-
1/8F1第18戦カタールGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真右から2番目)、2位に入ったマクラーレンのオスカー・ピアストリ(同左端)、3位でレースを終えたマクラーレンのランド・ノリス(同右端)。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/8土曜日のスプリントでは、マクラーレンの新人ピアストリが初優勝を遂げたが、真のウィナーはといえば、2位でゴールし2023年のドライバーズチャンピオンを確定させたフェルスタッペン(写真中央)だった。3年連続のタイトル獲得は、ファン・マニュエル・ファンジオ、ミハエル・シューマッハー、セバスチャン・ベッテル、ルイス・ハミルトンに次いで史上5人目の快挙。6戦を残しての戴冠は、2002年シーズンを席巻したシューマッハー&フェラーリに匹敵する早さである。なお日曜日以外にタイトルが確定した例は過去にあり、1987年の第15戦日本GPでは、ナイジェル・マンセルが予選で大クラッシュ、その後のセッションを欠場したことで金曜日の時点でネルソン・ピケがチャンピオンに。さらに1983年の最終戦南アフリカGPはレースが土曜日に行われており、この時もピケに栄冠が渡った。ちなみにフェルスタッペンのいまのガールフレンドは、そのピケの娘ケリーである。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/8レースのスタートでトップを走るフェルスタッペン(写真前列左)に、メルセデスの2台が並びかけ、3台が重なり合うようにターン1へ進入。ジョージ・ラッセル(同中央)とチームメイトのルイス・ハミルトン(同右)が接触、ハミルトンはコースアウトしリタイアを喫した。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
4/8またしても完勝したレッドブルのフェルスタッペン。金曜日の予選では今季10回目、通算30回目のポールポジションを獲得。レースではいつものとおり、スタートでトップを守るとタイヤマネジメントに徹しながら快走し、17戦して14勝目をマーク。ポールに加えファステストラップも記録する“ハットトリック”としては通算10回目で、ミハエル・シューマッハー(22回)、ルイス・ハミルトン(19回)、ジム・クラーク(11回)に続く歴代4位の記録。これでドライバーズランキング2位のセルジオ・ペレスとの間には209点ものギャップができたことになる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
5/8フェルスタッペンの後を追うマクラーレンのピアストリ(写真前から2番目)はキャリア最高の2位でレースを終えた。予選ではトラックリミット違反でタイムを抹消され6位となるも、レースではメルセデス勢が脱落したこともあって2位に躍進。暑く過酷な環境下でもゴールまでミスなく走り切り、2戦連続で表彰台にあがった。前日のスプリントでは初優勝しており、今後が期待される大型新人である。チームメイトのノリスも予選10位から3位でゴール。マクラーレンが2人そろって2戦連続でポディウムにのぼったのは、2010年のカナダGP、ヨーロッパGP以来となる。コンストラクターズランキング5位につけるチームは、11点差で4位アストンマーティンを猛追している。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
6/8メルセデスのラッセル(写真)は4位フィニッシュ。予選ではライバルのマクラーレン勢がトラックリミット違反でポジションを落としたことで、ラッセル2位、ハミルトン3位と好位置を獲得したメルセデス勢。しかしレースとなると、スタート直後にハミルトンとラッセルが同士打ちとなる最悪の幕開けとなり、やや強引なラインどりだったハミルトンはリタイア、ラッセルも緊急ピットインで最後尾に落ちながらの挽回劇となった。シルバーアローを駆る2人は、前戦日本GPでもコースに押し出すなど丁々発止とやり合っていたが、今回はハミルトンが「100%自分のせいだ」と非を認めていた。土曜日のスプリントは、ラッセルがソフトタイヤの勢いを借りてトップを走るもタイヤ性能がダウンするとペースも順位も落とし4位、ハミルトンは5位だった。(Photo=Mercedes)
-
7/8不振が続くレッドブルのセルジオ・ペレスはカタールGPを10位でゴールした。タイトルはチームメイトのフェルスタッペンに渡ったとはいえ、ドライバーズランキング2位を守り、チャンピオンシップでレッドブル1-2を達成するためには気が抜けないところ。とはいえ、金曜日の予選ではトラックリミット違反でQ2落ちとなり13位、土曜日のスプリントではもらい事故でリタイアと流れは良くなかった。レースではトラックリミット違反を3回もおかし、その度に5秒ペナルティーを受けたのだからいただけない。残り5戦、ランキング3位ハミルトンとの間にある30点差を守り切ることができるか?(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/8アルファタウリの角田裕毅(写真前)は15位完走でカタールGPを終えた。プラクティスがたった1時間しかないスプリントウイークにあって、角田は金曜日の予選では0.004秒差で惜しくもQ3進出は逃したものの、11位とまずまずのポジションを獲得。入賞圏目の前からスタートしたレースでは、メルセデス勢の脱落もありスタートで8位にジャンプアップするも、マシンのバランスは良いのにペースを上げられずポイント圏外に脱落。そこから抜け出すことができなかった。スプリントでは、トラックリミット違反で18位と下位からスタートし11位で完走している。チームメイトのリアム・ローソンは、予選18位から17位、スプリントは14位からスタート直後にコースアウトしリタイア。なお次戦アメリカGPではダニエル・リカルドが負傷からカムバックすることが見込まれており、そうなればローソンにとってはカタールが最後のレースになる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
スズキが新たな「S」エンブレムを発表 22年ぶりのデザイン刷新 2025.9.22 スズキは2025年9月22日、「S」のエンブレムのデザインを22年ぶりに刷新すると発表した。新たなコーポレートスローガン「By Your Side」を反映。デザインには創業以来変わらぬ「お客さまの立場になって」という思いと、未来に向けた新たな可能性が込められている。
-
日産がAIを搭載した次世代運転支援技術「プロパイロット」を公開 2027年度発売の市販車に採用 2025.9.22 日産自動車は2025年9月22日、2027年度に導入を予定しているAIを用いた次世代運転支援技術「ProPILOT(プロパイロット)」を公開。東京・銀座を中心とする一般公道で、開発試作車のデモンストレーション走行を行った。
-
【F1 2025】第17戦アゼルバイジャンGPでフェルスタッペンがポールから今季4勝目、ポイントリーダーのピアストリは痛恨のクラッシュ 2025.9.21 F1世界選手権第17戦アゼルバイジャンGP決勝が、2025年9月21日、アゼルバイジャンのバクー・シティ・サーキット(6.003km)を51周して行われた。レースの結果とポイントランキングを報告する。
-
【SUPER GT 2025】第6戦SUGOで松田次生/名取鉄平組のNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Zが今季初勝利 2025.9.21 2025年9月21日、SUPER GTの2025年シーズン第6戦が、宮城県のスポーツランドSUGOで開催された。GT500クラス、GT300クラスともにレースの結果を報告する。
-
ドゥカティが「XディアベルV4」を日本に導入 高い動力性能が自慢のスポーツクルーザー 2025.9.20 ドゥカティが新型モーターサイクル「XディアベルV4」を日本に導入。高い動力性能が自慢のスポーツクルーザーで、排気量1158ccのV4エンジンを搭載。最高出力168PS、最大トルク126N・mを発生し、軽量な車体とも相まって0-100km/h加速は3秒未満となっている。
新着記事
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。