-
1/12「Ferrari Road To Le Mans」より、フェラーリの最新ミドシップスポーツモデル「296GTB」。
-
2/12フェラーリは、2023年の世界耐久選手権にワークス体制で参戦。100周年を迎えるルマン24時間レースにて、復帰後初優勝を遂げた。
-
3/12フェラーリのマシンがルマンで総合優勝を果たしたのは1965年以来のこと。このとき優勝したのはワークスの「330P2」ではなく、アメリカのレーシングチームが走らせた「250LM」だった。
-
4/12「Ferrari Road To Le Mans」のゴールとなった、ルマン郊外のシャトー。マラネッロからの走行距離は、実に1200kmを超えた。
-
5/12パーティー会場のモニターにて、各クラス上位8台の車両によって競われる最終予選「ハイパーポール」の様子を見守るツアーの参加者。
-
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
-
6/12マラネッロの本社工場において、ツアーの参加者に供されたフェラーリの最新モデル。V12エンジンの4ドアスポーツ「プロサングエ」や、システム最高出力1000PSを誇るプラグインハイブリッドのスーパースポーツ「SF90ストラダーレ」の姿も。
-
7/12筆者がドライブしたのは2.9リッターV6ツインターボエンジンとプラグインハイブリッドシステムを搭載した「296GTB」である。
-
8/12イタリア北西部に位置する、トリノのバルドネッキアでランチをいただく。フレジュス峠を越えれば(今回はトンネルをくぐったわけだが)そこはもうフランスのサヴォワだ。
-
9/12ミシュラン本社に併設される「L'Aventure Michelin」にて、同社の歴史を学ぶ。タイヤで有名なミシュランは、草創期にはボランティア同然で標識を敷設するなど、フランス国内の道路交通の整備に貢献していた。今日の「ミシュランガイド」もその名残で、当時はタイヤの修理方法や、ガソリンスタンドや自動車修理工場のリスト、遠出で重宝するレストランや宿泊施設の情報などをまとめたものだった。
-
10/12パリではシャルル・ポッジのフェラーリディーラーも訪問。シャルル・ポッジは往年のフランスのレーシングドライバー&チーム経営者だ。彼のチームは「365GTB4デイトナ」や「512BB LM」などでレースを戦った。
-
11/12高いパフォーマンスと優れた快適性を併せ持つフェラーリの「296」シリーズ。EV走行も可能な電動パワートレインも、スーパーカーの新たな楽しみ方を感じさせてくれた。
-
12/12復帰戦にして早くもルマン総合優勝を果たしたフェラーリ。今後もルマンや世界耐久選手権での活躍が続けば、往年のルマンカーを思い出させる、“LM”の名を冠したスペシャルモデルが登場するかもしれない。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
フェラーリ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。