-
1/8F1第22戦ラスベガスGPを制したレッドブルのマックス・フェルスタッペン(写真中央)、2位に入ったフェラーリのシャルル・ルクレール(同右)、3位でレースを終えたレッドブルのセルジオ・ペレス(同左)。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
2/8スタート直後のターン1に向けてトップを争うポールシッターのルクレール(写真先頭)と2番手スタートのフェルスタッペン(同右)。2台はそろってコースを外れ、フェルスタッペンが首位に立つも、ルクレールを押し出したということで5秒のペナルティーが科された。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
3/8シーズン最多勝記録を「18」に伸ばしたフェルスタッペン(写真)が高らかにガッツポーズ。高効率なエアロマシンであるレッドブルは、ラスベガスの低速コーナーでは十分なパフォーマンスを発揮しづらく、予選ではフェラーリのルクレールに0.378秒差をつけられ3番手、2番手だったカルロス・サインツJr.の降格ペナルティーによりフロントローに繰り上がった。レースではスタートで強引にトップを奪うも最初のスティントでは苦しい戦いを強いられ、ルクレールにオーバーテイクを許した。しかしその後は、スタート時の5秒ペナルティーも、またメルセデスのジョージ・ラッセルとの接触によるダメージもなんのその、最終的にはトップに返り咲きチェッカードフラッグを受けてしまうのだからさすがであった。ラスベガスGP自体には歯に衣(きぬ)着せぬ否定的なコメントで関係者をひやひやさせていたワールドチャンピオンは、優勝後「楽しいレースだった」と上機嫌に語っていた。次の最終戦アブダビGPでも勝てば、セバスチャン・ベッテルを抜き通算勝利数で単独3位に躍り出ることになる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
4/8フェラーリのルクレール(写真前)は今季5回目の表彰台となる2位フィニッシュ。ストップ/ゴーのラスベガス・ストリップにあって、3本のストレートと低速コーナーに強いフェラーリは初日から速く、「最初の1周目から自信があった」とルクレールが語ったほど。予選ではルクレールが今季5回目のポールポジション奪取に成功。通算では23回目となるが、過去11回のポールを優勝に結び付けられていなかった。今季初優勝を目指した決勝では、今年これまで見せたことがなかったかのような迫真の走りでレッドブルと争い、優勝こそ逃したもののファイナルラップでペレスを抜き2位の座を勝ち取った。(Photo=Ferrari)
-
5/8レッドブルのペレス(写真)は3位でゴールした。予選では、周回を重ねるたびに路面のコンディションが良化する“トラックエボリューション”を甘く見たか、Q2のアタックを早々に終えてしまったことでライバルに先を越され12位、サインツJr.の降格ペナルティーにより11番グリッドと中団に埋もれてしまった。スタートでは前方のクラッシュに巻き込まれ、修復とタイヤ交換のためにピットインを余儀なくされたものの、その後のセーフティーカーにより上位に駒を進め、一時はトップを走行。ルクレールとの激戦を制し、フェルスタッペンに次ぐ2位でチェッカードフラッグ目前に迫ったものの、最終ラップでフェラーリに抜かれてしまった。それでもペレスはチャンピオンシップ2位を確定することができ、レッドブル初の選手権1-2を決めたのは大きな成果。2戦連続でポディウムを争う戦いも見せることができ、スランプから脱したかのような印象を与えた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
6/8アルピーヌの2台は、予選と決勝でハッキリと明暗が分かれた。予選で好調だったのはピエール・ガスリーで5番手タイム、サインツJr.の降格ペナルティーで4番グリッドを獲得。一方エステバン・オコン(写真)はトラフィックに阻まれるなどしQ1敗退で17位、ランス・ストロールが黄旗追い越しの5グリッド降格ペナルティーを受け16番グリッドに沈んだ。レースではガスリーが4位をキープするも、履き替えたハードタイヤに苦しみずるずると後退、結果11位。オコンはといえば、スタートで一気に8位までジャンプアップ、チームメイトとは対照的にタイヤをうまく手なずけることに成功し4位でフィニッシュ、12点を手にした。最終戦を残し、アルピーヌは孤独なランキング6位につけており、これは昨季よりも2つダウンしたことになる。(Photo=Alpine F1)
-
7/8フェラーリのサインツJr.(写真)にとって、ラスベガスGPは不運な事故から始まった。最初のプラクティス早々に突如マシンがストップ、路面に配備されたウオーターバルブのふたが強大なダウンフォースにより吸い上げられサインツJr.のフェラーリに当たり、マシンやパワーユニットなどにダメージを負ってしまったのだ。これでパワーユニットを交換せざるを得ず、10グリッド降格のペナルティーを受けることに。ルールはルール、とはいえ不可抗力によるペナルティーに、サインツJr.は「最もアンフェアなペナルティー」と憤まんやる方なし。跳ね馬の好調さも相まってフロントローから12番グリッドに落ちたことは痛かった。それでもレースでは6位まで挽回してゴールし、ドライバーズチャンピオンシップでは6位から4位まで順位を上げた。(Photo=Ferrari)
-
8/8『機動戦士ガンダム』とのコラボレーションでも注目されたラスベガスGPでのアルファタウリ。シーズン終盤に来てポイントを稼ぎ、コンストラクターズランキング7位のウィリアムズを7点差で追う勢いがあったものの、予選、決勝を通じて苦しい戦いを強いられた。角田裕毅(写真)は予選でトラフィックにつかまり、また十分温まっていないタイヤでコースオフするミスもあって最下位の20番手。ダニエル・リカルドはQ2に進むも15位、ストロールの降格ペナルティーで14番グリッドに沈んだ。レースでは、ソフトタイヤを履いてスタートした角田が12位までジャンプアップを果たし、一時はポイント圏内を走るも、ライバルと比してペースは劣っていた。角田は18位完走、リカルドも14位でレースを終えて無得点だった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)

bg
自動車ニュースの新着記事
-
スズキが新たな「S」エンブレムを発表 22年ぶりのデザイン刷新 2025.9.22 スズキは2025年9月22日、「S」のエンブレムのデザインを22年ぶりに刷新すると発表した。新たなコーポレートスローガン「By Your Side」を反映。デザインには創業以来変わらぬ「お客さまの立場になって」という思いと、未来に向けた新たな可能性が込められている。
-
日産がAIを搭載した次世代運転支援技術「プロパイロット」を公開 2027年度発売の市販車に採用 2025.9.22 日産自動車は2025年9月22日、2027年度に導入を予定しているAIを用いた次世代運転支援技術「ProPILOT(プロパイロット)」を公開。東京・銀座を中心とする一般公道で、開発試作車のデモンストレーション走行を行った。
-
【F1 2025】第17戦アゼルバイジャンGPでフェルスタッペンがポールから今季4勝目、ポイントリーダーのピアストリは痛恨のクラッシュ 2025.9.21 F1世界選手権第17戦アゼルバイジャンGP決勝が、2025年9月21日、アゼルバイジャンのバクー・シティ・サーキット(6.003km)を51周して行われた。レースの結果とポイントランキングを報告する。
-
【SUPER GT 2025】第6戦SUGOで松田次生/名取鉄平組のNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Zが今季初勝利 2025.9.21 2025年9月21日、SUPER GTの2025年シーズン第6戦が、宮城県のスポーツランドSUGOで開催された。GT500クラス、GT300クラスともにレースの結果を報告する。
-
ドゥカティが「XディアベルV4」を日本に導入 高い動力性能が自慢のスポーツクルーザー 2025.9.20 ドゥカティが新型モーターサイクル「XディアベルV4」を日本に導入。高い動力性能が自慢のスポーツクルーザーで、排気量1158ccのV4エンジンを搭載。最高出力168PS、最大トルク126N・mを発生し、軽量な車体とも相まって0-100km/h加速は3秒未満となっている。
新着記事
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。