■iQより小さな都市型EV、「トヨタFT-EVII」
トヨタ自動車は、近距離移動用のEVコンセプトカー「FT-EVII(エフティーイーブイツー)」を、東京モーターショーに世界初出展する。
■あえてレトロなテイストに
「FT-EVII」は、2012年に米国へのEV導入を考えるトヨタ自動車が、都市での近距離移動を目的とするコミューターとして提案するコンセプトカー。日常の使用に十分な航続距離とコンパクトなボディ、4名乗車が可能なパッケージングが与えられた。
全長×全幅×全高=2730×1680×1490mmは、超高効率パッケージを謳う「iQ」よりも短い全長。EV専用モデルとして開発され、リチウムイオンバッテリーを床下配置することで、4名乗車のパッケージを実現する。
100Vおよび200Vの一般家庭のコンセントから充電が可能。200Vでは7.5時間で満充電となる。最高速度は100km/hを達成、航続距離は90km以上を確保するという。モーターはフロント部に配置され、前輪を駆動する。
充電口はフロントのトヨタエンブレムを開けると登場。なおこのエンブレムには黄色があしらわれるが、これはトヨタが「ハイブリッドは青」「EVは黄色」のイメージカラーを設定していることによる。
狭い駐車スペースでの利便性と後部座席へのアクセスを考慮して、両側スライドドアが与えられた。
フロント左右ヘッドランプの間にはエクストラウィンドウが設けられ、リアコンビネーションランプにはシースルー処理が施されるなど、視界を広く確保する。サイドミラーはなく、左右に備わるリアビューカメラの映像がディスプレイに映し出される。
サンルーフも兼ねる透過型のソーラーパネルは、補器類用の充電を行う。
未来的に表現されがちなEVだが、あえてデザインはレトロなテイストを採用。ステアリングホイールやペダル類は無く、トヨタのパーソナルモビリティ「i-REAL」同様、足を使わず両手で操作するドライブインターフェースが与えられる。
シートにはジェル素材が用いられ、体圧の分散と空調機能を兼ね備えたパターンにより、優れた快適性が追求されている。
(webCG 本諏訪)
-
NEW
ポルシェ・ミッションX
2023.6.9画像・写真独ポルシェは2023年6月8日(現地時間)、ポルシェミュージアムにおいて電動ハイパーカーのコンセプトモデル「ミッションX」を発表した。ニュルブルクリンクのノルドシュライフェにおいて“公道走行車最速”の称号を狙うというミッションXの姿を写真で紹介する。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――ホンダZR-V e:HEV Z編
2023.6.9webCG Movies全日本ジムカーナ選手権のレジェンドが、話題のクルマの長所と短所を明らかにする特集「思考するドライバー 山野哲也の“目”」。今回取りあげた「ホンダZR-V」について、プロが注目したポイントとは? 取材のワンシーンを紹介します。 -
NEW
カラーバリエーションは全7タイプ 「ジムニー5ドア」を写真で見る
2023.6.9画像・写真いよいよ発売された「ジムニー5ドア」。日本市場ではしばらくお預けのようだが、来る“その日”を前に予習をしておいても損はないはずだ。3ドアよりも全長が340mm伸びたボディーやあまり変わり映えのしない(?)インテリア、そしてカラーバリエーションなどを写真で詳しく紹介する。 -
NEW
「ゼータ」と「アルファ」の全2グレード展開 ついに発売された「ジムニー5ドア」を検証する
2023.6.9デイリーコラム2023年1月の世界初披露以来、ファンならずとも待ち望んでいた「ジムニー5ドア」がついに発売された。価格とともにグレードごとの装備内容などを細かく検証してみよう。 -
NEW
トヨタ・プリウスZプラグインハイブリッド(FF/CVT)【試乗記】
2023.6.9試乗記人気の新型「トヨタ・プリウス」にプラグインハイブリッドモデルの「PHEV」が追加設定された。システム出力223PSを誇るだけあって、これが速いのなんの。スタイリングのみならず、ダッシュ力もまたスーパーカー顔負けの鋭さだ。 -
日産エクストレイルG e-4ORCE(前編)
2023.6.8あの多田哲哉の自動車放談新開発の電動パワートレインを搭載し、最新のシャシー制御技術を盛り込んだ、日産自慢のSUV「エクストレイル」。その仕上がりを、車両開発のプロである多田哲哉さんはどのように評価する?