日産がAIを搭載した次世代運転支援技術「プロパイロット」を公開 2027年度発売の市販車に採用
2025.09.22 自動車ニュース![]() |
日産自動車は2025年9月22日、2027年度に導入を予定しているAIを用いた次世代運転支援技術「ProPILOT(プロパイロット)」を公開。東京・銀座を中心とする一般公道で、開発試作車のデモンストレーション走行を行った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次世代プロパイロットは、自動運転SAEレベル2に相当する運転支援技術。運転席にドライバーが座り、常に車両を監視・制御する責任があるとされるが、道路状況や交通、車両の状態に応じて即座に手動操作に切り替えられれば、常時ステアリングホイールから手を離したハンズオフ走行が行える。
日産は、英国Wayve社の「Wayve AI Driver」ソフトウエアと次世代LiDARによる「Ground Truth Perception」技術を活用。11個のカメラと5台のレーダーセンサー、1個の次世代LiDARを組み合わせて、一般道でもハンズオフ走行が可能な次世代プロパイロットを構築した。
Wayve AI Driverは、車両に搭載したカメラの画像データを解析。車両周囲の状況を包括的に把握し、次に起こることや車両の動きが及ぼす影響を予測しながら、熟練ドライバーのような周囲に調和した安全な運転を行う。WayveのAIは、人間の認知や行動プロセスの洞察に基づき、周囲すべての状況変化とその過程における学習に重きを置く。多様な現実社会の事象を蓄積し、経験を積んだ注意深い人間のように、複雑な状況でも的確な判断を下すという。
走行時のデータは、個々の車両ではなくクラウド上のWayve AI Driverに蓄積される。同システムを搭載する車両とその走行が増えれば増えるほど、行動予測や安全運転に対するAIのレベルがアップする。これはドライバーが経験を積み、運転スキルが向上していくのに似ている。
今回行われた一般公道でのデモンストレーションには、BEV「日産アリア」の開発試作車が用いられた。刻一刻と変化する複雑な道路環境において、安全でスムーズに走行する様子を同乗走行によって確認することができた。
これまで日産は、高速道路単一車線(2016年のプロパイロット)から複数車線(2019年のプロパイロット2.0)へと段階的に運転支援の技術進化を図ってきた。一般道を含む複雑な道路環境に対応する次世代のプロパイロットで、より高い安心感と安全性を目指すとしている。
(webCG)