トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)/GRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/8AT)/GRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”+エアロパフォーマンスパッケージ(4WD/8AT)
探求心をかき立てられる 2025.09.12 試乗記 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。足まわりの取り付け剛性をさらに強化
2020年の登場以来、コロナ禍を挟みながらも進化を止めなかったGRヤリス。その2025年モデル、TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)いわく「25式」と呼ばれるイヤーモデルがこの度登場し(参照)、袖ケ浦フォレストレースウェイでテストドライブすることができた。
これまでの改良と同様、25式GRヤリスのアップデートも多岐にわたっている。最も大きなトピックは「エアロパフォーマンスパッケージ」の追加だが、これは後ほど詳しく触れるとして、それに次ぐ改良の要は、なんと「ボルト」だ。施工は3カ所で、まずフロントロアアームとロアボールジョイントをつなぐボルトのフランジ部に、リブを追加。リアサスペンションメンバーとボディーを締結するボルトの頭部サイズを拡幅し、リアショックアブソーバーとボディーを締結するボルトフランジの厚みを増やした。さらに走りとは直接関係ないが、チャイルドシート用のISOFIX取り付けボルトも、締結トルクが19.5N・mから22.0N・mへと高められた。
GRヤリスは24式でもサスペンションのアッパーマウント締結ボルトを1本から3本へと増やしている。これはかなり大がかりな取り付け剛性の向上だが、今回はさらに細かい部分にまで手が及んだということになる。そしてこうした骨格部分の剛性アップに合わせて、ショックアブソーバーとEPS(電動パワステ)がリセッティングされた。
さらに24式で登場したばかりの「GR-DAT」(GAZOO Racing ダイレクトオートマチックトランスミッション:8段AT)も、その制御をアップデート。またこのGR-DAT車のみフットレストの幅を拡大している。そして縦引きのパーキングブレーキを全グレードで選択可能とするなど、メーカーオプション/ディーラーオプションも拡充した。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
初期型でも十分に楽しい
試乗では20式6段MT車と25式の6段MT車およびGR-DAT車、そしてエアロパッケージ付きの25式GR-DAT車を乗り比べた。
進化型の比較車両に、直近の24式が用意されなかったのは、その差があまり表れないからか? なんて思いながらコックピットに乗り込んだ筆者だったが、これがなかなか面白いインプレッションとなった。というのも、今乗ると、20式もかなりいいのだ。
お察しのとおり、20式とは2020年に登場した最初期のGRヤリス(試乗車は「RZ“ハイパフォーマンス”」)で、1.6リッター直列3気筒ターボはまだ最高出力272PS、最大トルク370N・mだった。これが24式では「GRカローラ」と同じ304PS、400N・mへと引き上げられ、シャシーや内外装も細かく変更されたけれど、そこは佐野弘宗さんのリポート(参照)を参考にしてほしい。
とにもかくにも、その進化“前”型が、今回のコースにはかなりマッチした。このときはまだ、4WDシステム「GR-FOUR」の前後トルク制御が「スポーツ」モードで30:70、「トラック」モードで50:50だったが、微妙な差こそあれ、どちらで走らせても低速コーナーから中・高速コーナーまで、とても素直に曲がっていくのだ。
さらにプッシュすると、中速以上のコーナーでターンインからリアを巻き込む傾向が強くなったが、それすら武器に使いながら姿勢を変えて、4WDのトラクションを使って立ち上がることができる。
トップエンドまで軽く回る、十分にパワフルなエンジンと軽やかなフットワーク、それにかっちりとした6段MTの手応えが混然一体となって押し寄せるライドフィールは刺激的で、思わず「いいクルマだなぁ……」とヘルメットの中でつぶやいてしまったほどだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
より“踏める”マシンに進化
ここから乗り換えた25式の6段MT車は、すべてにおいて“どっしり感”が増していた。もっと言えば、24式ではまだ304PS、400N・mの高出力を抑え込み切れていない印象だったが、25式ではその速さをゆっくりと、余裕を持って扱えるようになった。
シャシーのシッカリ感が走りに表れたのはストレートエンドからのブレーキングで、その制動姿勢が実に安定している。ペダルタッチは頼もしく、ABSの利き方もマイルドで、4輪がきちんと地面をつかんでいるのがわかる。
そして高速コーナーとなる第2コーナーでは、明らかにアクセルを戻す量が少なくなった。進入時のロール量が少ないうえに、アクセル操作に対してピッチングも抑えられているから、巻き込むんじゃないかという恐怖感が起こらず、すぐにアクセルを踏み込んでいける。こうした走りができるから、限界がとても探りやすい。
ただ挙動が安定して思い切り攻められるようになったぶんだけ、タイヤの限界も見えはじめた。下りながらの4コーナーや、最終セクションのヘアピンといった低速コーナーでは特に、フロントタイヤに荷重が乗りすぎて“ドドドドド……”とジャダーが起きてしまう。クルマ的には全然イケる感じなのに、これだけがもったいない。セッティング的には、重心が高いハッチバックボディーに対して、もう少しキャンバーが欲しい(=タイヤのネガティブキャンバーを大きくしてほしい)印象。タイヤ的には、ケースなのかコンパウンドなのかはわからないが、もう少ししなってくれたらいいと感じた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
攻めたときに感じるGR-DATの進化
25式で筆者がなによりうれしく思ったのは、GR-DATの進化だ。AT任せに走らせるステップ制御はかなり賢く、ブレーキング時は運転に集中していても勝手に素早いシフトダウンで立ち上がりに備えてくれる。上り坂でのシフトアップも、アクセルを踏み込んでいればきちんと高回転までエンジンを使い切ってくれる。
そしてこの25式から、マニュアルモード時のパワートレイン制御がコンペティティブになった。これまでは一度でもレブリミッターに当てるとエンジン保護のためにリタード制御が働き、出力が絞られてしまった。しかしスポーツモードのときにはこれが、約3秒間耐えてくれるようになったのだ。
この制御を得たことで、まずドライバー側のシフトアップ操作の遅れに寛容になった。もっとも25式となって操作に余裕ができるようになった分、以前ほどシフトミスをしなくなってしまったのだが。またこの制御により、(今回そういうシチュエーションはなかったが)「もう少し引っ張りたい」場面でシフトアップしないで済むようにもなるはずだ。
それにしても、これだけATの制御がいいと、6段MTとどちらを選ぶかが本当に悩ましい。夢中になってクラッチペダルを踏み込むサーキットだと気にならないが、このクラッチは日常使いでは結構重たくて、つながり方も割とシビアだ。また本気で走らせても、ATのほうが断然操作がシンプルで運転に集中できるし、なによりシフトダウンミスでエンジンブローするリスクも避けられる。
いっぽうで、この6段MTの節度感は本当に捨てがたい。そもそもATを選んだところで普段乗りには硬めな乗り心地だから、とことん趣味に振るのも間違いじゃない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
如実に感じられる空力パーツの効能
そして最後は「エアロパフォーマンスパッケージ」を試乗したのだが、これが驚くべき出来栄えだった。
その内容はフルエアロといえるもので、ボディー前半には排熱ダクト付きのアルミ製ボンネット、フロントリップスポイラー、ホイールハウスの乱流を排出するダクトが付いたフェンダーを装着。またボディー後半では燃料タンク下部にフロアをフラットにするアンダーカバーを、リアバンパーにパラシュート効果を抑制してCd値も低減するダクトを採用し、ルーフ後端には可変式のリアウイングを装着した。
まず感動的だったのは、わずかにアクセルを戻していた2コーナーが、全開で走れるようになったことだ。さらにはコーナーを奥まで攻めたときの挙動が、明らかに安定した。特に下りながらのフルブレーキングで発生するスネーク状態(リアタイヤが左右にゆっくり振られる挙動)が抑制されたのは、ウイングの効果だろう。そこからオーバーステアになっても動きはゆっくりしていて、今まで以上に向きが変えやすくなった。そしてフロント荷重が増えたおかげで、ヘアピンコーナーでのジャダーがかなり減った。そのステアフィールは滑らかで、ダンパーがワンランク上がったかのような手応えだ。
開発ドライバーである大嶋和也選手いわく、当初はボンネットエアダクトによる空力損失が大きく、かつウイングによってダウンフォースのバランスがかなりリア寄りになっていたという。そしてこれをバランスさせるために、開発の最終段階で、どうしてもフロントリップスポイラーを追加したいとリクエストしたのだと教えてくれた。だから「富士のような高速コースはいいのですが、もしかしたらここではアンダーステアが少し強めに出てしまうかもしれない」と心配していたが、ここ袖ヶ浦でもエアロパフォーマンスパッケージの有効性はきちんと感じられた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
走れば走るほどに理解が増す
さらに開発陣は「サーキットモード」も試させてくれたのだが、これがGRヤリスにおける4WD制御の、ひとつの引き出しになるかもしれないと筆者は感じた。
その機能は、登録されたサーキットを走行するのであれば、スマートフォンのアプリからスピードリミッターの解除、シフトインジケーターの変更、アンチラグ機能の制御変更、クーリングファンの風量の最大化ができるというものだ。特にアンチラグ機能の積極的な作動により、アクセルを踏み込むと実に素早く加速するようになり、コーナーがとても走りやすくなった。試乗中、アンチラグのモードは3段階中最大のレベルを選んだが、マージンが許すのであれば、もっと高めてほしいくらいだ。
このように、走れば走っただけ、GRヤリスの理解は深まっていく。この追求であり探求が、実に楽しいのだ。
そろそろ、いわゆるロードバージョンとハイパフォーマンスバージョンのつくり分けをしてもよい時期に来た気もするし、ここからはユーザーが好みの足まわりを与え、自ら調律を考えて“曲げていく”時期なのかもしれないとも思う(もちろんメーカーの開発の手は止めないでほしい)。
とにもかくにも、これだけのポテンシャルを持ったクルマがスタンダードモデルなら400万円台、モータースポーツベース車の「RC」であればなんと300万円台から狙えるのは素晴らしいことだ。そして意外と知られていないのが、その出荷体制も実は整えられていること。最新の25式も、納車待ちは2カ月程度(9月7日時点)ということである。
(文=山田弘樹/写真=山本佳吾、トヨタ自動車/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(2020年モデル)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995×1805×1455mm
ホイールベース:2560mm
車重:1280kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.6リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:272PS(200kW)/6500rpm
最大トルク:370N・m(37.7kgf・m)/3000-4600rpm
タイヤ:(前)225/40ZR18 92Y XL/(後)225/40ZR18 92Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:13.6km/リッター(WLTCモード)
価格:456万円(2020年9月時点)/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(2025年モデル)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995×1805×1455mm
ホイールベース:2560mm
車重:1280kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.6リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:304PS(224kW)/6500rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/3250-4600rpm
タイヤ:(前)225/40ZR18 92Y XL/(後)225/40ZR18 92Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:12.4km/リッター(WLTCモード)
価格:498万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:659km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(2025年モデル)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995×1805×1455mm
ホイールベース:2560mm
車重:1300kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.6リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:304PS(224kW)/6500rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/3250-4600rpm
タイヤ:(前)225/40ZR18 92Y XL/(後)225/40ZR18 92Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:10.8km/リッター(WLTCモード)
価格:533万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:642km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”+エアロパフォーマンスパッケージ(2025年モデル)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995×1805×1455mm
ホイールベース:2560mm
車重:1310kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.6リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:304PS(224kW)/6500rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/3250-4600rpm
タイヤ:(前)225/40ZR18 92Y XL/(後)225/40ZR18 92Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:--km/リッター
価格:582万5000円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:649km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【試乗記】トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/8AT)
◆【ニュース】進化した「トヨタGRヤリス」が登場 ラリーマシン譲りの本格空力パーツもオプション設定

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
NEW
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.27試乗記この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。 -
NEW
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する
2025.10.27デイリーコラム国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(後編)
2025.10.26思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。前編ではエンジンとトランスミッションの絶妙なハーモニーを絶賛した山野。続いてはワインディングロードでのハンドリング性能について語ってもらった。 -
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】
2025.10.25試乗記アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。 -
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。


























































