■1988-1989 日産シルビア
1988年5月にデビュー、たちまち話題の一台となった。
メーカー自ら“エレガント・ストリームライン”と称したボディラインは、それまでの日本車離れした流麗なものであった。かのセルジオ・ピニンファリーナは、このS13型シルビアのデザインを評して「サイズがもう少し大きければ理想的なクーペとなったであろう」と述べたといわれている。
エンジンは、前期モデルでは先代と同じCA型直4DOHC16バルブで、NAのJ19s及びQ19sにはCA18DE・135ps、そしてターボ版のK19sにはCA18DET・175psが搭載された。
高いパフォーマンス、ファンなハンドリング、美しいスタイリングに安価なプライスまで兼ね備え、記録的なヒットとなったS13型シルビアはジャーナリストら専門家にも高く評価され、デビューイヤーの1988年には、日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。1991年1月には、180SXと同様パワーユニットがJ19sとQ19sのSR20DE・140ps、及びK19sのSR20DET・205psに換えられるが、外観はリアスポイラーとトランクバッジが変わる程度で、大好評を得ていた基本的なデザインは最後まで不変であった。
K19sをベースにオーテック・ジャパン社が架装したコンバーチブルも少数が生産された。
新着記事
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。