-
1/25
-
2/25今日まで間断なく改良が続けられてきた4代目「マツダ・ロードスター」。走行性能に関する過去の改良としては、2リッターエンジンの出力向上や「キネマティックポスチャーコントロール」の採用などが挙げられるが、今回はそれにも増して規模の大きな改良となっている。
-
3/25新グレード「SレザーパッケージVセレクション」は、タンカラーのインテリアとベージュのインシュレーター付きソフトトップを組み合わせた上級仕様だ。リトラクタブルハードトップの「ロードスターRF」には設定されない。
-
4/25シート表皮には上質なナッパレザーを採用。インストゥルメントパネルやセンターコンソールにも合成皮革が用いられている。
-
5/25今回の改良では16インチ、17インチともにホイールのデザインを変更。写真は高輝度塗装が施された「SレザーパッケージVセレクション」の16インチアルミホイール。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/25ソフトウエアが刷新された1.5リッターエンジン「SKYACTIV-G 1.5」は、最高出力が4PSアップしたほか、トルクも全域で1~6N・mほど増強。応答のダイレクトさや、アクセルペダルを戻した際のレスポンスのよさも向上している。
-
7/25今回の改良では、ADASとしてアダプティブクルーズコントロールを初採用。ただ、そのためのレーダー等の搭載により、重量はやや増加してしてしまった。
-
8/25「アシンメトリックLSD」とは、既存のクラッチ型LSDにカム機構を追加したもの。減速側と高速側でカム角が異なり(カム山が不等脚台形となっている)、加速・減速のそれぞれで最適な差動制限力を発生させられる。
-
9/25コーナリング関連では、デュアルピニオン式のステアリング機構にも改良を実施。アシスト機構の接点をラックエンド側に移動してラックエンドのブッシュを排することで、微舵領域のレスポンスを改善させた。
-
10/25「インダクションサウンドエンハンサー」は、エンジンの吸気を利用して発生させた音を車内に伝え、エンジンの鼓動感を増幅させるシステムだ。今回の改良ではエアクリボックスに開口部を追加したほか、ゴム製のジャバラだったチャンバーを筒内にメッシュ状の振動版を備えた構造に変更。低負荷の状態からでも効能が感じられるようになった。「RS」グレードに標準で、その他のグレードに純正アクセサリーとして用意される。
-
11/25細かいところでは、3眼メーターのデザインや表示も変更。中央の速度計を黒い文字盤の液晶タイプとし、左のディスプレイ表示にはアダプティブクルーズコントロールの作動画面を追加している。
-
12/25新たに採用された8.8インチのセンターディスプレイ。画面のフチをできるだけ狭くしたフレームレス構造が特徴だ。
-
13/25リトラクタブルハードトップ車の「ロードスターRF RS」。試乗車の車体色「エアログレーメタリック」は、「プラチナムクォーツ」に代えて採用された新色だ。
-
14/25新デザインの17インチアルミホイール。純正のホイールはソフトトップ車が16インチ、「RF」が17インチで、タイヤサイズも前者が195/50R16、後者が205/45R17と、後者のほうがワイドで低偏平となる。
-
15/25ライバル不在の状況にありながら、さらに魅力に磨きをかけてきた「ロードスター」。自動車を取り巻く環境が厳しさを増す世相を思えば、次期型はあるのか、今のようなピュアな姿を保てるのかは、わからない。欲しい人はこれを買っておいて損はないだろう。
-
16/25マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション
-
17/25
-
18/25
-
19/25マツダ・ロードスターS
-
20/25
-
21/25
-
22/25マツダ・ロードスターRF RS
-
23/25
-
24/25
-
25/25

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
マツダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。






























