BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)
大きな価値がある 2025.09.15 試乗記 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。経営戦略的に重要なモデル
BMWのコンパクト4ドアといえば、カーマニア的には、なにはなくとも「3シリーズ」だろう。3シリーズは1975年の発売から、少なくとも2000年代初頭まではBMWのエントリーモデルであり、しかも伝統のFRレイアウトとお約束の直列6気筒エンジンを、今も守り続けている。3シリーズを「もっともBMWらしいBMW」と断言するカーマニアは多い。
とはいえ、現在のBMWのエントリーモデルは車名に「1」や「2」を冠するシリーズだ。2004年に出た「1シリーズ」や2010年の発売の「X1」の初代モデルはまだFRレイアウトだったが、2014年にBMW初のFF車である「2シリーズ アクティブツアラー/グランツアラー」が出て以降は、FFレイアウトのBMWが一気に増殖した。そのひとつとして2019年に登場したのが「2シリーズ グランクーペ」である。
BMWのエントリーモデル群のなかで、もっとも安価で手軽なのはハッチバックの1シリーズで、もっとも今っぽいのはSUVのX1だろう。そして、もっとも実用的なファミリーカーといえば2シリーズのアクティブツアラーか。
これらと比較すると、この2シリーズ グランクーペは、少なくともカーマニア的に、その本質がちょっとつかみにくいBMWであることは否めない。“BMWのコンパクト4ドア”というキャラクターでは、BMWの絶対的存在(2024年度も日本で一番売れた)である3シリーズともかぶるから、なおさらだ。
ただ、北米、中国という世界の2大自動車市場ではハッチバックの1シリーズは販売されておらず、2シリーズのグランクーペが伝統的乗用車スタイルのエントリーBMWとなっている。グローバルでみると、このクルマは、日本のカーマニアがいだいているイメージよりは、BMWの経営戦略的に重要な位置を占めている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「Android Auto」が使える
新しい2シリーズ グランクーペも、1シリーズの3ボックス版という成り立ちは、これまでと変わりはない。2024年に先行してモデルチェンジした1シリーズもそうだが、これを“ビッグマイナーチェンジ”ととらえる向きも多い。たしかにプラットフォームの基本レイアウトは2670mmのホイールベースを含めて、従来型を踏襲している。パワートレインも、少なくともエンジンは従来型の改良版というラインナップだ。また、1シリーズに関しては外板プレス部品とガラスは先代から変わっていない。
BMWとしては、1シリーズもこの2シリーズ グランクーペもフルモデルチェンジあつかいで、型式名も変わっている。近年、電動化にまつわる巨額の投資をせざるをえない自動車メーカーにとって、既存商品の開発コストに対するシバリは、さぞかし厳しいものと察する。
ただ、このグランクーペについては、リアエンドのエッジがよりシャープな造形になっており(そこに小さなスポイラーが鎮座する今回の試乗車ではわかりにくいが)、トランクリッドとリアフェンダーパネルが新しくなっている。北米と中国がターゲットに加わると、かけられるコストが増えるのかも。
さらに車内に乗り込むと、1シリーズと同じくインテリアデザインが完全刷新されていることで、これはやはりフルモデルチェンジだと納得できる。とくに今回のM235 xDriveでは、樹脂ソフトパッドのダッシュボード上に、伝統のワークスカラーがステッチで表現されているのが面白い。
また、インフォテインメントシステムも基本ソフトは最新の「OS9」に刷新された。日本のスマホユーザーの6割以上を占めるiPhone派のみなさんはお気づきでないかもしれないが、この新OSの導入で、ついにBMWでも「Android Auto」が普通に使えるようになったのは、(筆者を含む)日本の4割弱のみなさんには朗報である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
レスポンスもパンチ力も文句なし
エンジンの基本ラインナップは先代と変わらない。ただし、先代ではこのM系やディーゼルのような高トルクエンジンの変速機はトルクコンバーター式の8段ATだったが、今回は全車が7段デュアルクラッチトランスミッション(DCT)となった。
今回の試乗車はこれまでと同様に、2リッター直4ターボに電子制御油圧多板クラッチ式の4WDを組み合わせる。300PSという最高出力、400N・mの最大トルクは、先代より6PS、50N・mのディチューンとなった。その理由は新たな排ガス規制のためとか。ただ、0-100km/h加速は4.9秒と先代と同タイムを維持。本当の最高速は低下しているかもしれないが、欧州公表値では新旧ともに250km/hでリミッターが利く。かわりに、燃費は先代の11.9km/リッターから12.6km/リッター(どちらもWLTCモード)へと改善している。
いずれにしても、この程度のピーク性能のちがいを一般道で体感することはむずかしい。実際にはレスポンスもパンチ力も文句なし。6500rpmまできれいに回るが、その勢いは6000rpm手前くらいで頭打ち感があるので、マニュアルモードで引っ張るより、アクセルやブレーキの踏み加減で、3000~4000rpmあたりをうまくキープしてくれるSレンジの自動変速にまかせたほうが気持ちいいし、山道などでの走行ペースも速い。このエンジンはこの近辺が一番おいしい。
ドライブモードを「スポーツプラス」に設定すれば、この回転域でもエンジン音は迫力たっぷりで、スロットルを戻すと“スパンパン!”とほえまくる。近年のBMWスポーツモデルにはパワートレインの種別を問わず、シフトパドルの長引きで10秒間作動する「ブーストモード」が備わる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
これぞオンザレール感覚
以前webCGの試乗リポートにおいて、基本メカニズムを共有する「M135 xDrive」のフットワークを、自動車ジャーナリストの高平さんは「跳ねる」と評した(参照)。このM235は車体剛性のちがいや少し重めウェイトのおかげか、それより少し良好な気もするが、標準装備される「アダプティブMサスペンション」はいわゆる周波数感応式ダンパーである。電子制御ほどオールラウンドでないのはしかたない。ただ、このクラスのこの価格帯のクルマなら、市街地の乗り心地にも納得したいのは正直なところだ。
もっとも、さらに走行ペースを引き上げて、路面からの入力が高まると、印象はどんどん好転していく。ロードホールディングはしなやかになり、荷重移動もさらにスムーズに進行するようになる。なにより、ステアリングの正確無比っぷりには感心する。
先代より控えめになったとはいえ、このサイズに300PS、400N・mは過剰性能というほかないが、いかなる場面でアクセルペダルを遠慮なく踏みつけても、ステアリングフィールや走行ラインに乱れはまるで生じない。アンダーステアは見事なまでに抑制されるいっぽうで、テールからこれ見よがしに曲げるわけでもない。これぞオンザレール。
もちろん、後輪駆動の3シリーズのステアリングフィールはもっとスッキリしているが、「生まれてからFRしか運転したことがない」といった筋金入りの猛者でもなければ、このクルマの主駆動輪がフロントかリアかを意識することは、ほぼないと思われる。
新しい2シリーズ グランクーペの車体サイズは、全長×全幅×全高=4550×1800×1435mm。先代より10mm短く、5mm背高なだけで、1800mmの幅は変わらない。じつはこのサイズ、3シリーズでいうと先々代のE90型とほぼ同じ。全長はE90型が10mm短いが、全高は5mm高く、日本で気安く使える全幅1800mmは両車共通。M235は走りがすこぶる楽しい。しかし、あの時代の3シリーズの絶妙サイズを受け継いだBMW製4ドアというところにも、このクルマの大きな価値があると思う。
(文=佐野弘宗/写真=花村英典/編集=櫻井健一/車両協力=BMWジャパン)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
BMW M235 xDriveグランクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4550×1800×1435mm
ホイールベース:2670mm
車重:1590kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:300PS(221kW)/5750rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/2000-4500rpm
タイヤ:(前)235/40R19 96Y XL/(後)235/40R19 96Y XL(グッドイヤー・イーグルF1アシメトリック6)
燃費:12.6km/リッター(WLTCモード)
価格:734万円/テスト車=761万8000円
オプション装備:ボディーカラー<Mブルックリングレー>(0円)/パーフォレーテッドヴェガンザレザー<コーラルレッド/ブラック>(0円)/MアロイホイールYスポークスタイリング997Mバイカラー(10万1000円)/ブラックルーフ(5万3000円)/Mコンパウンドブレーキ<グレーハイグロスキャリパー>(12万4000円)
テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:4174km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(5)/山岳路(4)
テスト距離:309.2km
使用燃料:33.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:9.3km/リッター(満タン法)/10.0km/リッター(車載燃費計計測値)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
NEW
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか?
2025.10.30デイリーコラム“原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。 -
NEW
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い
2025.10.30マッキナ あらモーダ!他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。 -
NEW
第284回:殺人事件? トレーラーが荒野を走って犯人を追う 『ロードゲーム』
2025.10.30読んでますカー、観てますカーあの名作のパクリ? いやいや、これはオーストラリアのヒッチコック好き監督が『裏窓』の設定をロードムービーに置き換えたオマージュ作品。トレーラーの運転手が卑劣な殺人者を追って突っ走る! -
NEW
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(後編)
2025.10.30あの多田哲哉の自動車放談この先「マツダ・ロードスター」はどうなっていくのか? トヨタとの共同開発の可能性はあるのか? メーカーの内情まで知るエンジニアである多田哲哉さんは、こう考える。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(トヨタ/レクサス/センチュリー)
2025.10.29画像・写真独立したブランドとなったセンチュリーのほか、レクサス、ダイハツをひとつにまとめ“トヨタグループ館”としての展示を行ったトヨタ。ダイハツを除く3ブランドの主な出展車両を写真で紹介する。 -
NEW
これがおすすめ! スバルPerformance-B STIコンセプト:ワクワクが止まらない【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.29これがおすすめ!気になるコンセプトカーの中身は、スバルの良いところを全部載せしたようなもの。「クロストレック」ベースのコンパクトなボディーに、水平対向4気筒ターボ×AWD×6段MTを採用する。























































