ビモータKB4RC(6MT)
ハンドメイドのロケットマシン 2025.09.27 試乗記 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。異形のネイキッドスポーツ
ビモータのフルカウルモデル、「KB4」に乗せてもらった僥倖(ぎょうこう)を振り返るに(参照)、あまりに恐れ多くも不遜な感想ですが、「あれはツラかった」。走りだした当初こそ、これは初見のスポーツモデルに乗る多くの人が経験することかと思いますが、アドレナリンの後押しを受けて「意外とイケるかも!?」と楽観してしまった。ちょっとポジションは厳しいけれど、カワサキ由来の動力系は親しみやすく、あわせて足まわりも過剰に硬くはない。撮影終了後、「せっかくだから」といつもの峠道へ向かったのでした。
ラジエーターをリアのカウル内に移動させてまで切り詰めた短いホイールベース、立ち気味のフロントフォーク、そしてビモータ自慢の軽量フレームを生かして軽やかにつづら折りを舞う……はずだったのだが、東京都内から峠のとば口にたどり着く過程で、短躯(たんく)短足のライダー(←ワタシです)はすでに疲労困憊(こんぱい)。なにより左右のグリップが遠くて低いので、ライディング中はひたすら肩、腰、首に負担がかかる。このときほど、赤信号が待ち遠しかったことはない。
……というわけで、KB4のネイキッド版、KB4RCには大いに期待していたわけです(何さま!?)。相変わらず好き嫌いが分かれそうな個性的な外観だが、この手のモデルは「オッ!?」と道行く人の目を引いてナンボだから、RCは合格(再び、何さま!?)。ノーズのロケットカウルがなくなったぶん、フロントからリアのラジエーターにエアを送るサイドボックスの存在が際立っており、こちらのほうが開発陣の意図がわかりやすいと思う。ゴツい見かけのボックスは乾いた感触のカーボン製だ。
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!