-
1/92019年のワールドチャンピオンとなったメルセデスのルイス・ハミルトン(写真)。デビュー2年目の2008年にマクラーレンで取った最初のタイトルから数えて6回目の戴冠となる。これでファン・マヌエル・ファンジオを抜き歴代単独2位となり、ミハエル・シューマッハーの最多7冠記録にあと1つと迫った。(Photo=Mercedes)
-
2/9F1第19戦アメリカGPを制したのは、メルセデスのバルテリ・ボッタス(写真)。日本GPで優勝、前戦メキシコGPでも6番グリッドから3位と、シーズン終盤に調子を上げてきている彼はアメリカGPでも好調さをキープし、同GP初のポールポジションを獲得。メルセデスとしては200回目のフロントローを決めた。レースでは2ストップ作戦を取り、1ストップでトップを走っていたハミルトンをオーバーテイクして今季4勝目をマーク。タイトル争いではチームメイトに完敗したものの、来シーズンに期待を抱かせる結果を残した。(Photo=Mercedes)
-
3/92012年に始まったオースティンでのアメリカGPでこれまで5勝を記録していたハミルトン(写真)。タイトル決定戦となった今年は予選から苦戦することに。チームメイトのバルテリ・ボッタスがポールを取った一方で、5番グリッドと後方からのスタート。レースでも1ストップ作戦でタイヤをいたわってのロングランを強いられ、ボッタスに優勝を奪われたが2位の座は守った。(Photo=Mercedes)
-
4/9前戦メキシコGPでは、マックス・フェルスタッペン(写真前)がイエローフラッグ無視のペナルティーで最速タイムをポールに結びつけることができなかったが、シーズン終盤にきてレッドブルは速さを取り戻しつつあるようで、アメリカGPでもフェルスタッペンが3番グリッドを獲得。しかし、スタートで2位に上がったものの、2ストップ作戦を取ったことでメルセデスの2台に先行を許すことに。ハミルトンを追い詰めたが抜けず、フェルスタッペンは自身100戦目のマイルストーンを3位表彰台で終えた。(Photo=Red Bull Racing)
-
5/9アメリカGPでボッタスにポールを奪われ、後半戦の連続ポールが「6」で止まったフェラーリは、レースでも精彩を欠いた。シャルル・ルクレール(写真)は、3回目のプラクティスでエンジンからオイルが漏れるトラブルに見舞われ、急きょプールしていた旧型パワーユニットに交換。その影響もあってか、今季最多7回のポールを記録しているモナコ人ドライバーは予選で4位だった。レースでもトップ3から次第に離され4位でゴール。チャンピオンシップでは、ファステストラップのボーナス1点を加えポイントを249点とし、ランキング3位を守っている。なおチームメイトのセバスチャン・ベッテルは、予選2位からスタートで7位に後退。8周してサスペンションが壊れリタイアしている。(Photo=Ferrari)
-
6/9ちょっと地味でたまにミスもあるが、レースになると必ず順位を上げて得点するのが、レッドブルの新人、アレクサンダー・アルボン(写真)の強みだ。アメリカGPでも3強チームの殿(しんがり)である6番グリッドからスタート。直後にカルロス・サインツJr.のマクラーレンと接触しはじき出され、緊急ピットインの後に最後尾まで落ちるも、ライバルより1回多い3ストップをこなして5位フィニッシュ。これでトロロッソに在籍していた期間を含め、9戦連続で入賞したことになる。第13戦ベルギーGPからトップチームに昇格したタイ人ドライバーは、シートを交換しトロロッソに異動したピエール・ガスリーのポイントを既に上回り、ドライバーズランキング6位につけている。(Photo=Red Bull Racing)
-
7/93強に次ぐコンストラクターズランキング4位のマクラーレンは、カルロス・サインツJr.予選7位、ランド・ノリス(写真)同8位と今回も中団勢トップの座を堅持。対するランキング5位のルノー勢は、ダニエル・リカルドのみがQ3に進出し9番グリッド、ニコ・ヒュルケンベルグは11番グリッドにつけた。レースでは、ベッテルがリタイアしたことで空いた3強の一角にリカルドが入り込み、6位フィニッシュ。ヒュルケンベルグも9位と2台そろってルノーが入賞するも、マクラーレンもノリス7位、サインツJr.8位と得点を重ねることに。マクラーレンが38点という大きなアドバンテージを持って残り2戦に向かう。(Photo=McLaren)
-
8/9トロロッソ勢を引っ張ったのは好調ピエール・ガスリー(写真)で、Q3にまで駒を進め10番グリッドを確保。予選13位のダニール・クビアトとともに入賞を目指したものの、2台ともレーシングポイントのセルジオ・ペレスとの接触に見舞われて得点ならず。レース終盤、タイヤに苦しんでいたガスリーはポイント圏の9位走行中にペレスに抜かれ、抜き返そうとした際に接触、サスペンションを壊し16位。クビアトは10位でチェッカードフラッグを受けたものの、ペレスを強引にオーバーテイクし当たったことで、5秒加算のペナルティーが科され、2戦連続のレース後降格となり12位。代わってペレスが10位入賞を果たしたことで、ランキング6位のレーシングポイント65点、同7位のトロロッソ64点と1点の差がついた。(Photo=Toro Rosso)
-
9/9今季苦しい戦いを続けている唯一のアメリカ国籍チーム、ハース。せめてホームレースでは良いところを見せたかったが、予選ではケビン・マグヌッセン12位、ロメ・グロジャン(写真)15位と後方に埋もれ、レースでもグロジャン15位、マグヌッセン18位と浮上できず。参戦4年目の今年、ハースはコンストラクターズランキングで10チーム中9位と下位から抜け出せないでいる。(Photo=Haas)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
BYDが新型の軽EVを世界初公開 小型EVバス「J6」がベースのニューモデルも出展【ジャパンモビリティショー2025】NEW 2025.10.22 BYDジャパングループは2025年10月22日、「ジャパンモビリティショー2025」(会期:10月29日~11月9日)において新型の軽EVを世界初公開するとともに「J6リビングカー」を日本初公開すると発表した。
-
太陽光発電で年間3000km走れる「日産サクラ」のプロトタイプが登場【ジャパンモビリティショー2025】NEW 2025.10.22 日産自動車は2025年10月22日、東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025」(会期:10月29日~11月9日)に、車載用ソーラー発電システム「Ao-Solar Extender(あおぞらエクステンダー)」を搭載した「日産サクラ」(プロトタイプ)を出展すると発表した。
-
フェラーリが往年の名車「F40」をイメージしたワンオフモデル「SC40」を発表NEW 2025.10.21 伊フェラーリは2025年10月17日(現地時間)、同社のスペシャル・プロジェクト・プログラムにより製作されたワンオフモデル「フェラーリSC40」を発表した。往年のスペチアーレ「F40」を思わせるデザインが採用されている。
-
BYDがBEV「シール」の一部仕様を変更 後輪駆動車は500万円を切る新価格にNEW 2025.10.21 BYDオートジャパンは2025年10月21日、電気自動車「BYD SEAL(シール)」の一部仕様を変更し、新価格を適用すると発表した。後輪駆動車は500万円を切る価格となる。同年10月30日に販売を開始する。
-
トヨタが新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開 2026年に発売を予定 2025.10.21 トヨタ自動車は2025年10月21日、新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開した。「悪路走破性と機動性」と「コンパクトだからこその気軽さ軽快さ」を両立させたモデルで、日本での発売は2026年の年央を予定している。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。
注目のキーワード
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング自動車ニュース
-
ホンダの「スーパーカブ110」「クロスカブ110」シリーズが新価格に 2025.10.16 自動車ニュース
-
ホンダが原付一種の新たな区分基準に適合する新型バイク4モデルを発表 2025.10.16 自動車ニュース
-
トヨタはセンチュリーとレクサスの新たなコンセプトモデルを披露【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.15 自動車ニュース
-
NEW
トヨタが新型クロスカントリーモデル「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開 2026年に発売を予定 2025.10.21 自動車ニュース -
スズキが「ジムニー」「ジムニー シエラ」を仕様変更 ACC搭載とともに価格アップ 2025.10.15 自動車ニュース