-
1/8F1第19戦アメリカGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/8土曜日に行われたスプリントのスタート直後。急坂のターン1をトップで駆け抜けたのはレッドブルのフェルスタッペン(写真先頭)。2番手スタートだったフェラーリのシャルル・ルクレールは3位に落ち、代わってメルセデスのルイス・ハミルトンが2位に上がった。結局、19周を終えてもトップ3の順位は変わらず、フェルスタッペンは今季5回行われたスプリントで3勝、そのいずれでもポール・トゥ・ウィンを達成。過去11回のスプリントを振り返ると通算6勝を飾ったことになる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/8昨季自身が記録した年間最多15勝に並んだフェルスタッペン(写真)。もともと一発の速さよりレースで強さを存分に発揮するレッドブルにあって、予選でライバルとの接戦に持ち込まれたことはある程度織り込み済みだったこと。金曜予選では6位だったが、トラックリミット違反でポールタイムを抹消されたことが響いただけだった。とはいえ、レースではブレーキのトラブルにも悩まされいつもの圧勝とはいかず、トップに立つまでにレースの半分を使ってしまい、また終盤にはハミルトンの猛攻にも遭った。土曜のスプリントではトップから全周リードし今季3勝目。年間獲得ポイントはこれで466点となり、前年に自らが記録した最多レコードの454点を上回ったことになる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
4/8フェルスタッペン(写真先頭)を追うマクラーレンのランド・ノリス(同後ろ)は2位でゴール。フェラーリ同様にマシンアップデートなしでアメリカGPに臨んだマクラーレンは、予選でノリスが2位と変わらずの好調さをキープ。レースではスタートダッシュで1位を奪うも、上昇する気温と路面温度にタイヤを持たせることができず3位でチェッカードフラッグを受けた。レース後、2位だったルイス・ハミルトンのメルセデスが失格となったことで、シーズン5回目の2位が転がり込んできた。チームメイトのオスカー・ピアストリは予選10位、決勝はリタイア。土曜日のスプリントでは、ノリスが4番手スタートから4位入賞、ピアストリは5位から10位でフィニッシュしポイント獲得ならずとなった。今回、ライバルのアストンマーティンがアップデートを外し7位6点追加にとどまったことで、マクラーレンはコンストラクターズランキングで4位に浮上した。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
5/8フェラーリのカルロス・サインツJr.(写真)は3位表彰台を獲得。アメリカGPにはマシンのアップデートを持ち込まなかったスクーデリアだったが、予選ではシャルル・ルクレールが今季3回目、通算21回目のポール奪取に成功、またサインツJr.は4番手タイムだった。レースではルクレールがノリスにトップを奪われフェラーリ2-3位。程なくしてハミルトンやフェルスタッペンの猛攻に屈するかたちで順位を落とした。ルクレールは唯一1ストップ作戦をとったドライバーだったが不発に終わり不本意な6位に。レース後の検査でマシン下のスキッドパッドが許容範囲を超えてすり減ってしまったことで失格。同じ理由で失格となったハミルトンのおかげで、サインツJr.は4位から3位に繰り上がった。なおスプリントでは、ルクレールが2番手スタートから3位。サインツJr.は6番手スタートから蹴り出しのいいソフトタイヤのおかげもあり4位にジャンプアップしたものの、タイヤのパフォーマンスが落ちると順位も下がり結果6位だった。(Photo=Ferrari)
-
6/8レッドブルのセルジオ・ペレス(写真)は4位フィニッシュ。「母国メキシコで引退表明?」といった報道もなされた不調にあえぐメキシカンだが、本人は「来季の契約があるというのに笑っちゃうよ」とニュースを否定。予選では9位といつもの中位に埋もれたものの、レースでは5位まで挽回しゴールした。ポディウムにも遠く地味な結果だったが、自身のドライバーズランキング2位の座を脅かすハミルトンが失格、無得点となったことは彼にとって幸いだった。ペレスはハミルトンとの差を39点に拡大し、次のメキシコGPへ臨む。なおスプリントでは、7番手スタートから5位入賞。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
7/8メルセデスのハミルトン(写真)は、2位でゴールするもレース後の検査で失格を言い渡された。アメリカGPにフロアをはじめとするマシンアップデートを持ち込んだメルセデス勢は、予選でハミルトンがポールタイムから0.139秒遅れの3番手につけるなど好感触を得てレースに臨んだ。実際に決勝でもハミルトンは力強い走りを見せ、タイヤに苦しむノリスのマクラーレンを抜くと首位フェルスタッペン目がけて猛攻を続けていただけに、スキッドパッドの摩耗違反さえなければと悔やまれる結果となった。僚友ジョージ・ラッセルは予選と同じ5位でレースを終えている。なおスプリントの結果は、ハミルトンが3位スタートから2位、ラッセルは11位から8位入賞。(Photo=Mercedes)
-
8/8アルファタウリの角田裕毅(写真前)は8位入賞。さらにキャリア初のファステストラップを記録し、最下位で苦しい戦いを強いられているアルファタウリに貴重な5点を献上した。予選では惜しくもQ3進出を逃すも、過去7戦で4回目となる11位。レースでは、前を走るアストンマーティンのフェルナンド・アロンソのリタイアなどにも助けられるもポイント圏内にとどまり続け10位でチェッカードフラッグ。後続とのタイムが開いていたことから、ファイナルラップ前にソフトタイヤに履き替えてファステストラップを狙いにいき見事最速タイムをたたき出した。ハミルトンとルクレールの失格で8位4点+ファステストラップ1点を獲得。チームはランキング9位のハースに2点差まで詰め寄ることができた。チームメイトで、オランダGPで骨折し療養中だったダニエル・リカルドは復帰戦で予選15位、前車がピットレーンスタートとなったことで14番グリッドから出走し15位完走。なおスプリントでは、角田は19位から14位、リカルドは10番手スタートから12位だった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
スズキが新たな「S」エンブレムを発表 22年ぶりのデザイン刷新 2025.9.22 スズキは2025年9月22日、「S」のエンブレムのデザインを22年ぶりに刷新すると発表した。新たなコーポレートスローガン「By Your Side」を反映。デザインには創業以来変わらぬ「お客さまの立場になって」という思いと、未来に向けた新たな可能性が込められている。
-
日産がAIを搭載した次世代運転支援技術「プロパイロット」を公開 2027年度発売の市販車に採用 2025.9.22 日産自動車は2025年9月22日、2027年度に導入を予定しているAIを用いた次世代運転支援技術「ProPILOT(プロパイロット)」を公開。東京・銀座を中心とする一般公道で、開発試作車のデモンストレーション走行を行った。
-
【F1 2025】第17戦アゼルバイジャンGPでフェルスタッペンがポールから今季4勝目、ポイントリーダーのピアストリは痛恨のクラッシュ 2025.9.21 F1世界選手権第17戦アゼルバイジャンGP決勝が、2025年9月21日、アゼルバイジャンのバクー・シティ・サーキット(6.003km)を51周して行われた。レースの結果とポイントランキングを報告する。
-
【SUPER GT 2025】第6戦SUGOで松田次生/名取鉄平組のNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Zが今季初勝利 2025.9.21 2025年9月21日、SUPER GTの2025年シーズン第6戦が、宮城県のスポーツランドSUGOで開催された。GT500クラス、GT300クラスともにレースの結果を報告する。
-
ドゥカティが「XディアベルV4」を日本に導入 高い動力性能が自慢のスポーツクルーザー 2025.9.20 ドゥカティが新型モーターサイクル「XディアベルV4」を日本に導入。高い動力性能が自慢のスポーツクルーザーで、排気量1158ccのV4エンジンを搭載。最高出力168PS、最大トルク126N・mを発生し、軽量な車体とも相まって0-100km/h加速は3秒未満となっている。
新着記事
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。