【F1 2023】第19戦アメリカGP続報:フェルスタッペンが通算50勝目、角田は初ファステストラップを記録

2023.10.23 自動車ニュース bg
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
F1第19戦アメリカGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
F1第19戦アメリカGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大

2023年10月22日(現地時間)、アメリカはテキサス州オースティンのサーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)で行われたF1世界選手権第19戦アメリカGP。6番グリッドから優勝したレッドブルのマックス・フェルスタッペンだったが、いつもの圧勝というわけにはいかなかった。

土曜日に行われたスプリントのスタート直後。急坂のターン1をトップで駆け抜けたのはレッドブルのフェルスタッペン(写真先頭)。2番手スタートだったフェラーリのシャルル・ルクレールは3位に落ち、代わってメルセデスのルイス・ハミルトンが2位に上がった。結局、19周を終えてもトップ3の順位は変わらず、フェルスタッペンは今季5回行われたスプリントで3勝、そのいずれでもポール・トゥ・ウィンを達成。過去11回のスプリントを振り返ると通算6勝を飾ったことになる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
土曜日に行われたスプリントのスタート直後。急坂のターン1をトップで駆け抜けたのはレッドブルのフェルスタッペン(写真先頭)。2番手スタートだったフェラーリのシャルル・ルクレールは3位に落ち、代わってメルセデスのルイス・ハミルトンが2位に上がった。結局、19周を終えてもトップ3の順位は変わらず、フェルスタッペンは今季5回行われたスプリントで3勝、そのいずれでもポール・トゥ・ウィンを達成。過去11回のスプリントを振り返ると通算6勝を飾ったことになる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大
昨季自身が記録した年間最多15勝に並んだフェルスタッペン(写真)。もともと一発の速さよりレースで強さを存分に発揮するレッドブルにあって、予選でライバルとの接戦に持ち込まれたことはある程度織り込み済みだったこと。金曜予選では6位だったが、トラックリミット違反でポールタイムを抹消されたことが響いただけだった。とはいえ、レースではブレーキのトラブルにも悩まされいつもの圧勝とはいかず、トップに立つまでにレースの半分を使ってしまい、また終盤にはハミルトンの猛攻にも遭った。土曜のスプリントではトップから全周リードし今季3勝目。年間獲得ポイントはこれで466点となり、前年に自らが記録した最多レコードの454点を上回ったことになる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
昨季自身が記録した年間最多15勝に並んだフェルスタッペン(写真)。もともと一発の速さよりレースで強さを存分に発揮するレッドブルにあって、予選でライバルとの接戦に持ち込まれたことはある程度織り込み済みだったこと。金曜予選では6位だったが、トラックリミット違反でポールタイムを抹消されたことが響いただけだった。とはいえ、レースではブレーキのトラブルにも悩まされいつもの圧勝とはいかず、トップに立つまでにレースの半分を使ってしまい、また終盤にはハミルトンの猛攻にも遭った。土曜のスプリントではトップから全周リードし今季3勝目。年間獲得ポイントはこれで466点となり、前年に自らが記録した最多レコードの454点を上回ったことになる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大

2戦連続のスプリントウイーク、金曜予選ではルクレールがポール

残り5戦となった2023年シーズンは、アメリカ、メキシコ、ブラジルと続く怒涛(どとう)のトリプルヘッダーに新顔ラスベガスを加えた、アメリカ大陸縦断の4レースへ突入。さらにアメリカGPは前戦カタールGPから2戦連続となるスプリントウイークで、ブラジルGPでもスプリントが予定されている。F1サーカスも、最終戦アブダビGPに向けて最後の踏ん張りどころを迎えている。

今年で11回目となるCOTAを舞台としたアメリカGPでも、金曜日の1時間だけのプラクティス後に慌ただしく予選がスタート。すでに今季のタイトルを手中におさめているレッドブル&マックス・フェルスタッペンに加え、フェラーリ、マクラーレン、メルセデスによる激しいポールポジション争いが繰り広げられた。

予選Q3を最速で駆け抜けたのはシャルル・ルクレール。跳ね馬を巧みに操ったモナコ人ドライバーは、今季3回目、通算21回目のポールを獲得。スプリントウイークに限れば今年4回目のフロントローとなり、このフォーマットを得意としていることがうかがえた。

0.130秒差でマクラーレンのランド・ノリスが2位につけ、今季3回目の最前列スタート。2列目以降はメルセデスとフェラーリが交互に並び、フロアを改良したマシンに手応えを感じたルイス・ハミルトンが3位、カルロス・サインツJr.4位、ジョージ・ラッセルは5位につけた。

プラクティスでは1位だったフェルスタッペンは予選でつまずき、トラックリミット違反によりポールタイムを抹消され6位だった。ピエール・ガスリー7位、エステバン・オコン8位とアルピーヌ勢が続き、不調にあえぐレッドブルのセルジオ・ペレスは9位。そしてトップ10最後のグリッドに滑り込んだのは、マクラーレンのオスカー・ピアストリだった。

フェルスタッペン(写真先頭)を追うマクラーレンのランド・ノリス(同後ろ)は2位でゴール。フェラーリ同様にマシンアップデートなしでアメリカGPに臨んだマクラーレンは、予選でノリスが2位と変わらずの好調さをキープ。レースではスタートダッシュで1位を奪うも、上昇する気温と路面温度にタイヤを持たせることができず3位でチェッカードフラッグを受けた。レース後、2位だったルイス・ハミルトンのメルセデスが失格となったことで、シーズン5回目の2位が転がり込んできた。チームメイトのオスカー・ピアストリは予選10位、決勝はリタイア。土曜日のスプリントでは、ノリスが4番手スタートから4位入賞、ピアストリは5位から10位でフィニッシュしポイント獲得ならずとなった。今回、ライバルのアストンマーティンがアップデートを外し7位6点追加にとどまったことで、マクラーレンはコンストラクターズランキングで4位に浮上した。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
フェルスタッペン(写真先頭)を追うマクラーレンのランド・ノリス(同後ろ)は2位でゴール。フェラーリ同様にマシンアップデートなしでアメリカGPに臨んだマクラーレンは、予選でノリスが2位と変わらずの好調さをキープ。レースではスタートダッシュで1位を奪うも、上昇する気温と路面温度にタイヤを持たせることができず3位でチェッカードフラッグを受けた。レース後、2位だったルイス・ハミルトンのメルセデスが失格となったことで、シーズン5回目の2位が転がり込んできた。チームメイトのオスカー・ピアストリは予選10位、決勝はリタイア。土曜日のスプリントでは、ノリスが4番手スタートから4位入賞、ピアストリは5位から10位でフィニッシュしポイント獲得ならずとなった。今回、ライバルのアストンマーティンがアップデートを外し7位6点追加にとどまったことで、マクラーレンはコンストラクターズランキングで4位に浮上した。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大

フェルスタッペンがスプリント今季3勝目

明くる土曜日、スプリントのグリッドを決めるスプリント・シュートアウト(SS)では、フェルスタッペンが今季3回目の1位につけ、ルクレール2位、ハミルトン3位、ノリス4位、ピアストリ5位、サインツJr.6位、そしてペレス7位と続いた。8位だったラッセルが進路妨害による3グリッド降格で11位に落ちたことで、ウィリアムズのアルボンが8位、ガスリー9位、骨折から復帰したアルファタウリのダニエル・リカルドが10位に繰り上がった。

19周のスプリントが始まると、スタートでフェルスタッペンがルクレールに対しかなりディフェンシブなラインをとり、フェルスタッペンはトップを守ったもののルクレールは3位に落ち、2台がやり合う隙をついてハミルトンが2位に上がった。

結局トップ3のオーダーは変わらず、フェルスタッペンは9.465秒のリードを築き、今季スプリント3勝目、ポイント8点を追加した。意外にもスプリント未勝利のハミルトンがベストタイの2位、ルクレールは3位でこの短期決戦を終えた。

大勢がミディアムタイヤを選択したなかで、ソフトタイヤに賭けたサインツJr.は6番手スタートから4位にジャンプアップしたものの、周回を重ねるにつれてタイヤが厳しくなり結局6位に戻ってゴール。ノリス4位、ペレスは5位でチェッカードフラッグを受けた。

ガスリーは7位、ラッセルはコース外の走行でアドバンテージを得たとして5秒加算ペナルティーを受け8位でフィニッシュし、ここまでがスプリントでのポイントを獲得した。

フェラーリのカルロス・サインツJr.(写真)は3位表彰台を獲得。アメリカGPにはマシンのアップデートを持ち込まなかったスクーデリアだったが、予選ではシャルル・ルクレールが今季3回目、通算21回目のポール奪取に成功、またサインツJr.は4番手タイムだった。レースではルクレールがノリスにトップを奪われフェラーリ2-3位。程なくしてハミルトンやフェルスタッペンの猛攻に屈するかたちで順位を落とした。ルクレールは唯一1ストップ作戦をとったドライバーだったが不発に終わり不本意な6位に。レース後の検査でマシン下のスキッドパッドが許容範囲を超えてすり減ってしまったことで失格。同じ理由で失格となったハミルトンのおかげで、サインツJr.は4位から3位に繰り上がった。なおスプリントでは、ルクレールが2番手スタートから3位。サインツJr.は6番手スタートから蹴り出しのいいソフトタイヤのおかげもあり4位にジャンプアップしたものの、タイヤのパフォーマンスが落ちると順位も下がり結果6位だった。(Photo=Ferrari)
フェラーリのカルロス・サインツJr.(写真)は3位表彰台を獲得。アメリカGPにはマシンのアップデートを持ち込まなかったスクーデリアだったが、予選ではシャルル・ルクレールが今季3回目、通算21回目のポール奪取に成功、またサインツJr.は4番手タイムだった。レースではルクレールがノリスにトップを奪われフェラーリ2-3位。程なくしてハミルトンやフェルスタッペンの猛攻に屈するかたちで順位を落とした。ルクレールは唯一1ストップ作戦をとったドライバーだったが不発に終わり不本意な6位に。レース後の検査でマシン下のスキッドパッドが許容範囲を超えてすり減ってしまったことで失格。同じ理由で失格となったハミルトンのおかげで、サインツJr.は4位から3位に繰り上がった。なおスプリントでは、ルクレールが2番手スタートから3位。サインツJr.は6番手スタートから蹴り出しのいいソフトタイヤのおかげもあり4位にジャンプアップしたものの、タイヤのパフォーマンスが落ちると順位も下がり結果6位だった。(Photo=Ferrari)拡大
レッドブルのセルジオ・ペレス(写真)は4位フィニッシュ。「母国メキシコで引退表明?」といった報道もなされた不調にあえぐメキシカンだが、本人は「来季の契約があるというのに笑っちゃうよ」とニュースを否定。予選では9位といつもの中位に埋もれたものの、レースでは5位まで挽回しゴールした。ポディウムにも遠く地味な結果だったが、自身のドライバーズランキング2位の座を脅かすハミルトンが失格、無得点となったことは彼にとって幸いだった。ペレスはハミルトンとの差を39点に拡大し、次のメキシコGPへ臨む。なおスプリントでは、7番手スタートから5位入賞。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
 
レッドブルのセルジオ・ペレス(写真)は4位フィニッシュ。「母国メキシコで引退表明?」といった報道もなされた不調にあえぐメキシカンだが、本人は「来季の契約があるというのに笑っちゃうよ」とニュースを否定。予選では9位といつもの中位に埋もれたものの、レースでは5位まで挽回しゴールした。ポディウムにも遠く地味な結果だったが、自身のドライバーズランキング2位の座を脅かすハミルトンが失格、無得点となったことは彼にとって幸いだった。ペレスはハミルトンとの差を39点に拡大し、次のメキシコGPへ臨む。なおスプリントでは、7番手スタートから5位入賞。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
	 拡大

ノリスがトップ奪取、フェラーリはずるずると後退

ポールのルクレールはフェラーリでの100戦目、2番手ノリスと5番グリッドのラッセルにとってはF1出走100戦目の記念レース。それぞれのメモリアルウィンを成し遂げるには、3列目からスタートする王者フェルスタッペンを抑え切るという難しいタスクが課されていた。

56周レースのスタートでは、抜群の出だしを見せたノリスがトップ奪取に成功。ルクレールは2位に落ち、サインツJr.3位、ハミルトン4位、フェルスタッペンは5位でオープニングラップを終えた。

1位のノリスにとって、ペースが思わしくないフェラーリをスタートで出し抜いたことは大きく、5周して2.8秒のマージンを築いてしまう。一方で2-3位を走る赤い編隊は、黒いマシンのハミルトンの進撃を前に崩れ、ハミルトンは4周目に3位、6周目に2位へと駒を進めた。

フェルスタッペンもサインツJr.をオーバーテイクし、これで順位は1位ノリス、2位ハミルトン、3位ルクレール、4位フェルスタッペン、5位サインツJr.。11周目になるとフェルスタッペンはルクレールも抜き去り、ついにフェラーリは表彰台からも引きずり下ろされた。

2ストップが予想された今回、上位陣で最初にピットに飛び込んだのはフェルスタッペン。17周目にミディアムタイヤから再びミディアムを選択すると、翌周にはノリスがミディアムからハードに交換した。

フェルスタッペンはファステストラップを刻みながら、ノンストップで走る暫定首位のハミルトンとの差を縮めていった。21周目にようやくハミルトンがミディアムからハードに履き替えると、フェルスタッペンがメルセデスの前に出て2位へと浮上した。

6番グリッドから2位、ここまで順調にポジションを上げてきていたフェルスタッペンは、レースの早い段階からブレーキのトラブルに見舞われていた。無線で「ブレーキが昨日とは感じが違う」と伝えるチャンピオンは、それでもノリスとのギャップを少しずつ削り取り、ちょうどレースの折り返し地点である28周目にようやく1位の座まで上り詰めた。

メルセデスのハミルトン(写真)は、2位でゴールするもレース後の検査で失格を言い渡された。アメリカGPにフロアをはじめとするマシンアップデートを持ち込んだメルセデス勢は、予選でハミルトンがポールタイムから0.139秒遅れの3番手につけるなど好感触を得てレースに臨んだ。実際に決勝でもハミルトンは力強い走りを見せ、タイヤに苦しむノリスのマクラーレンを抜くと首位フェルスタッペン目がけて猛攻を続けていただけに、スキッドパッドの摩耗違反さえなければと悔やまれる結果となった。僚友ジョージ・ラッセルは予選と同じ5位でレースを終えている。なおスプリントの結果は、ハミルトンが3位スタートから2位、ラッセルは11位から8位入賞。(Photo=Mercedes)
メルセデスのハミルトン(写真)は、2位でゴールするもレース後の検査で失格を言い渡された。アメリカGPにフロアをはじめとするマシンアップデートを持ち込んだメルセデス勢は、予選でハミルトンがポールタイムから0.139秒遅れの3番手につけるなど好感触を得てレースに臨んだ。実際に決勝でもハミルトンは力強い走りを見せ、タイヤに苦しむノリスのマクラーレンを抜くと首位フェルスタッペン目がけて猛攻を続けていただけに、スキッドパッドの摩耗違反さえなければと悔やまれる結果となった。僚友ジョージ・ラッセルは予選と同じ5位でレースを終えている。なおスプリントの結果は、ハミルトンが3位スタートから2位、ラッセルは11位から8位入賞。(Photo=Mercedes)拡大
アルファタウリの角田裕毅(写真前)は8位入賞。さらにキャリア初のファステストラップを記録し、最下位で苦しい戦いを強いられているアルファタウリに貴重な5点を献上した。予選では惜しくもQ3進出を逃すも、過去7戦で4回目となる11位。レースでは、前を走るアストンマーティンのフェルナンド・アロンソのリタイアなどにも助けられるもポイント圏内にとどまり続け10位でチェッカードフラッグ。後続とのタイムが開いていたことから、ファイナルラップ前にソフトタイヤに履き替えてファステストラップを狙いにいき見事最速タイムをたたき出した。ハミルトンとルクレールの失格で8位4点+ファステストラップ1点を獲得。チームはランキング9位のハースに2点差まで詰め寄ることができた。チームメイトで、オランダGPで骨折し療養中だったダニエル・リカルドは復帰戦で予選15位、前車がピットレーンスタートとなったことで14番グリッドから出走し15位完走。なおスプリントでは、角田は19位から14位、リカルドは10番手スタートから12位だった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
アルファタウリの角田裕毅(写真前)は8位入賞。さらにキャリア初のファステストラップを記録し、最下位で苦しい戦いを強いられているアルファタウリに貴重な5点を献上した。予選では惜しくもQ3進出を逃すも、過去7戦で4回目となる11位。レースでは、前を走るアストンマーティンのフェルナンド・アロンソのリタイアなどにも助けられるもポイント圏内にとどまり続け10位でチェッカードフラッグ。後続とのタイムが開いていたことから、ファイナルラップ前にソフトタイヤに履き替えてファステストラップを狙いにいき見事最速タイムをたたき出した。ハミルトンとルクレールの失格で8位4点+ファステストラップ1点を獲得。チームはランキング9位のハースに2点差まで詰め寄ることができた。チームメイトで、オランダGPで骨折し療養中だったダニエル・リカルドは復帰戦で予選15位、前車がピットレーンスタートとなったことで14番グリッドから出走し15位完走。なおスプリントでは、角田は19位から14位、リカルドは10番手スタートから12位だった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大

フェルスタッペン通算50勝目、ハミルトンは失格、角田は初ファステストラップ

チームとの無線で1ストップを匂わせていたノリスだったが、35周目に2回目のタイヤ交換に踏み切り、再びハードタイヤを装着。36周目にフェルスタッペンもハードに履き替えると、フェルスタッペンが首位、ノリス2位と順位変動はなかった。

しかし、パパイヤオレンジのマシンの後ろからは、黒い影がひたひたと迫ってきていた。39周目にハードからミディアムに交換した3位ハミルトンが猛追、49周目にはついにノリスをかわし2位へとポジションアップを果たした。この日のマクラーレンは、上昇した気温と路面温度の影響もあり、タイヤの性能劣化(デグラデーション)に苦しんでいたのだ。

2位に上がったハミルトンの勢いは止まらず、ブレーキに手を焼くトップのフェルスタッペンのテールが近づく。残り周回数からすれば、レッドブルの真後ろにつけたとしてもチャンピオンを抜くことは現実的ではなかったが、それでもフェルスタッペンが圧勝を飾るのをメルセデスが阻止したことは事実であった。

フェルスタッペンは、2.225秒のリードを保ち真っ先にチェッカードフラッグを受けた。今シーズン15勝目は、昨季の最終戦で自身が更新した年間最多勝記録に並ぶ記録。通算でいえば50回目の記念すべき勝利であり、ハミルトンの103勝、ミハエル・シューマッハーの91勝、セバスチャン・ベッテルの53勝、そしてアラン・プロストの51勝に次いで“オーバー50勝組”の仲間入りを果たしたことになる。またスプリントの8点とレースでの優勝分の25点を加え、今季のポイントを466点とし、自らが保持する年間最多ポイント記録を更新。2023年シーズンを数々のレコードで埋め尽くしている。

優勝こそできなかったものの、力走による2位に上々の手応えを感じていたハミルトンだったが、レース後に思わぬ番狂わせが起きる。ハミルトンと、6位のルクレールに失格が言い渡されたのだ。バンピーで知られるCOTAのコースで、路面とマシン下のスキッドパッド(プランクとも呼ばれる)が擦れてしまい、許容範囲を超えて減ってしまっていたのだ。

この結果、ノリスがシーズン5回目の2位に繰り上がり、サインツJr.は3位表彰台へ。さらにペレスは5位から4位となったばかりか、自身のドライバーズランキング2位の座を脅かしていたハミルトンが無得点に終わったことで、ポイント差を39点にまで開くことができた。

そして10位だったアルファタウリの角田裕毅は、この失格裁定により8位入賞を果たし、キャリア初のファステストラップを記録していたことで1レースで合計5点を獲得。コンストラクターズランキングで最下位に沈むアルファタウリは、1点でも多くポイントが欲しいところだったが、角田による値千金の5点追加で、ランキング9位のハースまで2点差に迫り、ビリからの脱出も夢ではなくなってきた。

悲喜こもごものテキサスをあとにしたF1は、すぐさま次のレースへ。次の第20戦メキシコGP決勝は、10月29日に行われる。

(文=bg)

関連キーワード:
F1 2023, モータースポーツ, 自動車ニュース