商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.09.08 デイリーコラム実は世界的に売れている!
それにしても、「ハイエース」は多すぎではないだろうか?
ハイエースはトヨタの商用バン(一部仕様は乗用登録のワゴン)のことで、同車を見ない日などないといえるほどたくさん走っている。それは何も日本国内に限った話ではなく、東南アジアやアフリカなども「バンといえばハイエース」という国がたくさんあるのは聡明(そうめい)な読者諸兄はご存じのとおり。世界各国で現場を支える、縁の下の力持ちといっていいだろう。海外での人気と密接な関係にある盗難車ランキングで、ハイエースが常にトップ争いをしていることも、その証しだ。
ところでハイエースのライバルといえば「日産キャラバン」だ。けれど、筆者の知る限り、世界中の国や地域においてキャラバンがハイエースより売れている国はメキシコくらい。そのメキシコを除くと「ハイエースじゃなきゃダメ」という人がたくさんいるのだ。
といっても、日本がここまで“ハイエースばかり”の状況になったのはここ20年ほどのこと。具体的にいえば、2004年にフルモデルチェンジして5世代目の「200系」が登場してからだ。それまではキャラバンだって今よりも多く見かけたけれど、気がつけばすっかりハイエースに駆逐されてしまった感があると思うのは、筆者だけではないに違いない。
というわけで今回のテーマは「なぜハイエースはこんなに人気なのか?」である。
登山家ジョージ・マロリーの言葉を借りれば、人々がハイエースを買う理由は「そこにハイエースがあるからだ」ということになるだろう。しかし現実にはキャラバンだって目の前にあるわけで、「そこにキャラバンがあるからだ」という人がもっといてもおかしくはない。
でもそんな状況にもかかわらずハイエースばかりが売れているのには何か理由があるからにほかならない。じゃあその理由は一体何なのさ? という話である。
![]() |
![]() |
![]() |
見た目のよさとコスパが決め手
筆者の見立ては、まずスタイリングだ。200系ハイエースがデビューしたときの衝撃は今なお忘れられない。それまでの商用車のイメージを過去のものとしたカッコよさだったからだ。
実はハイエースのユーザーには個人事業主が多いのだという。彼らは仕事にハイエースを使うだけでなく、休日にはプライベートでも遊びにハイエースを活用。そのため単なる道具ではなく、愛着が持て、見た目も所有欲を満たすようなクルマを求めるのだ。仕事で使うクルマなのにドレスアップ仕様を多く見かけるのはその何よりの証しである。
彼らのクルマ選びは一般的な社用車選びとは違うので、個人的な好みでクルマを選ぶ。そこでスタイリッシュなハイエースというわけである。例えば200系の最上級モデル「スーパーGL」。初めて見たときは、ドアミラーまでメッキが施されていて、そのきらびやかなことに驚いた。そんなカッコよさに、多くのバンユーザーが引きつけられたというわけだ。
キャラバンも後のフルモデルチェンジでスタイリッシュな見た目になったけれど、出遅れたといわざるを得ない。そこまでの時間でハイエースはブランド化どころか神格化に成功。そのリードは日がたつごとに広がったというのが正解だろう。
えっ、ハイエースが人気なのはそうじゃなくてリセールバリューが高いから……!?
確かにそれも否定できない。新車価格はハイエースのほうが若干安い水準だが、逆に手放すときのリセールバリューはハイエースのほうが高くなる傾向にある。つまりコスパが高いのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
世代交代が待ち遠しい
ブランド性もあるうえに、コスパが高い。もう最強である。盗まれやすいから車両保険にはしっかり入っておかないと……だけれど。
ところで、人気を確実なものとした現行モデル200系は、デビューしてからもう20年が経過。何を隠そう、歴代ハイエースのなかで最も息の長い世代となっている。
さすがにフルモデルチェンジのうわさも定期的に流れるし、海外では次世代の300系に切り替わっているものの、いまだに国内向けの新型が姿を見せないことにモヤモヤしているハイエースファンも少なくないようだ。
その理由としてうわさされているのは、フルモデルチェンジすると前面衝突時の安全性能に対応するためにノーズを伸ばさなければならず、現状のボディーサイズだと荷室が狭くなるというもの。だから国内向けの新型は難しく、トヨタは大いに悩んでいると思われる。
そこをどう舵取りして次期型につなげるのか? それこそがトヨタ車体の腕の見せ所であるとともに、次期型がどれだけ魅力的なハイエースとなるのかとても楽しみである。きっと筆者なんかよりも、ハイエースのオーナーのほうが、もっと楽しみだろうけれど。
ところで、最後に一つだけ。実は最新型のキャラバンにはハイエースには設定のない「ACC(アダプティブクルーズコントロール)」が用意されている。だから高速道路を走ることが多い人とマッチングがいい……ということだけはお伝えして、ハイエース人気についての文章を締めたいと思う。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車、日産自動車、webCG/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレNEW 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。