■【コレはゼッタイ!】ダイハツPMfLFCEV以上の可能性を秘める!?
次世代自動車のトレンドはEVやハイブリッドになりつつあり、燃料電池車は息を潜めてしまった……。かに見えたが、ダイハツが新たに打ち出した燃料電池は、これまでの常識を覆すものだった。
■ダイハツの研究は興味深い
今回のショー、輸入車がいないこと以上に気になるのが技術展示の少なさだ。日本のウリはハイテクと匠の技でしょう? それを打ち出さないでどうするよ、と。
そんななかで輝いていたのがダイハツ。特にコレ、貴金属フリー液体燃料電池=PMfLFC(Precious Metal-free Liquid-feed Fuel Cell)には、目を見開いてしまった。
キーはふたつ。まず、燃料電池の課題だった貴金属の使用がゼロで済む。従来の燃料電池の、水素を酸素と反応させて電気を起こす化学反応は、酸性環境で起きるので、電極には錆びないようプラチナなどを使う必要があった。一方PMfLFCはハイドラジン・ハイドレート(N2H4・H2O)と呼ばれるアンモニア系燃料を酸化させて電気を取り出すが、この環境はアルカリ性であり、電極にニッケルやコバルトなど豊富にある金属が使える。つまり大幅にコスト減できるのだ。
もうひとつ、PMfLFCは液体燃料を使うのもポイント。取り扱いは簡単だし燃料タンク形状も自由なので、小型車にも余裕で積める。しかも水素のような危険性も無いのである。
まだまだ研究段階の技術だというが、液体燃料の使い勝手の良さを考えても、EV以上の可能性があるように見える。発電所を増やさなくてもいいし。ホント、ダイハツの独自の研究開発の内容は、いつもとても興味深いのだ。
(文=島下泰久)
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。