なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.09.29 デイリーコラム商業的には“いい船出”
早くも新型「テスタロッサ」が日本上陸を果たした。本国デビューが2025年9月9日(現地時間)で、1カ月未満での“来日”は異例の速さである。それだけ日本市場を重視していることの現れだ。そして日本での価格(クーペで6465万円)も発表されたわけだが、印象的には“フェラーリ・ジャパン、頑張ったね”だろう。
先代にあたる「SF90ストラダーレ」(クーペ)からおよそ1000万円近い価格上昇で、絶対値的には大幅値上げかもしれない。けれどもSF90のデリバリーが日本で始まったのはもう5年も前の話で、しかもそのころの為替といえば1ユーロ=125円くらいだった。1ユーロが170円という今、現地価格(46万ユーロ)を単純に円換算すると8000万円近くになってしまう。物価上昇や為替、さらにパフォーマンスの向上を考えれば決して高くない、となる。もっともSF90の価格設定がそもそも高かったという可能性もあるのだが、それはさておき。
テスタロッサという名前が復活したことで、日本の、いや、世界のクルマ好きが大いに反応した。賛否両論というのは毎度のハナシ、この際、これだけ話題になったのだからまずはマラネッロのネーミングは商売的に“正しかった”といっていい。
批判的な意見の多くはデザインと名前に集中する。デザインに関していえば、マラネッロの常で、ヘリテージに敬意を払いつつも常に前向きだ。だから批判も承知。比較的、過去を重んじるデザインは「イコナ」シリーズに任せているので、通常ラインナップとしての新型モデルは(先代テスタロッサに似せるのではなく)同じジェネレーションの「F80」や「12チリンドリ」を意識したスタイルになって当然であった。それこそテスタロッサの時代の「348」や「モンディアル」のように。
70年続くネーミング
テスタロッサだというのにテスタロッサとちっとも似ていないじゃないか、という意見も散見される。そのとおりではあるけれど、それはちょっと近視眼的な意見というものだろう。多くの人たちにとってテスタロッサとは1984年のテスタロッサで、ピニンファリーナの傑作のひとつである。巨大なサイドフィンがユニークだった。リアアクスル上に積まれたエンジンは180度のV12ボクサー(水平対向)。そう、中身そのものは「512BB」の進化版だったのだ。新型894テスタロッサがSF90ストラダーレとまったく異なるスタイル(ただしキャビンまわりは同じ)ながら、メカニズム構成はほぼ同じというコンセプトと、そこは変わらない。
今でもテスタロッサファンは多く、名車ぞろいのフェラーリのなかでも、イチ車名がブランド名と並び立つほどの強さを持つという名前はテスタロッサと「F40」くらいである。実は私も1980年代のテスタロッサが大好きだ。それゆえ“違いすぎる”というネガティブな反応も多かった。
けれどもマラネッロ史におけるテスタロッサのはじまりはそこじゃない。1950年代半ばごろにスクーデリアフェラーリのメカニックが特に高性能なエンジンのヘッドカバーを赤く塗って区別したことから始まったとされる“テスタ・ロッサ”=赤いアタマという呼び名は、1956年の「500TR」で初めて車名として用いられ、1957年には名車「250テスタロッサ」を産んだ。マラネッロ史上、私的神5モデルの一角である(残りは「250GTO」「カリフォルニア スパイダー」「330P4」、そしてF40)。250テスタロッサはまだしもV12エンジンをフロントミドに積んでいたが、500TRに至っては2リッター直4エンジンだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
成功への意欲の表れ
何を言いたいのか。テスタロッサとはマラネッロにとって、最も重要な心臓部=エンジンのコンセプトを表現する単語のひとつであり、ブロックから全刷新されたF154FC型V8エンジンが、場合によっては至宝の自然吸気型V12エンジンよりも、現時点ではパイロットカー(=真剣ドライバー向きスポーツモデル)に最適なユニットであるという彼らの主張にすぎない、ということである。
必ずしも12気筒を継承するものではない。849=8気筒+1気筒あたり499ccという“いつもの三桁数字”を名前の先頭に置くことで、そんな意志を宣言した。いつもの、とは言ったけれど、根拠(気筒数や排気量、馬力など)の組み合わせに法則性はない、というあたりもイタリアンらしい。
マラネッロもまた電動化を積極的に推し進めている。今や5つのラインナップモデルのうち、特にスポーツ系の2モデル、「296」と849、はプラグインハイブリッドだ。10月にはいよいよエレットリカ=フル電動モデルの全貌(ぜんぼう)が明らかになるだろう。マラネッロとしてはプラグイン時代の最強パワートレインを積むモデルを、節目の意味も込めてテスタロッサと名づけたに違いない。
1955年の500TRから約30年後の1984年にテスタロッサはデビューし、同時にそれは世界一の自動車ブランドとなる足がかりとなった。それから約40年後、849テスタロッサが登場し、マラネッロは電動時代においてもアタマ(先頭)を取ると高らかに宣言したのだ。
自動車界のアタマは常に赤いというわけである。
(文=西川 淳/写真=フェラーリ、webCG/編集=関 顕也)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。 -
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。