第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す
2025.07.18 エディターから一言![]() |
2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「プライマシー4+」と「プライマシーSUV+」を統合
日本上陸の第一報(参照)で報告したとおり、ミシュランのプライマシー5は、「滑らかな乗り心地と高速走行時の安定したハンドリング、雨天時のウエットブレーキング性能がタイヤのライフサイクルにおいて持続することで、ドライバーへ長く続く安心感を提供」するオンロードタイヤで、コンパクトカーやセダン、ミニバン、SUVなど幅広い車種への対応がセリングポイントとされる。
どうせタイヤを購入するのなら、愛車のカテゴリーに合った、例えば「ミニバン用」や「SUV用」、「軽自動車用」と分類された製品のなかから求める性能や予算に合わせて選ぶほうが迷わず簡単そうだ。
しかし、今回ミシュランは、従来の「プライマシー4+」と「プライマシーSUV+」をプライマシー5に統合・一本化した。「もちろん、サイズによって装着車両は想定できるので、車種に合わせたプラットフォームやケースの強化は行っています」(日本ミシュランタイヤ研究開発本部PCタイヤ新製品開発部部長・俵 謙一郎氏)とのことだが、それは反対に考えれば、この一本で多くのモデルが要求する性能を広く確実にカバーできる自信の裏返しとも考えられる。
タイヤの顔ともいうべきトレッド面は、太い縦溝が4本まっすぐに通ったデザインが目を引く。ショルダー部は「ロングラスティングスカルプチャー」と呼ばれる独自の形状を採用。太い横溝と細い横溝を組み合わせることで静粛性を損なわずに排水性能とエッジ効果を向上させたという。中央のブロックには振動をコントロールしてノイズの低減と耐摩耗性の向上を実現する「サイレントリブ ジェン3」を配置。ウエット路面でのグリップ性能と転がり抵抗、耐摩耗性を高い次元でバランスさせる新世代の合成ゴム「ファンクショナルエラストマー3.0」が、進化したコンパウンドのキモとされる。
最初の試走プログラムは「フォルクスワーゲン・ゴルフ」でのウエットブレーキテストである。80km/hから、ぬれた路面でフルブレーキング。新品のプライマシー5と残溝が2mmとなったプライマシー5の制動距離を比較する。
タイヤが減っても制動距離に大きな差はない
過去の経験からすれば、タイヤのウエットブレーキ性能はマイルを重ねるごとに低下する。当然である。タイヤ交換寸前の残溝2mmともなれば制動距離が延びるのはあたり前。80km/hからぬれた路面でフルブレーキングを行えば、新品時の5mオーバーで済めばいいほう。ものによっては10m近く制動距離が延びるものもある。
ところがプライマシー5ではその差がわずか。新品のプライマシー5の制動距離は、平均でゴルフの全長にして7台分まではいかない。いっぽう残溝が2mmのプライマシー5はというと、驚くことにそれと1mも変わらない。いずれも具体的な数字を紹介できないのは残念だが、その差の小ささは衝撃的だ。
ただ、ガツンとブレーキを踏んだ最初の瞬間、制動力の立ち上がりには差を感じる。どちらがより安心感が高いのかは言うまでもないが、フル制動で止まったウィンドウ越しに見た左右の風景がいずれのタイヤでもさほど変わらないのには驚くしかない。「最後まで続く性能」に偽りはないといえそうだ。
「日産セレナ」にプライマシー5を装着した高速走行では、しっかりとした直進安定性と、スラロームを行った際のハンドリングの良さを実感した。背が高く重心も高いミニバンでは、ステアリング操作の際にふらつきと収束の遅れを感じることも多いのだが、プライマシー5ではまるで重心が数十cm下がったかのような錯覚を覚える。
120km/h巡行から60km/h程度にまで一気に速度を落とす急減速シーンでは、ドライバーがステアリングホイールを直進状態に保っていると思っていても、物理法則は傾いた側を見逃さない。わずかに操舵された方向に車両はふらつき、修正舵が必要となる。ここでプライマシー5は、4輪をバランスよく路面に密着させ、意図した速度まで安定した姿勢を保ちつつスピードを落とす。
深夜の通販番組ならば、プライマシー5とライバルブランドのタイヤを比較して、「ほらこんなに違うんですよ」と紹介するところで、仮にそうした比較をしても、数値にも体感レベルにもしっかりとした差が表れると思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運転して楽しいのもミシュランの持ち味
ワインディングロードを模したウエットハンドリング路でステアリングを握ったのは「メルセデス・ベンツGLA」だった。このステージではプライマシー5と従来型となるプライマシーSUV+の比較試走が行えた。先にプライマシーSUV+を装着した車両で走りだす。ディーゼルエンジンを搭載したGLAの太いトルクを余すことなく受け止めるグリップ力、ステアリングの操作に対するリニアな反応が確認できた。まったくもって悪くない。
しかし、プライマシー5は当然ながらその上をいく。走りだしの瞬間、タイヤのひと転がり目のグリップ感が圧倒的にいい。S字コーナーの切り替えしでは、ヒラリ感が一枚上手。まるで車両がひとまわり小さくなったかのような錯覚を覚える。タイトなコーナーが連続するコースなので、トルクがリッチなディーゼルとの相性の良さを差し引いたとしても、この身のこなしは見事である。同コースは過去に何度も走っているが、こんなにも楽しく速く走れたことはない。
以前webCGのリポートで自動車ジャーナリスト・今井優杏さんはプライマシー5について、「(溝が明らかに減っていても)感覚的には新品とほとんど差がないんです。知らずに乗ったら区別がつかないと思いますよ。運転して楽しいのもミシュランの特徴です」とコメントした。今回実際にプライマシー5の試走を行い、それは決して大げさな評価ではないと感じた。
ただ、いつも同じになってしまうが、テストコースでは(路面コンディションが整っているために)ロードノイズのチェックまで完ぺきにはできない。そちらはいずれチャンスがあるであろう、リアルワールドでの試走で確認したい。もっとも静粛性のレベルも、相当に引き上げてきたという感触はある。
残念なのは、プライマシー5に軽自動車やコンパクトカー向けとなる14~15インチサイズのラインナップがないこと。日本ミシュランタイヤがそれらのカテゴリーを軽視しているわけではない。理由は単純明快。全量を輸入するインポートアイテムだから、現状ではサイズ展開に偏りが生じているのである。その一点を除けば、プライマシー5はコンフォートタイヤカテゴリーのなかで、忖度(そんたく)なしに頭一つ抜けた存在であると紹介できる。
(文=櫻井健一/写真=日本ミシュランタイヤ/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
第837回:猛牛よ永遠なれ! 歴史的ランボルギーニを未来へつなげる、ポロストリコの仕事を知る 2025.7.4 ランボルギーニの社内には、これまで生産されたヒストリックモデルのデータ管理やレストレーションを行う「ポロストリコ」部門が存在する。2015年の設立から10周年を迎えた同部門の仕事ぶりを、西川 淳氏がリポートする。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。