クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ

2025.09.11 デイリーコラム webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

強力なイメージリーダーが必要だった

2025年9月4日に正式発表となった新型「プレリュード」については、案の定(?)、「本体価格617万9800円は高い」から「かっこいい」あるいは逆に「かっこ悪い」、そして「昔のプレリュードに似ても似つかない」などなど、仁義なき議論が沸騰している。ちなみに、新型プレリュードの国内販売計画は、月販わずか300台。そもそも量販を見込んだ商品ではないから、こうして国民的な話題になるだけで、そのねらいの半分以上は達せられたといっていい(かもしれない)。

ホンダといえば、四輪車販売の45%(2024年度の場合)を北米市場に依存する。しかも、北米は世界最大のスポーツカー/スポーツクーペ市場でもあり、この新型プレリュードも、寄居工場での生産数の大半を北米市場でさばく予定という(昨今のトランプ関税でちょっと不透明ではあるけれど)。そのいっぽうで、「今回の(プレリュードの)企画のキッカケはあくまで日本だった」と開発担当者は語る。実際、この新型プレリュードは世界に先がけて日本で発売となった。これは近年のホンダのグローバル商品では異例といっても過言ではない。

中高年の皆さんならご承知のとおり、昭和から平成初期までのホンダは、トヨタや日産より若々しく、スポーツイメージが強く、そして常識にとらわれない商品企画でならしたメーカーだった。しかし、近年は“ミニバンと軽(自動車)の会社”と皮肉られることも少なくなく、とくに2022年に「S660」や「NSX」が生産終了して以降は、販売現場でも「なぜやめたのか?」と迫られることも少なくなかったとか。もちろん、ミニバンや軽は日本社会にとって欠かせない存在であり、そういう土着的な乗り物を大真面目につくるのもホンダの伝統の一面ではあったものの、「面白い商品をつくっている会社と見られなくなりつつあるという危機感はありました」と前記担当氏。

北米市場でのホンダは「シビック」「CR-V」そして「アコード」と、各セグメントでベストセラー争いを繰り広げる揺るぎない定番がそろう。そう考えると、なるほど、ホンダには今の日本でこそ、強力なイメージリーダーが必要なのかもしれない。

2025年9月4日に正式発表されたホンダの新型「プレリュード」。5代目の生産終了から実に24年を経ての登場となった。新型プレリュードの標準モデルは4人乗りのモノグレード設定で、価格は617万9800円。
2025年9月4日に正式発表されたホンダの新型「プレリュード」。5代目の生産終了から実に24年を経ての登場となった。新型プレリュードの標準モデルは4人乗りのモノグレード設定で、価格は617万9800円。拡大
新色の「ムーンリットホワイト・パール」をまとった新型「プレリュード」。ボディーサイズは、全長×全幅×全高=4515×1880×1355mmで、ホイールベースは2605mmとなる。
新色の「ムーンリットホワイト・パール」をまとった新型「プレリュード」。ボディーサイズは、全長×全幅×全高=4515×1880×1355mmで、ホイールベースは2605mmとなる。拡大
アンテナなどの突起物のないルーフラインやフラッシュアウターハンドルなどでスッキリと仕上げられたエクステリアは、大空を自由にどこまでも飛べるグライダーをモチーフにデザインされている。
アンテナなどの突起物のないルーフラインやフラッシュアウターハンドルなどでスッキリと仕上げられたエクステリアは、大空を自由にどこまでも飛べるグライダーをモチーフにデザインされている。拡大
パワーユニットは2リッター直4直噴エンジンに、ホンダ独自の2モーター内蔵のCVTを組み合わせたハイブリッドシステム「e:HEV」。あたかも変速機があるかのようなダイレクトな駆動レスポンスと変速感を実現したという、ホンダ車として初となる制御技術「ホンダS+シフト」の採用もセリングポイントだ。
パワーユニットは2リッター直4直噴エンジンに、ホンダ独自の2モーター内蔵のCVTを組み合わせたハイブリッドシステム「e:HEV」。あたかも変速機があるかのようなダイレクトな駆動レスポンスと変速感を実現したという、ホンダ車として初となる制御技術「ホンダS+シフト」の採用もセリングポイントだ。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索

中高年に刺さる往年のネーミング

そんな新型プレリュードのもうひとつの特徴は、往年を知る中高年層ほど「これのどこがプレリュードだよ?」という声が大きいことだ。かくいう筆者も、今回の新型に歴代プレリュードの面影はまるで感じない。

それもそのはずである。このクルマは前記のように、最初はあくまで新規のスポーツカー/スポーツクーペとして企画された。こうした新規商品の場合、商品名を決める権限は、開発チームにはないのが通例である。実際、このクルマが最終的にプレリュードと決定したのは、開発担当氏によると「開発が3分の1ほど進んだ時期」だそうで、その時点で内外装の基本デザインは確定していた。つまり、このクルマはもともと、プレリュードとしてデザインされたわけではないのだ。

ただ、当の開発チーム内部では、クルマが具体的なカタチになるにつれて、自分たちにその権限はないながらも「これってプレリュードだよね」という空気が流れていたそうだ。その車格やコンセプトからすると、完全な新規ネーミングでなければ、ふさわしい名前はプレリュード以外になかった……というのは、そのとおりだろう。

新型プレリュードは、ホンダの新しいイメージリーダーとして若い顧客層も多分に意識しつつ、少なくとも日本での購買層は、2、3代目プレリュードが一世を風靡(ふうび)した時代を肌で知る中高年層がボリュームゾーンになるであろうと予想される。プレリュードという名に、そうした中高年層への神通力も期待されたことは容易に想像がつく。

ただ、今回の命名の背景には、もうひとつ理由がある。この新型ホンダクーペの導入が正式に明らかにされている市場は、日本、北米、欧州だが、将来的にはさらなる拡大も見込んでいる。そして、近年のグローバル新商品で、非常にむずかしいのが名前である。とくにクルマのような長い歴史があり、しかも世界が相手の業界では、奇をてらわず、世界共通で使えて、しかもまったく新しい商品名など現実にはほぼ残っていない。

ホンダにしても、アコード、シビック、CR-Vといったグローバルで使える名称は20世紀=25年以上前からあるものばかりだ。21世紀に入ってから発売された「フィット」もホンダ屈指のグローバル商品ではあるが、世界統一名ではない。プレリュードも50年近く前からグローバルで使われた商品名であり、5代目が2001年に生産終了してからも、ホンダはまさにこの日のために(?)、商標権をキープしていたという。

インテリアは「ブルー×ホワイト」をメインカラーに設定。「グライダーが滑空するような高揚感を覚えるデザイン」を目指したという。ほかにブラック基調のインテリアもラインナップされる。
インテリアは「ブルー×ホワイト」をメインカラーに設定。「グライダーが滑空するような高揚感を覚えるデザイン」を目指したという。ほかにブラック基調のインテリアもラインナップされる。拡大
水平基調のインストゥルメントパネルやDシェイプのステアリングホイールで、シンプルにまとめられたコックピット。そこは、洗練という言葉が似合いそうな空間だ。メタル調のシフトパドルや新型「プレリュード」専用のフルグラフィックメーターといった控えめながらスポーツマインドを刺激するアイテムも備わっている。
水平基調のインストゥルメントパネルやDシェイプのステアリングホイールで、シンプルにまとめられたコックピット。そこは、洗練という言葉が似合いそうな空間だ。メタル調のシフトパドルや新型「プレリュード」専用のフルグラフィックメーターといった控えめながらスポーツマインドを刺激するアイテムも備わっている。拡大
助手席前のダッシュボードには「Prelude」のロゴ刺しゅうが入る。そのデザインは4代目プレリュードのエンブレムをベースにしたものとアナウンスされる。
助手席前のダッシュボードには「Prelude」のロゴ刺しゅうが入る。そのデザインは4代目プレリュードのエンブレムをベースにしたものとアナウンスされる。拡大
新型「プレリュード」の発表イベントに登壇した開発責任者の山上智行氏。氏よると、開発中であった2ドアクーペの車名がプレリュードに確定したのは「開発が全体の3分の1ほど進んだころ」とのこと。
新型「プレリュード」の発表イベントに登壇した開発責任者の山上智行氏。氏よると、開発中であった2ドアクーペの車名がプレリュードに確定したのは「開発が全体の3分の1ほど進んだころ」とのこと。拡大
前後バンパー下部に備わるブルーのアクセントも新型「プレリュード」の外観における特徴。これは初期のスケッチから入っていたデザイン要素なのだそう。
前後バンパー下部に備わるブルーのアクセントも新型「プレリュード」の外観における特徴。これは初期のスケッチから入っていたデザイン要素なのだそう。拡大

土壇場でイメージカラーを変更?

新型プレリュードといえば、発表と同時にテレビやYouTubeなどで流れはじめたCM動画も、往年をほうふつさせる中高年感涙のデキと(一部で)評判だ。その内容は、真っ赤(正確には「フレームレッド」)な新型プレリュードが、フランス映画『地下室のメロディー』のテーマソングをバックに、ニューヨークとおぼしき街を走る……というものだが、その車体色といい、BGMといい、そして途中で挿入されるタイトルバックといい、歴代プレリュードでもっとも多く売れた3代目のテレビCMをモチーフとしているのは明らかだ。

しかし、2023年秋のジャパンモビリティショーでの世界初公開から、2025年4月のインテリア公開、そして同年7月のホームページ公開にまつわる各種イベントにいたるまで、新型プレリュードの実車が姿を現す節目で前面に押し出されていたのは、いつも新色の「ムーンリットホワイト・パール」だった。複数の企画・開発担当者、技術者、デザイナーに聞いても、新型プレリュードのメインカラーはムーンリットホワイト・パール……というコンセンサスができているように感じられた。

しかし、ふたを開けてみれば、このCM動画である。このように少なくとも日本市場では定番色のフレームレッド推し……という最終決定は、一説には、ホンダ役員の鶴のひと声が大きかったとか。まあ、そこには賛否両論あるのだろう。ただ、3代目が発売された1987年当時、女の子にモテたくて仕方ない大学1年坊だった筆者も、市街地を走る赤いプレリュードの姿や当時のCMは鮮明に記憶している。今回のCM動画に理屈ぬきでグッと込み上げるものがあったのはウソではない。

というわけで、今回は話題沸騰中の新型プレリュードについて、複数回の取材で筆者が見聞きしたなかから、まだあまりメディアで語られていないエピソードをいくつか並べてみた。SNSなどによると、新型プレリュードもひとまず争奪戦になっているようで、めでたく購入できた人は素直にうらやましいかぎり。しかし、そうでなくても、賛否両論、なんだかんだ好き勝手にイジり倒すのが、イメージリーダーたる新型プレリュードの正しい楽しみかたというものだ。

(文=佐野弘宗/写真=本田技研工業、webCG/編集=櫻井健一)

「フレームレッド」のボディーカラーには、歴代最多販売台数を誇った3代目「プレリュード」を中心とした歴代モデルへの思いが込められているとか。ボディーカラーは同色を含め「ムーンリットホワイト・パール」「メテオロイドグレー・メタリック」「クリスタルブラック・パール」の全4色をラインナップ。
「フレームレッド」のボディーカラーには、歴代最多販売台数を誇った3代目「プレリュード」を中心とした歴代モデルへの思いが込められているとか。ボディーカラーは同色を含め「ムーンリットホワイト・パール」「メテオロイドグレー・メタリック」「クリスタルブラック・パール」の全4色をラインナップ。拡大
シャープなフロントノーズと抑揚のある滑らかなボディーラインが特徴的な6代目「プレリュード」のサイドビュー。ニューヨークとおぼしき街を走る新型プレリュードのCMには、3代目と同じフランス映画『地下室のメロディー』のテーマソングがBGMとして使用されている。「これが今度のプレリュード」というキャッチコピーも同じだ。劇中には初代、2代目、3代目の姿も。中高年はこれだけで涙が出る。
シャープなフロントノーズと抑揚のある滑らかなボディーラインが特徴的な6代目「プレリュード」のサイドビュー。ニューヨークとおぼしき街を走る新型プレリュードのCMには、3代目と同じフランス映画『地下室のメロディー』のテーマソングがBGMとして使用されている。「これが今度のプレリュード」というキャッチコピーも同じだ。劇中には初代、2代目、3代目の姿も。中高年はこれだけで涙が出る。拡大
リアシートは2人掛けで、背もたれには60:40の分割可倒機構が備わる。その背もたれを前方に倒せば、9.5インチのゴルフバッグが2個積める。
リアシートは2人掛けで、背もたれには60:40の分割可倒機構が備わる。その背もたれを前方に倒せば、9.5インチのゴルフバッグが2個積める。拡大
オンライン販売専用となる初年度のみの限定車「プレリュード ホンダONリミテッドエディション」もラインナップ。こちらは「ムーンリットホワイト・パール&ブラック」の専用2トーンカラーを採用している。
オンライン販売専用となる初年度のみの限定車「プレリュード ホンダONリミテッドエディション」もラインナップ。こちらは「ムーンリットホワイト・パール&ブラック」の専用2トーンカラーを採用している。拡大
webCG 編集部

webCG 編集部

1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。