【東京モーターショー2017】メルセデスは多様なコンセプトモデルを披露
2017.10.27 自動車ニュース![]() |
2017年10月25日に開幕した第45回東京モーターショー。メルセデス・ベンツ日本は、メルセデス・ベンツとスマート両方のプレスカンファレンスを実施し、今後導入する新型車両のほか、新ブランドの展開やコンセプトモデルについて説明した。
![]() |
![]() |
![]() |
世界的に絶好調
今回は、メルセデス・ベンツとスマートをあわせて前回よりも広い展示スペースを舞台に、“アニメーションスタイル”と呼ばれる独自のダンスパフォーマンスで高い評価を得ている『TRIQSTER(トリックスター)』が登場。オープニングに華を添えた。
続いて、メルセデス・ベンツ日本の代表取締役社長兼CEOである上野金太郎氏が登壇。前回のプレスカンファレンスからの2年で技術が進歩し、より完全な自動運転時代が近づいていることに言及した。またビジネスに関しても、2017年1月に世界初となる専売拠点「AMG東京世田谷」を、6月に「smart center 京都,the garden」をオープンしたと報告。目下、販売が好調であることをアピールした。
海外からは、メルセデスAMGやスマートのゲストスピーカー3人が来日した。最初にメルセデス・ベンツの営業/マーケティング部門を統括するブリッタ・ゼーガー氏が登壇し、グローバルでの営業が設立以来ベストな状況であるとコメント。2017年1月から9月までに、対前年比で+11.7%となる170万台を販売。さらに、55カ月連続で記録を更新しているなどと述べた。日本市場に関しても、4年連続で過去最高記録を更新し、9月末での販売台数は5万台以上と、グローバルでの販売好調に一役買っていることを報告した。
![]() |
![]() |
![]() |
さまざまなエコカーを提案
続いてゼーガー氏は「CASE」と呼ばれるプログラムを発表した。これは「コネクトのC」「自動運転のA」「シェア&サービスのS」「電気自動車のE」の頭文字を組み合わせたもので、今後重要視される分野において常に同社が優位性を確立することを目指すという。
そして、CASEの“E”を具体化する新ブランド「EQ」を紹介。「EQは電気・知能を示すもので、私たちはお客さまのニーズを完璧に満たすクルマの電動化を計画しています」というゼーガー氏の説明にあわせて、ステージ上に置かれた車両がアンベールされた。
あわせて披露された「GLC F-CELL」は、水素を使って400km以上、EV走行だけで50km走行可能なプラグインハイブリッドの燃料電池車。東京から三重県鈴鹿市までノンストップで走りきれるという航続距離の長さに加えて、希少金属(プラチナ)の使用率を90%削減しているなど魅力的な部分が多い。
同時に「コンセプトEQ A」もアジア初披露された。舞台袖から自走で登場した同車をゼーガー氏は「ユーザーが任意で出力レンジや航続距離を選ぶことができます。モーターは各アクスルに1つずつ搭載されています」などと説明。さらに「2020年までにピュアな電気自動車を10車種以上発売する計画がある」と、積極的にEV領域に注力していく姿勢を明らかにした。
![]() |
![]() |
![]() |
スマートは完全自動運転車に
ゼーガー氏に代わって登場したのが、スマートブランドの責任者であるアネット・ウィンクラー氏だ。「未来を考えることがスマートの本質なのです」という同氏によれば、都市のモビリティーについては、将来的に電気が重要になるという。そして「2030年にあるべき完璧なシティーカーとして考えたのが『スマート・ビジョンEQフォーツー』。これが私たちの未来のアーバンモビリティーです」と実車をアンベールした。
同車は完全な自動運転車であり、ステアリングホイールやペダルは付いていない。カーシェアリングにも対応しており、街や道路など交通インフラに関する情報をやりとりすることでクルマ自体の移動ニーズがどこにあるかを把握できる。結果的に、1台のクルマで従来の2倍の運搬能力を発揮するのだという。
クルマとしては愛らしいデザインも特徴のひとつで、フロントグリルにいろいろなメッセージを表示することにより外部とのコミュニケーションが取れる。また充電システムに非接触型方式を採用するなど、未来におけるレベル5の自動運転社会に対応することが想定されている。
![]() |
![]() |
![]() |
ハイブリッドのハイパーカーも披露
最後に壇上に登ったのは、メルセデスAMGの商品・マーケティング責任者を務めるエバ・ヴィーゼ氏。2016年は世界中で前年比で44%増しとなる約10万台を販売。本年度は10万台をはるかに上まわる見通しだ。日本においてもめざましい成長が見られ、パフォーマンスブランドの中でナンバーワンの販売を記録しているなど、その好調ぶりを強調した。
そして登場したのが、公道を走れるF1マシンたる「メルセデスAMGプロジェクトONE」。ヴィーゼ氏自ら「AMGの設立50周年を記念した車両です」と紹介した上で、モーターのみで走れるインテリジェントハイブリッドドライブの特徴や、駆動方式が4WDであること、最高出力は1000ps以上で最高速度は350km/h以上であることなど、その優れたパフォーマンスをアピールした。
(文=高山正寛/写真=webCG)

高山 正寛
-
ホンダが「CB1000F」「CB1000F SE」を発表 リッタークラスの大型ロードスポーツ 2025.10.10 ホンダが新型モーターサイクル「CB1000F」「CB1000F SE」を正式発表。排気量999ccの4気筒エンジンを搭載した「CB」シリーズの新たなフラッグシップで、SEにはヘッドライトカウルや専用カラーステッチシートなどが装備される。
-
ヤマハが新型スーパースポーツバイク「YZF-R9 ABS」を発表 2025.10.9 ヤマハ発動機は2025年10月9日、ネイキッドスポーツバイク「MT-09」のパワーユニットを採用した新型スーパースポーツバイク「YZF-R9 ABS」を発表した。同年10月30日に販売を開始する。
-
フェラーリが次世代フル電動モデルの主要技術やスペックを発表 2025.10.9 伊フェラーリは2025年10月9日、開発を進めているブランド初の電気自動車「Elettrica(エレットリカ)」について、同モデルの主要なスペックや技術の概要を発表した。
-
マツダが「マツダ3」「CX-30」「CX-5」「CX-60」「CX-80」に新グレードを追加設定 2025.10.9 マツダは2025年10月9日、「マツダ3」「マツダCX-30」「マツダCX-5」「マツダCX-60」「マツダCX-80」の5モデルに「XDドライブエディション」などの新グレードを追加設定し、予約注文受け付けを開始した。同年10月上旬以降の発売が予定されている。
-
トヨタが「bZ4X」を大幅に改良 一充電走行距離は最大746kmに拡大 2025.10.9 トヨタ自動車は2025年10月9日、電気自動車「bZ4X」の一部改良モデルを発表し、販売を開始した。航続距離の拡大や充電時間の短縮、乗り味の改良、スタイリングのブラッシュアップなどを図っている。
関連記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?