第44回:『ジャガーの“比較広告”』(その4)
2007.09.01 広告のススメ第44回:『ジャガーの“比較広告”』(その4)
ブラジルでつくられた「ジャガー」の広告や、1932年の「プリマス」の広告のように、こんなに効果があるのなら、なぜもっと比較広告が行われないのかと思われるであろう。しかし、1960年代、レンタカー会社で2位のエイビスが次のような広告を出した。ちなみに、1位はハーツ社である。
「エイビスはレンタカー業界で第2位です。エイビスに乗る人なんているでしょうか」「だから頑張ります」「ナンバーワンでない限りガンバリ続けなければ……。お客様は1人もないがしろにできません。ですから、次は当社をご利用ください。エイビスのカウンターはすいてます」この広告のおかげで、エイビスのマーケットシェアは、2年間で28%のびた。この広告で用いられた“We try harder”「頑張ります」は時代の流行語となり、「頑張ります」と書かれたバッヂが飛ぶように売れた。しかしエイビスは、業界1位に君臨するハーツ社の名前をほのめかすだけで、“最後の一線”を越えないように自粛した。ちなみに、“We try harder”のキャッチコピーは、現在もエイビスが使っている(エイビスのサイトはこちら)。
ナンバー1の掟破り
しかし、ハーツの市場シェアが、この広告によって55%から45%に落ちたため、ハーツの広告代理店カール・アーリーは、比較広告の伝統的タブーを破って、エイビスを名指しでけなす広告をつくったのである。
比較広告は、その業種の下位メーカーがトップメーカーに挑戦するのであって、トップメーカーは何をいわれても反応しない。反応すると、いわれたことを認めたことになるので聞き流すといわれる。1980年代から90年代にかけて、ペプシがコカコーラに挑戦的な広告をしかけたが、コカコーラは犬の遠吠えとして聞き流した。ファーストフードのウェンディーズが、マクドナルドに「Where is the beef?」と問いかける広告を出したが、マクドナルドは何の反応も見せなかった。
ハナシを、ハーツとエイビスに戻そう。レンタカー業界で1位のハーツがつくった広告は、こんな内容だった。
「長い間、エイビスはハーツがナンバー1だといい続けています。ところがナンバー2であるエイビスのレンタカーの台数は、ハーツの半分。営業所の数もサービス係の数も少ないのです。そのナンバー2がいえるのは、せいぜい“ウチのクルマの灰皿はきれいだ”ぐらいです」
この広告により、ハーツのシェアは半年間で45%から50.9%に回復したといわれるが、みっともない争いに「広告業界は気が狂ったのか」とつぶやかれるほどであった。
大手広告主が比較広告を好まなくなったのは、このようなことがあったからである。この後業界で自粛、米国代理店協会がいやいやながら比較広告を認めたのが、1974年のことである。
(参考資料:ステファン・フォックス「ミラーメーカー改革の時代」講談社)
(2003年5月3日)

金子 秀之
早稲田大学商学部卒業。資生堂のアートディレクターとして前田美波里のサマーキャンペーンを担当。1973年博報堂のクリエイティブ・ディレクターとして、サントリーの「ブランディ水で割ったらアメリカン」キャンペーンを手がける。1993年(有)クエスターを設立。広告製作及び海外広告の紹介をして現在にいたる。
-
最終回:がんばる菜食主義者 2007.9.1 「Vegetarians Served Daily.」 アメリカのステーキレストラン「LONGHORN STEAKS」では、菜食主義者が給仕する……? 菜食主義者といっても、動物性タンパク質をまったく口にしない人もいれば、卵はOKとか、魚介類は食べるなど様々だ。とはいえ、わざわざステーキレストランで働くのだろうか。
-
第93回:アメリカで見られるアフリカの動物 2007.9.1 1670年、イギリス人によるアメリカ大陸への、最初の入植が行われた。当時のイギリス国王がチャールスII世であったことから、入植地はチャールスのラテン語名である“カロライナ”と名付けられ、729年に“North Carolina”と“South Carolina”の2州になった。
-
第92回:ランドローバー「大地のサンプル」 2007.9.1 自動車メーカー(ディーラー)のダイレクトメールといえば、クルマの小冊子やカタログや、オイル交換割引券が入っているもの。しかし、クロスカントリーモデルで有名なランドローバーのダイレクトメールには、同社ならではのユニークなアイテムがついていた。
-
第91回:“隙間”があれば大丈夫 2007.9.1 「カンヌ国際広告祭」に「Direct」と「Media」という新しい部門ができて、2004年で3年目をむかえた。このカテゴリーは、広告そのものを評価するのではない。媒体の使い方がユニークであるとか、出演した特定のタレントによってキャンペーンが予想以上の効果をあげたとか、販売促進につけた景品が面白いなど、広告に付随する効果を評価する賞である。
-
第90回:南アのフォルクスワーゲン「お別れ」キャンペーン 2007.9.1 新車では手に入らないクルマの広告キャンペーン!? フォルクスワーゲンのワンボックス「トランスポーター3」(T3Bus)の生産が終わった南アフリカで、なぜかT3Busの広告キャンペーンが行われた、そのワケは?
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。