■【出展車紹介】「ダイハツMUD MASTER-C」小さくてタフで、頼れるヤツ
ダイハツブースには、ほぼ近い形で市販の可能性もあり得る4車種の参考出品車が展示される。創立100周年を機に制定された新スローガン「Innovation for Tomorrow」をテーマに掲げ、革新的なクルマづくりへの挑戦が具現された内容だ。
■どこでも走れる。マルチに積める。
「MUD MASTER-C」は、サイクルスポーツ界を代表する鈴木雷太氏をスーパーバイザーに迎えて企画されたマウンテンバイクサポートモデルだ。そのスタイルは、まるでパリダカのサポートカーを思わせる。
開発コンセプトは、スモール&タフ。スモールカーならではの身軽さで、狭い山岳路など大型4WDでは入れない難所への移動・運搬が可能。さまざまなシーンでの活躍が期待されるヘビーデューティートランスポーターである。
ドライブシャフトとハブとの接合部分にギアを組み込んだ「ハブリダクションシステム」を採用。結果、370mmの最低地上高を実現し、大径16インチオフロードタイヤの採用とも相まって、荒地、泥地での高い踏破性を実現した。さらに利便性に優れた3面大型ガルウイングドアを備えたアタッチメントボディを採用。便利でフレキシブルな積載性もまた魅力。
ボディサイズは、全長3395mm×全幅1600mm×全高1960mm。全幅で10cmほど軽規格をオーバーするものの、660ccの直3エンジンを搭載。駆動方式はHi/Lo切替付きのパートタイム4WDシステムが奢られている。
(ks)
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。