クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

トヨタ・エスクァイアGi 7人乗り(FF/CVT)/エスクァイア ハイブリッドGi 7人乗り(FF/CVT)

バットマンは悩まない 2014.11.28 試乗記 鈴木 真人 「いままでになかった上質感・高級感を追求した」という、トヨタの5ナンバーミニバン「エスクァイア」。では、どこがどう新しいのか? ガソリンエンジン車とハイブリッド車、2つのタイプで確かめた。

コンセプトは上質感と高級感

エスクァイアは新たにデビューした5ナンバーサイズのミニバンなのだが、走りや使い勝手についてはすでに10カ月も前に『webCG』に紹介されている。基本的な作りは、「ノア」「ヴォクシー」とまったく同じなのだ。3番目の兄弟車である。ならば紹介する意味が薄いのかというと、そんなことはない。むしろ、ミニバンの世界に大きな変革をもたらす可能性を秘めたモデルだ。

日本の乗用車市場は、軽自動車、コンパクトカー、そしてこの5ナンバーミニバンが主要な車種となっている。子育て世代のファミリーにとって、コンパクトなサイズで7人ないし8人が乗車でき、スライドドアで使い勝手のいいクルマが支持されるのは当然だろう。ノアとヴォクシーのほかに、「日産セレナ」と「ホンダ・ステップワゴン」が激しい販売競争を繰り広げてきた。トヨタだけが2種類のモデルを提供してきたが、そこにもうひとつ選択肢が加わることになる。

ノアは穏やかな顔つきのデザインで、ヴォクシーはちょっとワルそうないかつい顔をしている。内装のイメージも違い、はっきりとしたすみ分けを意図していることがわかる。ユーザーの好みに合わせて2モデルを用意しているのだから、取りこぼしは少ないはずだ。しかし、それだけでは足りないとトヨタは考えたようである。

エスクァイアのコンセプトは、上質感と高級感だ。これまでノア/ヴォクシーに乗っていたユーザーが子育てを終えた後も、ミニバンの使い勝手から離れられないケースは多いだろう。その層に向けて、所有欲を満足させる仕様のモデルを提供するというのは、理にかなっている。同じ形のクルマなのに、明らかにランクが上という雰囲気を作り上げてきたところはさすがの手だれだ。

「トヨタ・エスクァイア」は、先行して発売された「ノア/ヴォクシー」をベースに開発された新型ミニバン。2014年10月末に発売された。
「トヨタ・エスクァイア」は、先行して発売された「ノア/ヴォクシー」をベースに開発された新型ミニバン。2014年10月末に発売された。 拡大
ミニバンのキモとなる2列目シート。写真は8人乗り仕様のベンチタイプで、チップアップ&スライド機能が備わる。1400mmの室内高に代表される、中の広さもセリングポイント。(写真をクリックするとシートアレンジが見られます)
ミニバンのキモとなる2列目シート。写真は8人乗り仕様のベンチタイプで、チップアップ&スライド機能が備わる。1400mmの室内高に代表される、中の広さもセリングポイント。(写真をクリックするとシートアレンジが見られます) 拡大
2014年1月にデビューした、3代目の「ノア」(写真右)と「ヴォクシー」(同左)。フロントのデザインをはじめ、異なる個性が与えられた兄弟ミニバンである。
2014年1月にデビューした、3代目の「ノア」(写真右)と「ヴォクシー」(同左)。フロントのデザインをはじめ、異なる個性が与えられた兄弟ミニバンである。 拡大
 
トヨタ・エスクァイアGi 7人乗り(FF/CVT)/エスクァイア ハイブリッドGi 7人乗り(FF/CVT)【試乗記】の画像 拡大
トヨタ エスクァイア の中古車

錯覚を利用したグリルの立体感

外見で一番目を引くのは、T字型の立派なフロントグリルだ。グリルの大型化はトレンドだとはいえ、コンパクトミニバンで採用するとやはりインパクトはある。面積で言えば、「クラウン」のフロントグリルより大きいのではないか。堂々たる威厳だが、元となっているのはあの温和顔のノアだ。

貫禄を演出するために凝った細工がしてあり、グリルの加飾バーはセンターとサイドで微妙にパターンを変えてある。遠くから見ると立体的に見えるが、近づくと本当は平板な作りなのがわかる。目の錯覚を利用しているわけで、限られたサイズの中でデザイナーは人知れず苦労をしているのだ。

インテリアの作りこみも見事だ。ノアにあふれていたファミリー感も、ヴォクシーに垣間見えた威圧感も、ほとんど痕跡が残っていない。シートにはさすがに本革は使っていないが、合皮の質感がとてもいい。昇温降温抑制機能付きで、内装色にバーガンディーを選ぶと細かいドットの中に差し色がのぞくという芸の細かさだ。黒内装もシックな感じで、大人の空間に仕立てている。

黒木目調のステアリングホイールやピアノブラックのパネルも、これまでこのクラスのミニバンにはなかったテイストだ。高級を目指してうっかり場末のスナック感が出てしまう例も過去にはあったが、控えめで主張しすぎないから都会的な雰囲気を醸し出す。ただ、ジュースをこぼしそうな子供を乗せる気にはならないかもしれない。

走りに関しては、評判の高いノア/ヴォクシー譲り、というか同じなのだから悪いわけがない。コーナーでも背の高さを感じさせない身のこなしにはもう驚かなくなったが、本当は大変なことなのだ。普通に乗用車感覚で運転してしまえるのは、この10年余りでミニバンが目覚ましい進歩を遂げた証しなのだろう。

大きなメッキグリルは、「エスクァイア」を象徴するディテール。LEDのヘッドランプも高級感の演出に寄与する。
大きなメッキグリルは、「エスクァイア」を象徴するディテール。LEDのヘッドランプも高級感の演出に寄与する。 拡大
インテリアの造形は、「ノア」や「ヴォクシー」と変わらない。ただし、表面のカラーや材質は、より高級感のある落ち着いたものが選ばれている。
インテリアの造形は、「ノア」や「ヴォクシー」と変わらない。ただし、表面のカラーや材質は、より高級感のある落ち着いたものが選ばれている。 拡大
収納力も「エスクァイア」のセリングポイント。助手席の前だけでも、開放型スペースと上下2段のグラブボックスが確保される。
収納力も「エスクァイア」のセリングポイント。助手席の前だけでも、開放型スペースと上下2段のグラブボックスが確保される。 拡大
1列目のシート。表皮はグレード別に、消臭機能付きのファブリックと、昇温降温抑制機能付きの合成皮革の2種類が用意される。
1列目のシート。表皮はグレード別に、消臭機能付きのファブリックと、昇温降温抑制機能付きの合成皮革の2種類が用意される。 拡大
リアビュー。「ノア/ヴォクシー」とは異なる、オリジナルのめっきガーニッシュが与えられる。
リアビュー。「ノア/ヴォクシー」とは異なる、オリジナルのめっきガーニッシュが与えられる。 拡大

ハイブリッドを選ぶ人が6割

ノア/ヴォクシーと同様に、パワートレインはハイブリッドと2リッターガソリンエンジンの2本立てである。ハイブリッドは23.8km/リッターという低燃費で、16.0km/リッターのガソリン車に対して大きなアドバンテージがある。ただ、運転感覚はガソリン車のほうが軽快で、どちらを取るか悩むところだ。

ハイブリッド車とガソリン車には、約20万円の価格差がある。初期の受注状況では、ハイブリッド車が約6割を占めるということだった。ノア/ヴォクシーの場合は3割程度だというから、エスクァイアのハイブリッド比率は飛び抜けて高い。

これは、このクルマが従来のコンパクトミニバンユーザーとは、少し違う層を取り込むことに成功したことを示しているかもしれない。いくら燃費がいいと言っても、車両価格の差を埋めるためにはとんでもなく長い距離を走らなければならないことは、今ではよく知られている。ハイブリッド車を選ぶということは、ある種の決意表明でもある。

もともとコンパクトミニバンでは、最上級モデルを求めるユーザーが多いらしい。少しでも差別化したい、人と違うモデルに乗りたいという気持ちが強いのだ。今回試乗していて、あらためて道を走るノア/ヴォクシーの多さに気がついた。どこを見ても走っていて、うっかりすると前後からはさまれたりする。これだけ同じクルマを見ると、自分のクルマを特別な仕様にしたいという欲が生じるのも不思議ではない。

エスクァイアは高級感を押し出してきたが、価格はノア/ヴォクシーより15万円ほど高いだけだ。その分装備が充実しているので、実質的にはほとんど同額なのだという。ということは、3台の中でどれを選ぶのかは、デザインとテイストの好みにかかっていることになる。ちなみに、購入層の平均年齢は、エスクァイアが3歳ほど高いそうだ。

パワーユニットは「ノア/ヴォクシー」と共通。1.8リッター直4エンジン+モーターのハイブリッドシステム(写真)と、2リッター直4ガソリンエンジンがラインナップされる。
パワーユニットは「ノア/ヴォクシー」と共通。1.8リッター直4エンジン+モーターのハイブリッドシステム(写真)と、2リッター直4ガソリンエンジンがラインナップされる。 拡大
ハイブリッド車(写真)のJC08モード燃費は、23.8km/リッター。これらカタログ上の性能値は、「ノア/ヴォクシー」と変わらない。
ハイブリッド車(写真)のJC08モード燃費は、23.8km/リッター。これらカタログ上の性能値は、「ノア/ヴォクシー」と変わらない。 拡大
センターコンソールの上部には、4.2インチのマルチインフォメーションディスプレイが置かれる。(写真をクリックすると画面の表示バリエーションが見られます)
センターコンソールの上部には、4.2インチのマルチインフォメーションディスプレイが置かれる。(写真をクリックすると画面の表示バリエーションが見られます) 拡大
7人乗り仕様の2列目シート。810mmの超ロングスライドを可能とする。(写真をクリックするとシートのアレンジが見られます)
7人乗り仕様の2列目シート。810mmの超ロングスライドを可能とする。(写真をクリックするとシートのアレンジが見られます) 拡大
シートの「前後スライド」と「左右スライド」、2つの動作が1本でまかなえる調節レバー。使い勝手に配慮した、技ありの装備だ。
シートの「前後スライド」と「左右スライド」、2つの動作が1本でまかなえる調節レバー。使い勝手に配慮した、技ありの装備だ。 拡大

キャッチコピーが示す時代の気分

CMキャラクターにバットマンを起用してきたのには、少々意表を突かれた。確かにグリルがバットマンの紋章に少し似ているし、ブラック内装は漆黒のコウモリ色に見えなくもない。ただ、映画のバットマンはクリストファー・ノーラン監督の“ダークナイト3部作”で、暗いイメージがついてしまった。彼は何が正義であるかがわからなくなり、悩みながら戦うのである。

エスクァイアは、もっと明るくて単純だったアメコミのバットマンをイメージしているのだろう。キャッチコピーは、「日本も、私も、ここからだ。」というものだ。一つ上に行こう、もっと充実した人生を目指そうという男たちへのメッセージなのだという。このクルマがこれまでのコンパクトミニバンより上位のクラスを見ていることを表すとともに、今の日本が決して最高の状態ではないことを前提としている言い方で、時代の気分をも反映している。1989年には、絶対に生まれることがなかったコピーだ。

アルファード」や「ヴェルファイア」を買おうとは思わないが、ちょっとした上質が欲しい。そこに、エスクァイアが用意されたのだ。運転するのが苦痛なクルマではないし、2列目のキャプテンシートはすこぶる快適だ。3列目だって、そんなに嫌な感じはしない。シートを収納するときは、ワンタッチで操作できる。最高の使い勝手に加え、これまでになかったベクトルの高級感が得られる。バットマンは、悩む必要がない。

7人乗り、8人乗り、そしてハイブリッドとガソリン車、それぞれにいいのだが、もっと感心したモデルがある。特装車のウェルキャブだ。車いすでの乗降をサポートする機能が進歩し、荷物の出し入れ機構にも新たな機能が加わった。さらに、車いす自体も改良され、乗る人が姿勢を楽に保つことができ、ほかの乗員と同じ視線の高さを持つことができるように工夫されている。燃料電池車を作るのも素晴らしいが、こういうところにも目配りを忘れない姿勢を持っているのがトヨタの強みだ。心から敬意を表したい。

(文=鈴木真人/写真=田村 弥)

「エスクァイア」のボディーカラーは全7色。テスト車は、イメージカラー「スパークリングブラックパールクリスタルシャイン」をまとう。光の加減で紫に輝く、個性的な黒である。
「エスクァイア」のボディーカラーは全7色。テスト車は、イメージカラー「スパークリングブラックパールクリスタルシャイン」をまとう。光の加減で紫に輝く、個性的な黒である。 拡大
50:50分割収納式の3列目シートの定員は3人。中央席のヘッドレストは、不要時には荷室の隅に収納できる。
50:50分割収納式の3列目シートの定員は3人。中央席のヘッドレストは、不要時には荷室の隅に収納できる。 拡大
荷室の様子。3列目を左右に跳ね上げ、2列目を前方に寄せることで、その容量を拡大できる。シートの収納が軽々と簡単に行える点も自慢だ。(写真をクリックするとシートアレンジが見られます)
荷室の様子。3列目を左右に跳ね上げ、2列目を前方に寄せることで、その容量を拡大できる。シートの収納が軽々と簡単に行える点も自慢だ。(写真をクリックするとシートアレンジが見られます) 拡大

「エスクァイア」には福祉車両「ウェルキャブ」も用意される。今回トヨタは、使用者の快適性や介助者の利便性に考慮した車いす「ウェルチェア」(写真手前)も新たに開発した。(写真=webCG)


	「エスクァイア」には福祉車両「ウェルキャブ」も用意される。今回トヨタは、使用者の快適性や介助者の利便性に考慮した車いす「ウェルチェア」(写真手前)も新たに開発した。(写真=webCG)
	拡大
トヨタ・エスクァイアGi 7人乗り
トヨタ・エスクァイアGi 7人乗り 拡大
2リッター直4エンジン。アイドリングストップ機構が備わる。
2リッター直4エンジン。アイドリングストップ機構が備わる。 拡大
ガソリンエンジン車のメーター。ハイブリッド車では、左側のタコメーターに代えてパワーメーターが置かれる。
ガソリンエンジン車のメーター。ハイブリッド車では、左側のタコメーターに代えてパワーメーターが置かれる。 拡大
「エスクァイア」は、全車に15インチアルミホイールが与えられる。ただし、ガソリンエンジン車のもの(写真)とハイブリッド車のものでは、デザインが異なっている。
「エスクァイア」は、全車に15インチアルミホイールが与えられる。ただし、ガソリンエンジン車のもの(写真)とハイブリッド車のものでは、デザインが異なっている。 拡大

テスト車のデータ

トヨタ・エスクァイアGi 7人乗り

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4695×1695×1825mm
ホイールベース:2850mm
車重:1590kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:152ps(112kW)/6100rpm
最大トルク:19.7kgm(193Nm)/3800rpm
タイヤ:(前)195/65R15 91S/(後)195/65R15 91S(グッドイヤー・デュラグリップ)
燃費:16.0km/リッター(JC08モード)
価格:282万3428円/テスト車=333万7508円
オプション装備:ボディーカラー<スパークリングブラックパールクリスタルシャイン>(3万2400円)/T-Connect SDナビゲーションシステム+エスクァイア・パノラミックライブサウンドシステム<Bluetooth対応、音声認識、ETCユニット、インテリジェントパーキングアシスト、ESPO対応含む>(36万6120円)/SRSサイドエアバッグ(運転席・助手席)+SRSカーテンシールドエアバッグ(フロント・セカンド・サードシート)(4万8600円)/寒冷地仕様<ウインドシールドデアイサー+PTCヒーターなど>(6万6960円)

テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:161km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

トヨタ・エスクァイア ハイブリッドGi 7人乗り
トヨタ・エスクァイア ハイブリッドGi 7人乗り 拡大
ハイブリッドユニットは、ハイブリッドカーの代名詞「プリウス」とも共通のもの。ただし、車重の重いミニバンでも良好なピックアップが得られるよう、低速域の出力特性が最適化されている。
ハイブリッドユニットは、ハイブリッドカーの代名詞「プリウス」とも共通のもの。ただし、車重の重いミニバンでも良好なピックアップが得られるよう、低速域の出力特性が最適化されている。 拡大
非接触型充電システム「おくだけ充電」。ハイブリッド車の上級グレード「Gi」の装備で、対応する機器をトレイに載せるだけで充電できる。
非接触型充電システム「おくだけ充電」。ハイブリッド車の上級グレード「Gi」の装備で、対応する機器をトレイに載せるだけで充電できる。 拡大
 
トヨタ・エスクァイアGi 7人乗り(FF/CVT)/エスクァイア ハイブリッドGi 7人乗り(FF/CVT)【試乗記】の画像 拡大

トヨタ・エスクァイア ハイブリッドGi 7人乗り

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4695×1695×1825mm
ホイールベース:2850mm
車重:1630kg
駆動方式:FF
エンジン:1.8リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:99ps(73kW)/5200rpm
エンジン最大トルク:14.5kgm(142Nm)/4000rpm
モーター最高出力:82ps(60kW)
モーター最大トルク:21.1kgm(207Nm)
タイヤ:(前)195/65R15 91S/(後)195/65R15 91S(グッドイヤー・デュラグリップ)
燃費:23.8km/リッター(JC08モード)
価格:320万4000円/テスト車=363万708円
オプション装備:ボディーカラー<ホワイトパールクリスタルシャイン>(3万2400円)/SRSサイドエアバッグ(運転席・助手席)+SRSカーテンシールドエアバッグ(フロント・セカンド・サードシート)(4万8600円) ※以下、販売店オプション T-Connectナビ9インチモデル DCMパッケージ(29万4840円)/音声認識マイク&スイッチ(3240円)/マルチビューバックガイドモニター(3万240円)/ETC車載器 ビルトインタイプ<ボイスタイプ> ナビ連動タイプ(1万7388円)

テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:195km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

トヨタ エスクァイア の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。