「トヨタ・エスクァイア」発表会の会場から
2014.10.29 画像・写真トヨタ自動車は2014年10月29日、東京・有明において新型ミニバン「エスクァイア」を発表した。タレントの吉川晃司氏やCMキャラクターのバットマンも登場した発表会の様子を、写真で紹介する。(関連ニュース)

発表会場のステージ上にて、アンベールの時を待つ「トヨタ・エスクァイア」。「ノア」や「ヴォクシー」の兄弟車にあたる、5ナンバーサイズの箱型ミニバンである。
-
発表会場のステージ上にて、アンベールの時を待つ「トヨタ・エスクァイア」。「ノア」や「ヴォクシー」の兄弟車にあたる、5ナンバーサイズの箱型ミニバンである。
-
舞台上の照明が暗転し、いよいよクルマがアンベール。照明がつくと、そこには「エスクァイア」とともに、CMキャラクターのバットマンの姿が。
-
「トヨタ・エスクァイア」の特徴を説明する、開発責任者の水澗英紀氏。
-
水澗氏いわく「これまでのミニバンでは優先されていなかった、クオリティーやこだわりを重視した」とのこと。
-
水澗氏に続き、トークショーの司会進行を務めるタレントのクリス・ペプラー氏が登場。
-
CMキャラクターのバットマンについて語るペプラー氏。「生まれつきの特殊能力などではなく、鍛え上げた肉体と、自分の作った武器で戦う非常に人間くさいヒーロー」とのこと。
-
トークショーでは、トヨタが「エスクァイア」のコアターゲット(?)として想定する、「ひとつ上を目指して走り続ける男たち」の代表としてタレントの吉川晃司氏が登場。
-
30年にわたる芸能生活を振り返る吉川氏。自身の価値観に最も影響を与えた出来事については「東日本大震災」と回答。21年ぶりに復活し、チャリティーライブを開催したバンド「COMPLEX」のエピソードも披露した。
-
話題はステージ上の「エスクァイア」に。吉川氏は、中世騎士の楯と矛(ほこ)、エスクァイアの「E」「S」「Q」の文字をモチーフにしたというフロントのエンブレムに、興味津々の様子。
-
「エスクァイア」を間に談笑する、吉川晃司氏(右)と、クリス・ペプラー氏(左)。
-
トークショーの後はフォトセッション。まずは「エスクァイア」の開発責任者である水澗英紀氏から。
-
続いて、吉川晃司氏とバットマンのツーショット。
-
バットマンとの記念撮影に上機嫌の吉川氏。取材陣に対し、自ら握手しているポーズを提案したり、「写りが良かったら写真を送って」と冗談を飛ばしたりしていた。
-
「エスクァイア」のキャッチコピーは「日本も、私も、ここからだ。」というもの。日本各地の風景と、その地名を入れた、全58パターンのローカルCMも放映される。
-
こちらはバットマンの誕生75周年を記念したスペシャルカー。2014年10月31日から11月3日までの4日間、東京のマルイシティ渋谷 1階入り口前に展示される予定だ。
あなたにおすすめの記事
関連記事
-
ホンダ・フリード ハイブリッドEX/トヨタ・シエンタ ハイブリッドG 6人乗り【試乗記】 2017.2.6 試乗記 小さな車体で、みんなで乗れて、いろいろな物が積み込める――欲張りなニーズに応える人気のコンパクトミニバン、「トヨタ・シエンタ」と「ホンダ・フリード」を乗り比べ、それぞれの個性を浮き彫りにした。
-
-
トヨタ・シエンタ ファンベースG(FF/CVT)【試乗記】 2019.1.10 試乗記 トヨタの人気ミニバン「シエンタ」に、3列目シートを取り払った5人乗り仕様「ファンベース」が追加された。乗車可能人数を削減してまで手にした広いラゲッジスペースは、家族にどのような世界を見せてくれるのだろうか。
-
ホンダ・フリードG Honda SENSING(7人乗り)(FF/CVT)【試乗記】 2019.11.19 試乗記 取り回しのしやすさと利便性の高さで人気を博す、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」がマイナーチェンジ。新デザインとなった改良モデルは、従来型からどのような進化を遂げたのか? ベーシックな1.5リッターのガソリン車に試乗し、その出来栄えを確かめた。
-
ホンダ・フリード+ ハイブリッド クロスターHonda SENSING(4WD/7AT)【試乗記】 2019.12.17 試乗記 ホンダの万能コンパクトミニバン「フリード」シリーズがマイナーチェンジ。評価の高かった従来モデルからどこまでの進化を遂げたのか? 2列シートのハイブリッド4WDという、ライバルにはないちょっとマニアックな仕様で、その出来栄えを確かめた。
-
トヨタが「シエンタ」をマイナーチェンジ 2列シート車を新設定 2018.9.11 自動車ニュース トヨタ自動車は、コンパクトミニバン「シエンタ」をマイナーチェンジし、2018年9月11日に販売開始した。現行モデルの登場から丸3年が経過した今回の変更では、従来の3列シート車に加え新たに2列シート車を設定するとともに、安全性能を強化した。