大矢アキオ視点のパリモーターショー2022

2022.10.28 画像・写真 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第89回パリモーターショーが2022年10月23日に閉幕した。7日間の入場者数は、39万7812人であった。前回2018年の約106万8000人からすると、63%減である。

確かに、従来のモーターショーに対する視点で眺める人からすれば、不満なショーであったかもしれない。いっぽうで、中国のプレミアム系電気自動車(EV)ブランドの躍進は、北京・上海ショーの一部を切り取ったかのようであり、欧州市場でのブランド順位に地殻変動が起きることを匂わせるものであった。

また、従来存在した「クアドリシクル」と呼ばれる街乗り用軽便車をEVで再定義し、より魅力的なものにするという模索には、次世代都市とクルマとの共生を探るうえで、極めて興味深いアプローチがみられた。そうした意味で、フランスおよびパリの事情が分かっている人には楽しめるショーであったといえる。出展企業にはスタートアップが多かった。主要メーカーのブースとは異なり、デザイナーや創業メンバーの熱い語りが直接聞けたのも大きな収穫であった。

久々に降り立ったパリの街では、製油所従業員の賃上げ要求ストライキのため、ガソリンスタンドの多くが休業を余儀なくされていた。また、一般公開の初日にはゼネストが発生。バスや鉄道が運休したり大幅な間引き運転が行われたりした。公共交通機関の利用を促す近年の政府方針に無理があることを、図らずも思い知った。続いて大手電力会社EDFの原子力発電所従業員たちによる、やはり同じく賃上げ要求ストも発生した。こちらは影響こそなかったものの、クリーンエナジーとされる電力でさえ、状況によっては安定供給が危うくなる場合があることを予感させた。

未来に振り返ったとき、2022年のパリショーは、欧州自動車史にとって、ある種の分水嶺(れい)になるのだろうか。それとも、考えたくはないが「終わりの始まり」なのだろうか。

ちなみに滞在最後の夜、筆者はオペラ座近くの日本料理店街に赴いた。以前より日本人の姿が少ないのは、やはり現地駐在員数の減少と、まだ日本人観光客が少ないことを多分にうかがわせる。本当はかつて行きつけだった「こってりラーメン なりたけ」を再訪したかった。しかし、あいにく定休日である火曜。ルーヴル美術館のそれと合わせたとは思えないが。そこで老舗「ひぐま」に足を向けると、フランス語を話す若者たちが列をつくっていた。日本食を抵抗なく受容する世代が、これからどのようなモビリティーを選んでゆくのか。その答えを暗示するかのように、列の横をシェアリング自転車が10月のパリにしては妙に暖かい空気のなかを通り過ぎてゆく。

テーブルについて、本当はキムチラーメン 半チャーハンセット(14ユーロ)を頼みたかった。だが、滞在中にユーロ相場が対日本円で急激な値上がりを見せ始めたため、筆者の消費マインドは急激に縮小。キムチラーメン単品(10ユーロ)で我慢した。収束せよ、記録的円安。

(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)