ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場

2025.08.25 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ダイハツe-SNEAKER(イースニーカー)
ダイハツe-SNEAKER(イースニーカー)拡大

ダイハツ工業は2025年8月25日、新型の歩行領域モビリティー「e-SNEAKER(イースニーカー)」を発表し、同日、販売を開始した。

 
ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場の画像拡大
 
ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場の画像拡大
 
ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場の画像拡大
 
ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場の画像拡大
 
ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場の画像拡大
 
ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場の画像拡大
 
ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場の画像拡大
 
ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場の画像拡大
 
ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場の画像拡大
 
ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場の画像拡大
 
ダイハツからスタイリッシュな新型電動車いす「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場の画像拡大
ダイハツ工業の井上雅宏取締役社長(写真向かって右)と、製品企画部 プロジェクト責任者の鐘堂信吾氏(同左)。
ダイハツ工業の井上雅宏取締役社長(写真向かって右)と、製品企画部 プロジェクト責任者の鐘堂信吾氏(同左)。拡大

スマートなデザインと優れた走行性能を実現

ダイハツeスニーカーは、DC24V 250Wのモーター2基で後輪を駆動する、新型の電動車いすであり、最高速を6km/hに抑えることで運転免許がない人でも利用が可能な車両となっている。

開発コンセプトは「胸張れる 軽快 安心モビリティ」というもの。地方部を中心に進む公共交通機関の減便・廃止や、免許返納者の増加を受け、近距離移動をサポートする新しい小型モビリティーとして開発。自由に外出を楽しみたいアクティブシニアをはじめとする、幅広いユーザーの使用を想定し、ちょっとした買い物や家族・友人との外出など、「歩行領域の『ちょっと先』を気軽に、楽しんでいただけるモビリティ」を目指したという。

特徴的なのが、ダイハツもこだわったというそのデザインで、スタイリッシュでスッキリとしたイメージと同時に、歩行領域モビリティーとして周囲に圧迫感を与えないスタイルを重視。ボディーサイズは全長×全幅×全高=1130×645×985mmとなっており、安全面の観点から、周囲から埋没しない高さも確保している。また、乗員の目線を自転車とほぼ同じ高さとすることで、視界の広がりからくる安心感・爽快感も追求。シート高は、乗員の体格に合わせて700mm、630mm、555mmの3段階で調整可能となっており、体をしっかり支えるアームサポート一体型のシートも特徴として挙げられている。

操作方法はわかりやすく、(1)電源を入れ、キーを刺して右に回す。(2)ブレーキレバーを握る。(3)ブレーキレバーを離し、アクセルグリップを回す。の3ステップで発進が可能。二輪車に類似したハンドルとインターフェイスの周辺に操作系を集約することで、シンプルな操作での運転を実現しているという。また、インターフェイス内の速度切替スイッチで、最高速度を1~6km/hの6段階で調整できる機能も備えている。

また充電のしやすさにも配慮しており、駆動用電池には2.5kgの軽量な脱着式リチウムイオンバッテリーを採用。付属の専用充電器(AC100V)に接続し、家庭用コンセントでおよそ2.5時間で充電が可能となっている。一充電走行距離は12kmだ(JIS T9208:2016で定められた条件下での値)。

これらに加えて特徴的なのが足まわりで、エアタイヤとサスペンション構造を採用することで、快適な乗り心地を追求。フロントの8インチ大径タイヤ(外径約340mm)により、最大7.5cmの段差(助走ありの場合)や同10cmの溝の乗り越えを可能としているという。

乗員のサポート機能も充実しており、下り坂走行時や旋回時に自動で減速する速度抑制機能を搭載するほか、傾斜センサーが登坂/降坂、左右の傾斜を検知し、警告メッセージと警報音を発する急斜面検知機能を採用。後退走行時には周囲にそれを知らせるブザーが作動し、インターフェイス内の状態表示パネルにもメッセージが表示される。

また手動で車両を動かせるよう、シート後方下にブレーキ解除スイッチを設置。スイッチを押しながら車両を押すことで、ちょっとした移動も可能となっている。

ディーラーオプションも豊富で、「オフビートカーキメタリック」「スカイブルーメタリック」「トニコオレンジメタリック」の3色のフロント&リアカバーを用意(標準仕様はホワイト)。利便性を高めるアイテムとして、容量12リッターのバスケットと、杖や傘をしっかり収納できるメッシュ状の杖ホルダーなども設定している。

価格は41万8000円(非課税)。年間販売目標は500台だ。

ダイハツはeスニーカーの発売を前に、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」に150台の車両を提供。すでにのべ2万人が同車を利用し、高齢者だけでなく若い層からも好評を得ているという。ダイハツでは今回のeスニーカー発売と並行して、他施設やテーマパークへも実証を拡大。そこで得た意見を今後の開発に反映させるとともに、よりよいモビリティー社会の実現に向けた取り組みを進めていくとしている。

(webCG)

関連キーワード:
ダイハツ, 電動車いす, 歩行領域モビリティー, 自動車ニュース