日産スカイラインセダン350GT(6MT)【試乗記】
もっとスカイラインを! 2003.07.02 試乗記 日産スカイラインセダン350GT(6MT) ……320.0万円 2003年6月3日のマイナーチェンジによって、「3.5リッターV6+6段MT」の選択が可能になった「スカイラインセダン」。自動車ジャーナリスト生方聡が、千葉県にある「東京ドイツ村」での試乗会に参加した。待望のマニュアル仕様
日産スカイラインに、これまでクーペにしかなかったマニュアルモデルが、セダンにも用意されるようになった。2003年6月3日のマイナーチェンジで追加されたのは、セダンの「350GT」および「350GTプレミアム」。350GTに対し、350GTプレミアムは、運転席パワーシートやBOSEサウンドシステム、レイズ製鍛造アルミホイールなどが標準装着される豪華仕様。いずれも、3.5リッターV6と6段マニュアルギアボックスの組み合わせになる。価格はそれぞれ300.0万円と325.0万円。350GTプレミアムとほぼ同じ装備内容で3.5リッターとCVTを組み合わせた「350GT-8」が366.0万円であることを考えると、かなりおトクな価格といえる。
6段マニュアルの変速比は、1速:3.794、2速:2.324、3速:1.624、4速:1.271、5速:1.000、6速:0.794、最終減速比:3.538で、クーペ(そしてフェアレディZ)とまったく同じ。3速から6速がクロースの設定である。VQ35DE型エンジンも、最高出力272ps/6000rpm、最大トルク36.0kgm/4800rpmと、こちらもクーペと同じスペックである。
適度にスポーティ
今回試乗したのは350GTである。スカイラインセダンのなかではスポーティな存在だが、クーペのように前後プロファイルの違うタイヤを装着したり、ブレンボ製ブレーキキャリパーを奢ったり……ということはない。タイヤは前後ともに「215/55R17」サイズで、試乗車には「ダンロップSP SPORT230」が装着されていた。サスペンションは、セダンのなかでは硬めの“ユーロチューンドサスペンション”を採用する。
さっそく運転席に収まり、シートポジションを調節する。ステアリングのチルト機構は、ステアリングコラムだけでなく、メーターごと上下する親切設計だ。メーターパネルはオートマチックと若干違うデザインとなるが、スポーツサルーンを演出するまでには至ってはいない。それは室内の他の部分にもいえることで、もうすこし落ち着いたなかにもドライバーの気持ちを高揚させるスパイスがほしいものだ。
一方、運転した印象は適度にスポーティである。カチッとしたフィールのシフトレバーを1速に送り、クラッチをつなぐと、低回転からトルクに余裕のあるエンジンのおかげで、いとも簡単にクルマは動き出す。乗り心地は硬めではあるが、フラットで十分快適なレベル。路面の荒れを伝えることもあるがカドが取れた感じで、目地段差を越えたときのショックの遮断も悪くない。
V6エンジンは、1500rpmも回っていれば十分走る柔軟性を備えており、2000rpmを超えれば、さらなる力強さを見せる。だから街なかでは、シフト操作をさぼって、3速に入れたままでも走ることはできるのだが、ストロークの短いシフトレバーとヒールアンドトウのしやすいペダル配置を活かして、ここは積極的にシフト操作をしたい。
低いギアを選んでエンジンを回してやると、4000rpmあたりから一段と力強い印象。自然吸気エンジンらしく、スロットル操作に対するレスポンスはダイレクトで、最大出力をマークする6000rpmあたりまで気持ちよく吹け上がる。その際、キャビンにはエンジンからのノイズがある程度侵入してくるが、決して耳障りではない。おそらく設計者の意図した演出なのだろう。
足りないのは主張
今回は一般道のみの試乗だったが、乗り心地や快適性を損なわず、スポーティに仕上げられた点に好感を抱いた。クーペに比べるとラゲッジスペースも広く実用的で、“どうしてもクーペ”というこだわりがなければ、セダンでも十分楽しめる。
そういいながら、何か物足りない。あるときスカイラインに乗っていたら「このクルマは何ですか?」と尋ねられたことを思い出した。伝統ある名前は知っていても、名前とクルマが一致しない。それほど現行モデルはドラスティックに変貌を遂げたといえるのだが、その反面、一目見てスカイラインとわかるフォルムが失われてしまったのが残念だ。丸形のテールランプにこだわるかどうかという次元ではなく、スカイラインとしての主張がもっとあってよかったのではないか、と思う。
(文=生方 聡/写真=峰 昌宏/2003年6月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。