ジャパンモビリティショー2025の概要が明らかに 2023年の初回からの飛躍を目指す

2025.06.24 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
国内最大級の自動車イベントとして開催される、ジャパンモビリティショー2025。「ワクワクする未来を、探しに行こう!」がコンセプトとなっている。
国内最大級の自動車イベントとして開催される、ジャパンモビリティショー2025。「ワクワクする未来を、探しに行こう!」がコンセプトとなっている。拡大

日本自動車工業会は2025年6月24日、同年10月30日から11月9日にかけて東京ビッグサイト(東京・有明)での開催を予定している「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025)」の概要を説明した。

こちらは、ジャパンモビリティショー2025のメインビジュアル。「みんながワクワクし、一緒に考え、未来を創り上げていく」という思いを形にしたという。
こちらは、ジャパンモビリティショー2025のメインビジュアル。「みんながワクワクし、一緒に考え、未来を創り上げていく」という思いを形にしたという。拡大
出展予定企業は、2025年6月24日の時点で約130社。国内の主要な自動車メーカーのほか、メルセデス・ベンツやBMW、ヒョンデといった海外ブランド、パーツ・機器メーカーの名も見られる。
出展予定企業は、2025年6月24日の時点で約130社。国内の主要な自動車メーカーのほか、メルセデス・ベンツやBMW、ヒョンデといった海外ブランド、パーツ・機器メーカーの名も見られる。拡大
前回、一番の目玉となっていた「Tokyo Future Tour」は今回も継続。2035年の東京を想定し、未来の技術や暮らしが紹介される。
前回、一番の目玉となっていた「Tokyo Future Tour」は今回も継続。2035年の東京を想定し、未来の技術や暮らしが紹介される。拡大
新たなビジネスの創出もジャパンモビリティショーの大きなテーマ。出展数は100を超える見込み。
新たなビジネスの創出もジャパンモビリティショーの大きなテーマ。出展数は100を超える見込み。拡大
子どもが職業の疑似体験をするテーマパーク「キッザニア」は、前回に続いて参画。家族連れには人気のコンテンツとなりそうだ。
子どもが職業の疑似体験をするテーマパーク「キッザニア」は、前回に続いて参画。家族連れには人気のコンテンツとなりそうだ。拡大

ジャパンモビリティショーはかつての東京モーターショーの流れをくむ自動車イベントで、初回は2023年に開催された。

2度目となる今回のイベントでは、「ワクワクする未来を、探しに行こう!」というコンセプトをかかげ、「『いくっしょ、モビショー!』という合言葉のもと、クルマ・バイク好きからお子さまやファミリー、ビジネスパーソンなど、多くの来場者に、豊かで夢のあるモビリティー社会によってもたらされるワクワクする未来を体験できる企画を予定している」という。

会場で催されるプログラムは、「モビリティの未来の姿(#FUTURE)」と「モビリティそのもの(#CULTURE)」、「モビリティのビジネス(#CREATION)」という3種に大別される。各プログラムの主な内容は以下のとおり。

(1)モビリティの未来の姿にワクワク(#FUTURE)
2023年のショーで実施された「Tokyo Future Tour」の第2弾。今回は「Tokyo Future Tour 2035」と銘打ち、近すぎず遠すぎない10年後の近未来の技術や、それによってもたらされる生活の変化を体感できる内容となる。さまざまな産業から100以上の企業・団体が集まり、2035年の未来の東京を描く。

(2)モビリティそのものにワクワク(#CULTURE)
クルマ・バイクを中心に、さまざまなモビリティーとそれらが持つストーリーに焦点を当てる。“カルチャー展示”では、当時を知る人には懐かしく、初めて知った人でも好奇心がくすぐられ、胸が高鳴るような体験を提供。また屋外エリアでは、次世代燃料ごとのパフォーマンスを感じられるショーランのほか、レーシングカーやヒストリックカー、SUVなどを使ったデモランおよび同乗体験が行われる。さらに、貴重なスーパーカーやカスタムカー、キャンピングカーをはじめ、モビリティー好きの輪が広がる「コミュニティゾーン」、はたらく乗り物が展示される「トミカブース」、全国各地からの特産品が集まる「軽トラ市」などが設けられる予定である。

(3)モビリティのビジネスにワクワク(#CREATION)
モビリティー産業の拡張を目指し、スタートアップ企業と事業会社のビジネス共創による新しいワクワクを生み出す場として、ブース出展とピッチコンテスト&アワードを開催。トークステージ「未来モビリティ会議」では、「未来はみんなでつくるもの」を合言葉に、多様な切り口でビジネス共創の気づきを得られるビジネスセッションや、一般来場者も楽しめるテーマのトークセッションも予定されている。


また部門出展として、乗用車や商用車、二輪車、車体、部品・機械器具、モビリティー関連という6つのカテゴリーより、136の出展者が参加予定。コンセプトカーや最新技術、新たなサービスなどを通して、モビリティーの可能性を提案するという。

さらに他企画コンテンツとして、2023年のジャパンモビリティショーで好評だったという職業・社会体験施設「キッザニア」とのコラボレーションコンテンツである「Out of KidZania in Japan Mobility Show」も実施。小学生以下を対象に、モビリティー産業に関わる多様な仕事を体験できる機会を提供する。バリエーション豊かなキッチンカーが提供する食の楽しみも、100万人超が見込まれる集客要素のひとつとされている。

ジャパンモビリティショー2025については今後、9月上旬に入場券販売に関する詳細が通知される予定だ。

(webCG)

関連キーワード:
ジャパンモビリティショー2025, モーターショー, 自動車ニュース