-
1/8F1第20戦メキシコシティGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真左から2番目)、2位に入ったメルセデスのルイス・ハミルトン(同左端)、3位でレースを終えたフェラーリのシャルル・ルクレール(同右端)。(Photo=Mercedes)
-
2/8レッドブルのフェルスタッペン(写真)がメキシコシティGPで完勝した。3回のプラクティスすべてで最速タイムを記録、予選でもポール最有力候補だったにもかかわらず、路面温度が若干落ちたQ3ではマシンがスライドし始め、ささいなエラーも重なり3番手タイム。レースでは抜群の蹴り出しでトップに立つと、セーフティーカーや赤旗も難なく通り抜け、年間最多勝記録更新となる16勝目、通算でアラン・プロストに並ぶ歴代4位タイの51勝目をマークした。フェルスタッペンはこの2年間だけで31勝を記録したことになり、これはナイジェル・マンセルの通算勝利数に匹敵する。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/8メルセデスのハミルトン(写真左)が、フェラーリのルクレール(同右)をオーバーテイクし2位でフィニッシュ。メルセデス勢の予選は、ハミルトンが「悪夢のようなドライブ」とこぼすマシンで6位、ジョージ・ラッセルも「安定感に欠いた」と8位に沈むも、レースでは速さを示し、ハミルトンは最終周にファステストラップを記録したほど。ラッセルも6位でゴールした。チャンピオンシップで3位につけているハミルトンは、ランキング2位のセルジオ・ペレスが今回無得点に終わったことで、20点差に詰め寄った。(Photo=Mercedes)
-
4/8フェラーリのルクレール(写真)は3位表彰台。予選直前の3回目のプラクティスでは13位、この週末パッとしなかったルクレールは、予選Q3になると急に目覚めたかのように最速タイムを記録し、2戦連続ポール奪取に成功。フェラーリは当人たちも驚くフロントロー独占でレースに臨んだ。スタートでレッドブルの2台に挟まれるかっこうでターン1に進入したルクレールは、アウト側のペレスと接触。フロントを壊しながらも走り続けることができたフェラーリに対し、ペレスはリタイアを喫した。「ホームレースでペレスがリタイアしたことはとても残念だけど、(3台の真ん中で)ほかに行き場所はなかったんだ」とメキシコのヒーローであるペレスに同情を示しながらも当時の状況を語っていた。ルクレールは、ポールからスタートした過去11戦のすべてで勝利できておらず、これは歴代2位の記録であるという。チームメイトのカルロス・サインツJr.は、予選2位から4位でチェッカードフラッグを受けた。(Photo=Ferrari)
-
5/8メルセデスのジョージ・ラッセル(写真前)対マクラーレンのランド・ノリス(同後ろ)の戦いは、ノリスが5位、ラッセル6位で決着した。予選でドライビングミスやイエローフラッグに邪魔されるなどしたノリスが、まさかのQ1落ちとなる19位。他車のペナルティーで17番グリッドとなるも、その後の追い上げはめざましかった。赤旗からの再開直後に10位から15位に落ちるも入賞圏内まで這(は)い上がり、チームオーダーでオスカー・ピアストリに7位を譲ってもらうと、ダニエル・リカルド、ラッセルをも抜き去り、5位でチェッカードフラッグを受けた。ピアストリも8位に入り、マクラーレンはコンストラクターズランキング4位の座を不動のものとしつつある。(Photo=McLaren)
-
6/8アルファタウリのリカルド(写真)は予選4位から7位入賞を果たした。チームメイトの角田裕毅がパワーユニットとギアボックス交換によるグリッド降格を受けることが決まっており、予選では角田がリカルドをけん引するかたちとなった。結果、リカルドは無事にQ3にまで到達したばかりか、値千金の4位という好位置を獲得。レースでもトップチームを相手に丁々発止とやりあい、昨季までマクラーレンのチームメイトだったノリスとは激しいつばぜり合いを展開。順位は落としたが、7位6点を追加したアルファタウリは最下位から一気に8位へと躍進することができた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
7/8アルファタウリの角田(写真左)は12位完走。パワーユニットとギアボックスを交換したことでグリッド後方からのスタートが決まっていた今回、予選ではQ2まで進みノータイムのまま終了。18番手からスタートしたレースでは、早々にハードタイヤに履き替え、赤旗中断前に8位まで駒を進め、前を走るマクラーレンのオスカー・ピアストリと軽い接触を交えた抜きつ抜かれつを演じた。タイヤのパフォーマンスが落ち始めたことを感じ取った角田は、早めにマクラーレンのルーキーをかわしたかったというが、アウト側から仕掛けたアルファタウリとマクラーレンが接触すると角田のマシンはスピンし、順位を落としてしまった。僚友リカルドが今季アルファタウリのベストリザルトとなる7位に入ったことを考えても、ポイント獲得とならなかったことは惜しかった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
8/8母国メキシコのファンに囲まれるペレス(写真右)。キャリア13年目、最速のマシンであるレッドブル、そして最強のチームメイトであるフェルスタッペンというつわものにも囲まれた今シーズンは、大きな期待とプレッシャーとの戦いでもあった。予選Q3ではニュータイヤが1セットしかなく、アルファタウリのリカルドにも抜かれ5位。スタートでは「ホームで勝ちを狙っていた」という気持ちが先走りしたか、ターン1のアウト側にいたペレスのマシンはルクレールのフェラーリにはじき出されるかたちで宙を舞い、したたかに路面にたたきつけられリタイアとなった。ドライバーズランキング2位のペレスは、無念の無得点で3位ハミルトンに20点差まで詰め寄られた。支えてくれるチームや地元ファンの期待に応えられなかった自責の念もあるだろう。いま、ペレスの最大の敵は自分自身のなかにあるのかもしれない。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
「トヨタGR86」に300台の限定モデル「RZ“イエローリミテッド”」が登場NEW 2025.9.5 トヨタ自動車が「GR86」に特別仕様車「RZ“Yellow Limited(イエローリミテッド)”」を設定。販売台数300台の限定モデルで、イエローのボディーカラーや、黒と黄で仕立てられたインテリアが特徴。ブレーキやサスペンションも強化している。
-
「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sportイエローエディション」登場NEW 2025.9.5 スバルは2025年9月5日、FRスポーツカー「スバルBRZ」の特別仕様車「STI Sport YELLOW EDITION(イエローエディション)」を発表した。300台の台数限定販売で、同日から同年10月5日の期間中に全国のスバル販売店で抽選の申し込みを受け付ける。
-
100台限定! 「ディフェンダー」に冒険心をかき立てる特別仕様車が登場 2025.9.4 ジャガー・ランドローバー・ジャパンが「ディフェンダー」に特別仕様車「トロフィーエディションキュレーテッドフォー ジャパン」を設定。専用のカラーリングや、オフロードやアウトドアで役立つ機能・装備が特徴となっている。
-
「ボルボXC60」にブラックのアクセントカラーが映える特別仕様車 2025.9.4 ボルボ・カー・ジャパンは2025年9月4日、ミッドサイズSUV「ボルボXC60」に特別仕様車「XC60ウルトラB5 AWD Dark Edition(ダークエディション)」を設定。同日、販売を開始した。
-
「ボルボXC40」に特別仕様車「ダークエディション」「ダークエディション“サンドデューン”」登場 2025.9.4 ボルボ・カー・ジャパンは2025年9月4日、「XC40」に特別仕様車「ダークエディション」および「ダークエディション“サンドデューン”」を設定し、販売を開始した。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。