第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.09.22 カーマニア人間国宝への道これはツウが選ぶBMW?
「今度首都高でBMWの『M235 xDriveグランクーペ』にお乗りになりますか」
サクライ君のメールに、「それいいね!」と返信した。私は前々から2シリーズ グランクーペが好きなのだ。2シリーズで一番好きなのはFRの2ドアクーペ、それも2リッターターボの「220iクーペMスポーツ」(最高出力184PS)だけど、グランクーペもかなり刺さる。
当日の夜。サクライ君は、微妙な爆音とともにやってきた。ぜんぜん静かといえば静かだけど、シーンと静まり返った住宅街では、「M」のサウンドはそれなりに特別に聞こえる。
オレ:これって2リッター直4ターボなんだよね?
サクライ:そうです。
オレ:で、300PSくらいだよね。
サクライ:ちょうど300PSです。
われわれはパワーを確認したうえで走りだした。
オレ:オレさ、2シリーズ グランクーペって好きなんだ。
サクライ:……どこがお好きなんですか?
オレ:カッコ。
サクライ:ええっ⁉
オレ:カーマニアはみんな微妙だって言うけど、このサツマイモみたいな形、ダサカッコいいじゃない。BMWだけどダサカッコいいってところがツウっぽいでしょ?
サクライ:そういう見方もありますね。
オレ:サクライ君が乗ってる2シリーズの「アクティブツアラー」は単にダサいけど、これはダサカッコいいBMWなの。んで2シリーズ クーペはカッコいいBMW。
サクライ:なるほどです。
BMWの2シリーズは、実にバリエーションが忙しい。とにもかくにもわれわれは、M235 xDriveグランクーペで、杉並区の住宅街へと滑り出した。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
この瞬間がBMWだ
オレ:うーん、やっぱりBMWだなぁ。この足のカッチリ感。
サクライ:あ、いまスポーツモードなんです。もっとソフトにできますよ。
オレ:してして~。
私はこうしてたまに最新のBMWに試乗しているが、いつも細かい操作はサクライ君にやってもらっているので、まったく習熟しない。操作の様子を見ると、まずセンターコンソールのマイドライブボタンを押してセンターモニターをドライブモード選択画面に変え、モニターをタッチして変更するようだ。
オレ:これ、ステアリングボタンとかで一発ではできないの?
サクライ:……たぶんできないと思います。
オレ:こんな操作、ドライバーが運転中にやれってわけ?
サクライ:そうですね。
オレ:それ危険すぎるよ! ドライブモードって運転中に変えたいもんじゃない! 停車して変えろっていうのかねBMWは!
サクライ:ですかね。
オレ:ドイツ人ってなんてバカなんだ! 今度BMWの人に会ったらそう言っといて!
サクライ:わかりました。
絶対言わないだろうと思うけど、個人的には気が晴れた。
足がソフトで加速が鈍い「エフィシェント」モードのM235 xDriveグランクーペは、一般道では至極快適。しかし首都高に乗り入れると、ジョイントを越えるたびに強めのピッチングが出た。そこで再度めんどくさい操作をして「スポーツ」モードに変更。足はビシッと安定し、エンジンもがぜん活発になった。これぞ駆けぬけるヨロコビ! うーん、この瞬間がBMWだよね。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
元走り屋のひねくれた中高年限定
オレ:2リッターターボで十分速いね。
サクライ:速いです。
オレ:300PSで1.5tくらいだから、これってノーマルの「R32 GT-R」(R32型の「日産スカイラインGT-R」)くらい速いってことだよね。
サクライ:ボディーサイズもちょうど同じくらいだと思います。
オレ:これくらいのサイズがいいんだよなぁ。もう「3シリーズ」はデカすぎる! こういうサイズのセダン系ってないじゃない。これって貴重だよ!
サクライ:かもですね。
オレ:タービンレスポンスが段違いだから、ノーマル同士で比べたら、R32より絶対コレのほうが速いしさ。
サクライ:ぜんぜん速いと思います。
オレ:つまりコレって4駆だし、R32 GT-Rみたいなもんじゃない? いくらなの?
サクライ:734万円です。
オレ:そうかぁ。高いなぁ。
サクライ:R32 GT-Rは445万円でしたよね。
オレ:だよね。あの頃は、若者が人生懸けて32を買うっていう選択肢は大アリだった。
マンガ『湾岸ミッドナイト』(楠みちはる作)に、印象的なシーンがある。元走り屋のメカニックの青年が、かわいい奥さん(妊娠中)がせっせとためた400万円の通帳残高を見てゴクリと唾を飲み込み、「もう一度(これでR32 GT-Rを買って)走っちゃダメか?」と尋ねるのだ。妻の瞳からはポロポロと涙が……。
サクライ:それは人として許されませんね。
オレ:許されないよね。でもさ、奥さんの貯金でコレを買うのはもっと許されないよね?
サクライ:そんな青年いないと思います。
オレ:いなくてヨカッタ~!
このクルマは、元走り屋のひねくれた中高年限定で刺さる。残価設定ローンなら、かわいい奥さんを泣かせることもないだろう。しみじみ。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一/車両協力=BMWジャパン)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。











































