-
1/9F1第8戦イタリアGPを制したアルファタウリのピエール・ガスリー(写真)。フランス人ドライバーとしては、1996年のモナコGPで優勝したオリビエ・パニス以来の勝者となる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/910番グリッドからのスタートとなったガスリー(写真)は、セーフティーカーと赤旗中断をうまく味方につけ、中断後のリスタートで3位から2位に躍進。先頭のルイス・ハミルトンがペナルティーを受けたことでトップに立つと、マクラーレンのカルロス・サインツJr.の追撃を振り切り、見事初優勝を飾った。今季トロロッソからアルファタウリに名を変えたチームにとっては、2008年のイタリアGP以来の通算2勝目となる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/9週末を通して超高速コースのモンツァで速さを見せたのがマクラーレン勢。カルロス・サインツJr.(写真)は予選3位からのスタートで2番手に上がりハミルトンの後を追う展開。赤旗中断後のリスタートでも6位から2位にジャンプアップ、ガスリーに猛追を仕掛けるもあと1周足らず僅差で2位。キャリア最高位であることに違いはないが、逃した初勝利に喜びも半分だった。チームメイトのランド・ノリスは、予選6位から4位入賞。マクラーレンはコンストラクターズランキングで3位につけている。(Photo=McLaren)
-
4/9レーシングポイントのランス・ストロール(写真)は、予選8位から3位に入り、2017年アゼルバイジャンGP以来となる自身2度目の表彰台を獲得。赤旗中断時にはタイヤ交換をせず2位だったが、中断時にニュータイヤに替えることができたため2位のポジションをキープ。再スタートで順位を落としてしまったことが惜しかった。チームメイトのセルジオ・ペレスも10位入賞。チームはマクラーレンの後ろ、ランキング4位につけている。(Photo=Racing Point)
-
5/9イタリアGP決勝日、2021年からルノー改め「アルピーヌ」としてF1に参戦することが発表された。先ごろ発表されたグループの再建計画で、ルノーF1の代表を務めるシリル・アビテブールがアルピーヌブランドのトップに抜てきされたばかり。来季はフェルナンド・アロンソとエステバン・オコンが、フレンチブルーにトリコロールをあしらったマシンでGPを戦うことになる。ルノーの名前は、パワーユニットメーカーとして残る。イタリアGPでは予選でダニエル・リカルド(写真前)7位、エステバン・オコン(同後ろ)12位。レースではリカルド6位、オコン8位とダブル入賞。ルノーはコンストラクターズランキングで5位につけている。(Photo=Renault Sport)
-
6/9この週末からパワーユニットのICE(内燃機関)の“予選モード”が使えなくなったが、そんなことも何処(どこ)吹く風、メルセデス勢は圧倒的な速さで最前列グリッドを占拠。ルイス・ハミルトン(写真)は、平均スピードで史上最速となる264.362km/hという記録を打ち立てポールを奪取した。レースも前半までは快走に飛ばしていたが、セーフティーカー中にクローズされたピットに入ってしまい10秒のストップ/ゴーペナルティーを科されトップから脱落、結果7位。ハミルトンは、ピットクローズのサインを見落としていたことを認めていた。僚友バルテリ・ボッタスは2位からスタートで6位に後退するなど苦戦、結果5位でレースを終えている。(Photo=Mercedes)
-
7/9モンツァでの週末、レッドブル勢はローダウンフォースのセッティングで折り合いがつかず苦戦を強いられた。マックス・フェルスタッペン(写真)は初日にスピン、クラッシュを演じるなどバタつき、予選でも5位がやっと。レースでも上位に顔を出せず、31周目にパワーユニットの異常でピットに入りリタイアした。アレクサンダー・アルボンは、予選9位からスタートでガスリーと接触し大きく後退、他車の邪魔をしたことで5秒のペナルティーを受け、結果15位完走。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/91年前のイタリアGPではシャルル・ルクレールが優勝、跳ね馬駆る新たなスターの誕生にティフォシたちが狂喜乱舞したというのも昔日の思い出。すっかり弱体化したパワーユニットでは超高速コースで戦えず、フェラーリは地元GPでルクレール(写真)予選13位、セバスチャン・ベッテル(写真)17位。モンツァでフェラーリ2台がトップ10グリッドに入らなかったのは1984年以来のこととなる。ベッテルはブレーキトラブルで早々にリタイア。ルクレールは25周目に最終コーナー「パラボリカ」で大クラッシュを演じ、赤旗のきっかけをつくってしまった。(Photo=Ferrari)
-
9/9ウィリアムズは、イタリアGPを最後にチーム創設者フランク・ウィリアムズ代表と、実娘クレア・ウィリアムズ副代表(写真右)が退任することを発表。歴代3位の114勝、世界タイトル計16回という輝かしい戦績を残した名門ウィリアムズにとって大きな転換期となることは間違いない。レース前、18年間苦楽をともにしてきたクレアに、チームメンバーから寄せ書き入りのフロントノーズが贈られた。惜別のイタリアGPでは、ジョージ・ラッセルが予選19位から14位、ニコラス・ラティフィは20番グリッドから入賞まであと一歩の11位。2人のドライバーからも、ウィリアムズ・ファミリーへの感謝のメッセージが無線を通じて送られていた。(Photo=Williams)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
【F1 2025】第16戦イタリアGPでフェルスタッペンがポールから今季3勝目、マクラーレンの2台を下すNEW 2025.9.8 F1世界選手権第16戦イタリアGP決勝が、2025年9月7日、イタリアのアウトドローモ・ナツィオナーレ・モンツァ(5.793km)を53周して行われた。レースの結果とポイントランキングを報告する。
-
「トヨタGR86」に300台の限定モデル「RZ“イエローリミテッド”」が登場 2025.9.5 トヨタ自動車が「GR86」に特別仕様車「RZ“Yellow Limited(イエローリミテッド)”」を設定。販売台数300台の限定モデルで、イエローのボディーカラーや、黒と黄で仕立てられたインテリアが特徴。ブレーキやサスペンションも強化している。
-
「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sportイエローエディション」登場 2025.9.5 スバルは2025年9月5日、FRスポーツカー「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sport YELLOW EDITION(イエローエディション)」を発表した。300台の台数限定販売で、同日から同年10月5日の期間中に全国のスバル販売店で抽選の申し込みを受け付ける。
-
100台限定! 「ディフェンダー」に冒険心をかき立てる特別仕様車が登場 2025.9.4 ジャガー・ランドローバー・ジャパンが「ディフェンダー」に特別仕様車「トロフィーエディションキュレーテッドフォー ジャパン」を設定。専用のカラーリングや、オフロードやアウトドアで役立つ機能・装備が特徴となっている。
-
「ボルボXC60」にブラックのアクセントカラーが映える特別仕様車 2025.9.4 ボルボ・カー・ジャパンは2025年9月4日、ミッドサイズSUV「ボルボXC60」に特別仕様車「XC60ウルトラB5 AWD Dark Edition(ダークエディション)」を設定。同日、販売を開始した。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。