「TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL」の会場から(後編)
2014.11.26 画像・写真2014年11月23日、静岡県小山町の富士スピードウェイ(FSW)で「TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL」(TGRF)が開かれた。前身となる「TOYOTA MOTORSPORTS FESTIVAL」(TMSF)から数えると今回で14回目となるが、TMSFがレーシングコースでの走行プログラムを中心に一年間のモータースポーツ活動を締めくくるファン感謝イベントだったのに対して、TGRFはそのほかにも交流や体験をテーマとした多くのプログラムをラインナップ。老若男女を問わずクルマ好きが楽しめるイベントとなっている。FSW内に設けられたイベント会場は大きく分けてレーシングコース、イベント広場、ドリフトコース、ショートサーキット、特設ラリーパーク、特設ダカールパーク、交通安全センター モビリタの7つだが、各会場でプログラムが同時進行しているので、もしそれらをすべて体験するとしたら、いったい何日かかるのか? というくらい内容は盛りだくさんなのだ。反面、ヒストリックマシンなどの走行や展示はTMSF時代より少なくなり、硬派なモータースポーツファンにとっては少々寂しくなった感は否めない。現在のトヨタのモータースポーツ活動の頂点に位置するWEC用マシンの走行シーンが見られなかったのも、まだシーズン中とはいえ残念だった。とはいうものの、より多くの人々にクルマの、そしてモータースポーツの楽しさをという、トヨタのスローガンである“FUN TO DRIVE, AGAIN”を体現した見事なイベントだったのは間違いなく、大盛況だった。後編ではレーシングコース以外の会場におけるプログラムやマシンを紹介しよう。(文=沼田 亨/写真=沼田 亨、webCG)

-
ピットにて、SUPER FORMULAでJ.P・デ・オリベイラの駆った「Lenovo TEAM IMPUL SF14」とレースクイーン。
-
ピットに展示されていた「レクサスRC F GT3 コンセプト」。2015年からデリバリー予定というGT3規格のレーシングマシンのコンセプトモデル。車重はノーマルの「RC F」より500kg以上軽い1250kgで、最高出力は60ps超強力な540ps以上。
-
「レクサスRC F CCS-R コンセプト」。CCS-Rとは“Circuit Club Sport Racer”の略で、かつて「IS F」にも用意されていた「誰にでも安全にサーキットを楽しめる」をコンセプトにしたサーキット専用車。こちらも来年にはデビューか?
-
右は2012年シーズンの世界耐久選手権(WEC)に参戦、3勝した「TS030ハイブリッド」。左は2013年のNASCARスプリントカップシリーズ用の「カムリ」。
-
SUPER GTとF3でトムスチームの監督を務め、フォーミュラ・トヨタ・レーシングスクールの校長でもある関谷正徳氏が中心となって立ち上げ、富士スピードウェイで実施されているワンメイクシリーズ、インタープロト用のマシン。最高出力340psを発生する4リッターV6エンジンをミドシップする。
-
ピット内に展示されていたSUPER GTおよびニュルブルクリンク24時間耐久用マシンは、コックピット体験が可能だった。これはGT500用の「PETRONAS TOM'S RC F」。
-
小学4年生~高校生を対象とした「サーキットお仕事体験」イベントにて、「OGT Panasonic プリウス」に順番に乗り込む子供たち。参加は無料で、「記者体験」「アナウンサー体験」「見学ツアー」と、3種類のコースが用意された。
-
6歳から中学生を対象に行われた「スーパーカー同乗体験」。富士スピードウェイの外周路を走る「デロリアン」「ディーノ246GTS」「シボレー・コルベット・スティングレイ(C2)」および「レクサスLFA」に同乗体験するもの。
-
手前は乗り込みOKだったカスタマイズモデル「G's」の車両展示。奥にズラッと並んでいるのは、「GRMN」および「G's」オーナーの車両。
-
グランドスタンド裏のエンジョイパークに設けられたメインステージでは、「AKB48 Team 8」のスペシャルステージも実施。これ(だけ)が目当ての来場者も、少なくなかったかも。
-
カタパルトから射(う)ち出されたような「ランドクルーザー200ラリー車」。駐車場に特設されたダカールパークでの、単なるデモランではなく同乗体験のシーンである。
-
横から見ると、このように宙を飛んでいる。ドライバーはダカールラリーの無改造市販車クラスで、ランクルで3度優勝している三橋 淳。
-
着地の際に顔面を強打! のように見えるが、そんなことはなく、マスクは無傷。もちろんドライバーや同乗者も無事である。
-
未舗装の駐車場に特設されたラリーパークで、鎌田卓麻の操る「TEIN ADVAN スバルBRZ」が砂利を蹴散らしながらデモ走行。コ・ドライバー体験も行われた。
-
「アライモータースポーツWRX STI」のステアリングを握るのは、スバルそして日本のエースである新井敏弘ではなく、昨年ラリー界にデビューした長男の新井大輝(ひろき)。将来が楽しみな学生ラリーストである。