サンヨー「miniGORILLA」案内性能【PNDテスト】
2007.04.17 自動車ニュース【PNDテスト】サンヨー「miniGORILLA」案内性能を試す
コンパクトで安い「簡易型カーナビ」としていま話題沸騰の「PND」(パーソナル・ナビゲーション・デバイス)だが、気になるのは実用に使えるのか?ということ。
「カーナビの達人」による徹底比較テスト。サンヨー「miniGORILLA」の案内性能を試した結果は……。
2:案内性能
▼サンヨー「miniGORILLA」NV-SD10DT
9万1350円(実勢価格は6万円前後)
従来ナビに見慣れた人でも違和感なく使える
ミニゴリラの案内は、「HDDゴリラ」から多くの機能を引き継いだという印象。
もちろん、データ容量を必要とする3D交差点ガイドや都市高速入り口の3Dガイド、方面看板表示あたりは省略されているのだが、高速道路のジャンクション・ランプガイドは、HDDゴリラと比べても同等の収録数だ。
簡易タイプの交差点拡大表示もHDDゴリラ同様の画像だし、その上に表示されるレーンガイドもHDDゴリラよりは少ない約4万箇所ながら、黄色地と青地で色分けしているので瞬時に推奨走行レーンを確認できる。
従来のナビの案外画面に見慣れた人でも、違和感なく使える案内だ。
ほかのPNDとは一線を画している
高速道路のジャンクション・ランプガイドは、180ジャンクション/600方面、320ランプ/403方面で案内あり。
8型ワイドディスプレイのデカゴリラは、3D拡大図の左横に細長く地図を残す方式だが、ミニゴリラは画面ほぼ全面を使って、ジャンクション/ランプの3D拡大図を表示する。
画面の小型化に伴い、案内も小さくなってわかりにくくなることを避けた配慮がうれしい。
ジャンクション/ランプガイドには自車位置マークが表示されないのだが、ジャンクション/ランプまでの残距離がバー表示されるので、分岐するタイミングもつかみやすい。
高速出口のガイドは約1200方面。サービスエリアやパーキングエリアにどんな施設があるのかがわかるハイウェイモードも表示するし、音声ガイドもとても聞きとりやすいものだ。
ミニ・ゴリラは、従来ナビを知っている人には安心できる案内だし、案内を含めて従来ナビの延長線上にあるモデル。そんな意味では、ほかのPNDとは一線を画している。
(文と写真=石田 功)
![]() |
![]() |
関連キーワード:
カーナビ/オーディオ/パーツ,
PNDテスト, 自動車ニュース