-
1/9F1最終戦アブダビGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真)。ファイナルラップでの劇的な逆転で見事ワールドチャンピオンの称号を勝ち取った。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/9ポールポジションからスタートしたフェルスタッペン(写真)は、ルイス・ハミルトンにトップを奪われ苦しいレース展開を強いられるも、終盤のセーフティーカーで奇跡の大逆転に成功。2位にハミルトンを従えゴールし、初タイトルを手にした。22戦して表彰台18回、このうち優勝10回、残りはすべて2位。ポディウムに立てなかったのは、タイヤブローに泣いたアゼルバイジャンGP、ハミルトンと接触しリタイアしたイギリスGPとイタリアGP、そしてボッタスに追突され9位に終わったハンガリーGPと、いずれもクラッシュやトラブルによるもの。つまり不測の事態さえ起こらなければ優勝か2位になっていたことになる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/9このレースを最後にF1から撤退するホンダにとって、フェルスタッペンのタイトルは夢のような“お土産”となった。1991年のアイルトン・セナ以来30年ぶり、6度目となるドライバーズタイトル獲得。レッドブルにとっては2013年にセバスチャン・ベッテルが取って以来の栄冠となる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
4/98つ目のタイトルを目前にして敗れたメルセデスのハミルトン(写真)。予選2位からトップに立ちレースの主導権を握ったが、終盤のセーフティーカーで番狂わせが起き、首位の座とチャンピオンの称号をフェルスタッペンに明け渡した。メルセデスは8年連続でコンストラクターズチャンピオンに輝いた。(Photo=Mercedes)
-
5/9このレースを3位で終えたのは、予選5位からスタートしたフェラーリのカルロス・サインツJr.(写真)。セルジオ・ペレスのレッドブルがリタイアしたことで表彰台が転がり込み、2015年に同じトロロッソでデビューしたフェルスタッペンの初戴冠をポディウムで祝福した。昨季ランキング6位と絶不調だったフェラーリは、第18戦メキシコシティGPを終えてマクラーレンを抜きコンストラクターズランキング3位に躍り出て、最後までそのポジションを守り通した。(Photo=Ferrari)
-
6/9このレースの助演男優賞は、レッドブルのペレス(写真前)で決まりだろう。予選でフェルスタッペンにスリップストリームを使わせ、チームメイトのポール奪取に貢献。レースでは4位からスタートし、すぐに3位に上昇すると、その後はハミルトン(同後ろ)の行く手を阻むなどフェルスタッペンをサポートした。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
7/9ルーキーイヤーの締めくくり、最終戦アブダビGPで輝いたのがアルファタウリの角田裕毅(写真前)。プラクティスでも好調でチームメイトのピエール・ガスリーを上回り、予選ではガスリーがブレーキ不調でQ2落ちの12位となる一方、角田はミディアムタイヤでQ3に進出し8位と健闘。トラックリミット越えでベストタイムを取り消されなければ6番グリッドにつけたほど力強い走りを見せていた。レースではポイント圏内をキープしながら、セーフティーカーのタイミングで4位に上がり、自身最高位でシーズンを終えることができた。ガスリーは5位入賞。チームはコンストラクターズランキング6位と、昨季より1つ上で一年を終えることができた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/9アルファ・ロメオのキミ・ライコネン(写真)は、このレースで20年のGPキャリアに終止符を打った。その才能に最初に目をつけたのは、現役最後の3年間を過ごしたザウバー(つまりアルファ・ロメオ)の創設者ペーター・ザウバー。レース経験が少ないと批判を受けながら2001年にザウバーでF1デビュー、初戦でいきなり6位入賞を果たし、懐疑的な人々を黙らせた。その後マクラーレン、フェラーリと渡り歩き、2007年には1点差でワールドチャンピオンに輝く。今のところフェラーリでタイトルを取った最後のドライバーである。F1の政治的な空気に嫌気が差しラリーなどへ転向するも、2012年にロータスからF1復帰、2014年から5年間再びスクーデリアに在籍した。出走回数349戦は歴代1位。通算21勝、ポールポジション18回、ファステストラップ46回といったそうそうたる記録に、マイペースな本人はほとんど興味を示さない。言動のすべてが個性的で、スキルは天下一品。彼の無線での名言「分かってるから、オレを放っておいてくれ!」をもじり、チームクルーはマシンに「これからは放っておくから」とメッセージを添えて送り出した。最後のレースでは、スタート前にセレモニーが開かれた。予選18位、レースではブレーキトラブルでリタイア。42歳になった「アイスマン」は、多くに惜しまれながら静かにF1ドライバーとしての生活を終えた。(Photo=Alfa Romeo Racing)
-
9/9レース前に握手を交わしたのは、メルセデスのトト・ウォルフ代表(写真左)とレッドブルのクリスチャン・ホーナー代表(同右)。2014年のハイブリッド規定開始以来、2つの異なるチームがこれだけ拮抗(きっこう)してシーズンを戦ったのは今季が初めてということもあり、チーム首脳間の舌戦もヒートアップした一年となった。イギリスGPでのハミルトンとフェルスタッペンの接触や、パワーユニットやリアウイングの違反を疑う声など、コース外での論争が続いたが、最終戦でも、メルセデスがレース終盤のセーフティーカーの手順を巡り抗議し、FIA(国際自動車連盟)がそれを却下するという、今シーズンを象徴するような出来事が起きていた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
“安心メニュー”を盛り込んだ3台限定の「マセラティ・グレカーレ モデナ」発売NEW 2025.9.26 マセラティ ジャパンは2025年9月26日、SUV「グレカーレ モデナ」に台数3台の限定車「Anshin Package」を設定。同日、販売を開始した。ドライブレコーダーやカーカバー、5年目までの延長保証などが付与される。
-
一部仕様変更とコストアップで「アウディA3/S3/RS 3」値上げNEW 2025.9.26 アウディ ジャパンは2025年9月25日、「アウディA3」シリーズと、その高性能バージョン「S3」「RS 3」シリーズの一部仕様を変更するとともに、価格改定を実施すると発表した。
-
日産が9世代目となる新型「セントラ」を北米で発表 2025.9.25 日産自動車は2025年9月23日(現地時間)、北米で新型「セントラ」を発表した。ダイナミックなデザインや洗練された走行性能、最新のコネクティビティー、全グレード標準の全方位運転支援システムなどがセリングポイントとされる。
-
「マセラティ・グレカーレ」に“高貴な白”をまとった限定車 2025.9.25 マセラティ ジャパンは2025年9月25日、「グレカーレ」に特別仕様車「Bianco Nobile(ビアンコノビレ)」を設定し、計5台の台数限定で発売した。同年10月以降に順次出荷を開始する。
-
「ホンダN-WGN」一部改良 新グレードや特別仕様車も追加設定 2025.9.25 本田技研工業は2025年9月25日、軽自動車「N-WGN」を一部改良し、同年9月26日に発売すると発表した。新グレード「ファッションスタイル」を追加するとともに、「N-WGNカスタム」には特別仕様車「BLACK STYLE(ブラックスタイル)」も設定する。
新着記事
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編
2025.9.26webCG Movies新開発の「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に、レーシングドライバー谷口信輝が試乗。その走りの特徴について語る。 -
NEW
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす! 『プロセキューター』
2025.9.26読んでますカー、観てますカードニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
NEW
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ
2025.9.26デイリーコラムあの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。 -
NEW
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.26試乗記大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。 -
NEW
200台以上のロイヤルエンフィールドが箱根に集結! 「One Ride 2025」の会場より
2025.9.25画像・写真バイクメーカーのロイヤルエンフィールドが、ファンイベント「One Ride 2025」を世界的に開催! グローバルで4万人以上のファンが参加し、日本でも13のエリアでミーティングが催された。200台以上が集った関東エリアの会場の様子を、写真でリポートする。 -
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。