今回のショーはさらに多様なプログラムでワクワクできるイベントに【ジャパンモビリティショー2025】

2025.10.15 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ジャパンモビリティショー2025の開催コンセプトおよびイメージ。
ジャパンモビリティショー2025の開催コンセプトおよびイメージ。拡大

日本自動車工業会は2025年10月15日、同年10月30日から11月9日にかけて東京ビッグサイト(東京・有明)での開催を予定している「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025)」について、より詳細なイベント内容を公表した。

ジャパンモビリティショー2025には、国内外のさまざまな自動車メーカー・バイクメーカーが出展する。
ジャパンモビリティショー2025には、国内外のさまざまな自動車メーカー・バイクメーカーが出展する。拡大
「モビリティカルチャープログラム」の主要コンテンツである「タイムスリップ・ガレージ」の開催イメージ。
「モビリティカルチャープログラム」の主要コンテンツである「タイムスリップ・ガレージ」の開催イメージ。拡大
モータースポーツ関連の展示やデモランも予定されている。
モータースポーツ関連の展示やデモランも予定されている。拡大
「Exhibition Street」においては、さまざまな先進技術に触れることができる。
「Exhibition Street」においては、さまざまな先進技術に触れることができる。拡大
「未来モビリティ会議」のスケジュール。さまざまなテーマのトークセッションが予定されている。
「未来モビリティ会議」のスケジュール。さまざまなテーマのトークセッションが予定されている。拡大
「JMSグルメストリート」のイメージ。会場の各所に、計40店舗以上のバリエーション豊かなキッチンカーが軒を連ねる。
「JMSグルメストリート」のイメージ。会場の各所に、計40店舗以上のバリエーション豊かなキッチンカーが軒を連ねる。拡大

東京モーターショーの流れをくむ自動車イベントであるジャパンモビリティショーが開かれるのは、2023年に続いて2度目。今回のコンセプトは「ワクワクする未来を、探しに行こう!」で、年齢や属性を問わず、さまざまな来場者が豊かで夢のあるモビリティー社会によってもたらされる“ワクワクする未来”を体験できる企画が用意されているという。

会場で催される主なプログラムは以下のとおり。

(1)Tokyo Future Tour 2035(トーキョーフューチャーツアー2035)

さまざまな産業から178社(10月15日時点)の企業・団体とともにつくり上げるジャパンモビリティショーオリジナルの「未来を考えるツアープログラム」。10年後の景色や生活を感じられるだけでなく、さまざまなヒントやモビリティーの進化に触れ、未来へ向けた新たなアイデアとの出会いを体験できるという。イントロダクションのほか、以下複数のエリアで構成される。

  • FUTURE WORLD LAND/SKY/SEA:空飛ぶモビリティーにより、空へとつながる新しい道や、海や宇宙へと活躍を広げるモビリティーの可能性に触れ、未来への変化を感じることができる。
  • FUTURE CITY LIFE:モビリティーの進化を通じて、一人ひとりのアイデアが未来へ反映されていく様子を大規模なシミュレーション空間で表現。
  • FUTURE OUT-DOOR LIFE:アウトドアやオフグリッドな空間におけるモビリティーの活躍を間近で体感。“10年後の自然空間”の中で、これまで以上に自然と寄り添い合う自分を感じられる。
  • FUTURE DESIGN FACTORY:モビリティーそのものの製造工程の進化や、プラットフォーム化によるデザインの自由度、拡張性をさまざまな体験展示を見て、触って、乗ることで体感。本プログラムを通して、10年後の未来が一人ひとりのアイデアや選択によりつくられることを理解できる。

(2)Mobility Culture Program(モビリティカルチャープログラム)

現在の多様なモビリティーの姿に至るまでのさまざまなモビリティーカルチャーにフォーカスを当てた、今回初めて実施するプログラム。歴史を刻んだ名車の存在感やエンジンの鼓動を感じるライドパフォーマンス、クルマ・バイクを愛する人々のファンコミュニティーに加え、バリエーション豊富な展示や各種イベントなどのさまざまな魅力や表情を屋内外3つのエリアに分けて実施する。

【Area 1:東7-8ホール・東棟屋外臨時駐車場】
戦後から現代まで、当時の情景を名車とともに紹介する「タイムスリップ・ガレージ」を、東7ホールにおいて、大きく3つの年代(1970年代まで/1980年~1990年代/2000年代)に分けて展開する。

東8ホールでは、日本RV協会とコラボレーションしたキャンピングカーエリアを設け、クルマでの旅の楽しさを提案。東棟屋外臨時駐車場では、国内バイク4メーカーがコラボした「鈴鹿8耐パフォーマンス」をはじめ、全日本ジムカーナ/全日本ダート選手会によるデモランなどを実施。そのほか、「はたらくモビリティ」の展示や、ファンが集うオフ会イベントなども行う。

【Area 2:イーストプロムナード 石と光の広場】※無料エリア
日本全国の特産品を軽トラで運び、集う「軽トラ市 in ジャパンモビリティショー2025」や、世界各国のスーパーカー&スーパースポーツカーが一堂に会する「TOKYO SUPERCAR DAY 2025 in Japan Mobility Show」、国内外で注目されるクールジャパンカルチャーの展示「痛車天国 Special meeting with Japan Mobility Show 2025」などユニークな展示企画も日替わりで開催する。

【Area 3:南3ホール】
最新のカスタムトレンドをいち早くキャッチできるメガイベント「東京オートサロン」とのコラボブース。世界各国の先進的なスーパーカーや希少な高級車等が多数展示されるだけでなく、キッズスーパーカー教室も開催。子どもも大人も楽しめる「TOKYO SUPERCAR DAY 2025 in JMS」などのコラボ展示を実施する。

(3)Startup Future Factory(スタートアップフューチャーファクトリー)

スタートアップ企業や大学・研究機関を含め、延べ159社の企業・団体が、会期を通じて参加。「Exhibition Street」において、2023年のショーの「Pitch Contest & Awards」で受賞したNearMe、Global Mobility Service、Zip Infrastructureというスタートアップ3社が、ブース出展を通じてその後の取り組みや成果を報告する。そのほか、129社の企業・団体が4つのカテゴリーごとに集結する。

(4)未来モビリティ会議

10月30日の「特別セッション」では、日本自動車工業会会長が登壇し、「モビリティ社会の未来」について講演。また、正副会長7人による、「クルマ愛」をテーマにモビリティーへの哲学や情熱を自身の愛車や思い入れのあるクルマ・バイクを背景に語るクロストークも実施予定。ほかにも、日本自動車工業会の理事が登壇し、ビジネス視点で語るセッションや、身近な話題をテーマにしたフランクなセッションなど、さまざまなトークステージを予定している。

(5)その他の実施プログラム

  • Out of KidZania in Japan Mobility Show 2025:小学生以下を対象としたモビリティー産業に関わる多様な職業体験で、未就学児も楽しめるプログラムも設定される。
  • トミカコーナー:タカラトミーの協賛により、子どもから大人まで絶大な人気を誇るトミカの展示・販売に加え、Japan Mobility Show 開催記念モデルやトミカ55周年モデルなどさまざまなコンテンツを用意。
  • AJAJガイドツアー:日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)の会員有志が専門家の視点で当ショーとクルマ・バイクの魅力を解説するツアー。コンセプトカーを展示しているステージに上ったり、車両へ乗り込んだりと、ツアー参加者だけの特別な体験ができる。
  • JMSグルメストリート:「ワクワク感」をコンセプトに会場の各所に、計40店舗以上のバリエーション豊かなキッチンカーを設置。受賞歴のある有名店や、モビリティカルチャープログラムとの連動メニューなど、5つのエリアで特色あふれるグルメを提供する。

なお、主な自動車メーカー・ブランドの出展内容については、以下のリンクから確認できる。
◆ジャパンモビリティショー2025関連記事

(webCG)
 

関連キーワード:
ジャパンモビリティショー2025, モーターショー, 自動車ニュース