簡易型カーナビ「PND」徹底比較テスト【カーナビ/オーディオ】
2007.04.19 自動車ニュース【カーナビ/オーディオ】簡易型カーナビ「PND」徹底比較テスト
コンパクトで安い「簡易型カーナビ」としていま話題沸騰の「PND」(パーソナル・ナビゲーション・デバイス)だが、気になるのは実用に使えるのか?ということ。
『webCG』では「カーナビの達人」に比較テストを依頼、各地を走り回ってもらった。テストしたのはサンヨー、クラリオン、ソニー、ガーミン、JROADの5台。
その結末はいかに?リポート、ゾクゾクと追加更新中!
PND徹底比較テスト 目次
第1回:プロフィールおよびクルマへの取り付け性
→クラリオン「DrivTraxP5」DTR-P5 オープン価格(07.04.09)
→ソニー「NAV-U」NV-U1 オープン価格(07.04.09)
→サンヨー「miniGORILLA」 9万1350円(07.04.10)
→ガーミン「nuvi360」 オープン価格(07.04.10)
→JROAD「JRN410」 6万2790円(07.04.10)
第2回:案内性能を試す
→クラリオン「DrivTraxP5」
カーナビのノウハウ活用、あと一工夫を(07.04.17)
→ソニー「NAV-U」
渋滞を表示できるという優位性(07.04.17)
→サンヨー「miniGORILLA」
従来ナビに見慣れた人でも違和感なく使える(07.04.17)
→ガーミン「nuvi360」
画面の小ささを苦にしない明快案内(07.04.18)
→JROAD「JRN410」
ユニークなウィンカーで曲がる箇所をお知らせ(07.04.18)
第3回:検索性能を試す
→クラリオン「DrivTraxP5」
カーナビ譲りのすぐれた周辺検索(07.04.19)
→ソニー「NAV-U」
使い方に応じて検索データを変幻自在(07.04.19)
→サンヨー「miniGORILLA」
レジャー施設の検索は秀逸(07.04.19)
→ガーミン「nuvi360」
小型ボディに豊富な情報と快適な操作性(07.04.20)
→JROAD「JRN410」
たいがいの場所は電話番号で検索できそう(07.04.20)
第4回:測位性能を試す
→クラリオン「DrivTraxP5」
測位の復帰の速さは5台中4番目(07.04.21)
→ソニー「NAV-U」
唯一のハイブリッド測位、違いは歴然(07.04.21)
→サンヨー「miniGORILLA」
ハイブリッド測位ではないが、優れた測位性能(07.04.21)
→ガーミン「nuvi360」
復帰は抜群に速い(07.04.23)
→JROAD「JRN410」
マルチパスの影響で自車マークがあちこちに(07.04.23)
第5回:総括
→クラリオン「DrivTraxP5」
正統派のPND、わずかな改良で大きく化けるか(07.04.23)
→ソニー「NAV-U」
都市部での実用に耐えるポータブルナビ(07.04.23)
→サンヨー「miniGORILLA」
PNDというよりも堅実なポータブルナビ(07.04.23)
→ガーミン「nuvi360」
いま最も欲しいPND!(07.04.25)
→JROAD「JRN410」
お楽しみ盛りだくさんでお安い“おもちゃ”(07.04.25)
<前口上> PNDって、何だ?
AV機能一体型の高性能ナビが主流の日本と異なり、欧米ではPND(パーソナル・ナビゲーション・デバイス)がカーナビの主流。ヨーロッパでは07年に1000万台を超える市場に成長する見込みだという。
日本でもネット販売を中心に1〜2年前から市場に出回っていたが、06年末に登場したサンヨー・ミニゴリラのヒットをきっかけに、07年に入ってクラリオン、ソニーといった大手メーカーが相次いでPNDを国内で発表。市場を賑わせそうな気配である。
PNDとは、地図データやナビプログラムの記録にCD-ROMやDVD-ROM、HDDといったメディアを使わず、フラッシュメモリーやメモリーカードを使用する、ドライブメカを持たないポータブル・ナビゲーションのこと。
メカがないからコンパクト&軽量で携帯性に優れ、省電力だからバッテリー駆動でも使える。
ナビゲーション以外の機能(たとえばゲームや計算機、世界時計など)を持たせた機種も多く、クルマへの装着も簡単。しかも価格は3万円台から6万円台とリーズナブル。
となれば人気が出そうなものだが、カーナビ超先進国で高性能ナビに馴染んだ日本のユーザーに、果たして受け入れられるのかどうかは興味深いところだ。
(文と写真=石田 功)
![]() |
関連キーワード:
カーナビ/オーディオ/パーツ,
PNDテスト, 自動車ニュース