ビモータKB4RC(6MT)

ハンドメイドのロケットマシン 2025.09.27 試乗記 青木 禎之 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

異形のネイキッドスポーツ

ビモータのフルカウルモデル、「KB4」に乗せてもらった僥倖(ぎょうこう)を振り返るに(参照)、あまりに恐れ多くも不遜な感想ですが、「あれはツラかった」。走りだした当初こそ、これは初見のスポーツモデルに乗る多くの人が経験することかと思いますが、アドレナリンの後押しを受けて「意外とイケるかも!?」と楽観してしまった。ちょっとポジションは厳しいけれど、カワサキ由来の動力系は親しみやすく、あわせて足まわりも過剰に硬くはない。撮影終了後、「せっかくだから」といつもの峠道へ向かったのでした。

ラジエーターをリアのカウル内に移動させてまで切り詰めた短いホイールベース、立ち気味のフロントフォーク、そしてビモータ自慢の軽量フレームを生かして軽やかにつづら折りを舞う……はずだったのだが、東京都内から峠のとば口にたどり着く過程で、短躯(たんく)短足のライダー(←ワタシです)はすでに疲労困憊(こんぱい)。なにより左右のグリップが遠くて低いので、ライディング中はひたすら肩、腰、首に負担がかかる。このときほど、赤信号が待ち遠しかったことはない。

……というわけで、KB4のネイキッド版、KB4RCには大いに期待していたわけです(何さま!?)。相変わらず好き嫌いが分かれそうな個性的な外観だが、この手のモデルは「オッ!?」と道行く人の目を引いてナンボだから、RCは合格(再び、何さま!?)。ノーズのロケットカウルがなくなったぶん、フロントからリアのラジエーターにエアを送るサイドボックスの存在が際立っており、こちらのほうが開発陣の意図がわかりやすいと思う。ゴツい見かけのボックスは乾いた感触のカーボン製だ。

「KB4」からカウルを取り払ってネイキッドモデルに仕立てた「KB4RC」。ほかのどんなバイクにも似ていないその造形と、全長2040mm、ホイールベース1390mmという、リッターマシンとは思えないコンパクトさに目を奪われる。
「KB4」からカウルを取り払ってネイキッドモデルに仕立てた「KB4RC」。ほかのどんなバイクにも似ていないその造形と、全長2040mm、ホイールベース1390mmという、リッターマシンとは思えないコンパクトさに目を奪われる。拡大
「4」と描かれた巨大なカーボン製のサイドボックスは、内側がダクトになっている。フロントの開口部からリアのラジエーターへと空気を送るのだ。
「4」と描かれた巨大なカーボン製のサイドボックスは、内側がダクトになっている。フロントの開口部からリアのラジエーターへと空気を送るのだ。拡大
リアカウルの下に備わるラジエーター。ここにラジエーターを配することでエンジンをより前方に搭載することができ、理想的な前後重量配分とショートホイールベースを実現しているのだ。
リアカウルの下に備わるラジエーター。ここにラジエーターを配することでエンジンをより前方に搭載することができ、理想的な前後重量配分とショートホイールベースを実現しているのだ。拡大