-
1/281974年10月にデビューした「いすゞ・ベレット ジェミニ1600」。セダン、クーペともにグレードは「スーパーデラックス」に相当する「LT」。クリーンなラインに加え、日本車としては異例に装飾が少ないプレーンな姿が特徴。ボディーサイズは初代「トヨタ・カリーナ」や初代「日産バイオレット」とほぼ等しかった。
-
2/281965年から1973年までつくられた「オペル・カデットB」(Bは戦後の2世代目という意味)。わが国の「カローラ」や「サニー」も初代モデルの開発に際して大いに参考にした、オーソドックスだがバランスに優れた小型車だった。
-
3/281970年「ボクスホール・ヴィヴァ」。これは2代目だが、初代は「カデット」を英国流にアレンジしたモデルとして登場した。ボディーは2/4ドアセダンと3ドアワゴン、後に2ドアクーペも加わった。
-
4/281968年「フォード・エスコートMk1」。ヨーロッパ・フォードの英独一元化政策のトップバッターとして登場。これは英国仕様だが、翌1969年にはドイツでもデビュー。コストダウンのため、当時のモデルとしては異例にウィンドウが小さい。
-
5/28Tカープロジェクトの第1弾として1973年3月にブラジルGMから登場した「シボレー・シェヴェット」。2ドアセダンボディーに1.4リッター直4 SOHCエンジンを搭載。
-
6/281973年8月にデビューした、Tカーの基本となる「オペル・カデットC」。上から2ドアクーペ、2ドアセダン、4ドアセダンで、1.2リッター直4 OHVエンジンを積む。
-
7/28オペルの伝統で「キャラバン」と呼ばれる3ドアワゴン。
-
8/281975年5月、ひと足先にイギリスで「ボクスホール・シェヴェット」として登場した3ドアハッチバックが、「カデット シティ」の名で追加された。
-
9/28カロッセリー(カロッツェリア)のバウアー社が手がけた「カデット エアロ」。2ドアセダンをベースに取り外し式トップと折り畳み式リアウィンドウを備えたモデルで、1976年3月に追加された。
-
10/281974年10月、「ベレット ジェミニ1600」を名乗ってデビューした当初のジェミニの広告。
-
11/281975年3月にイギリスでリリースされた「ボクスホール・シェヴェット」。独特の顔つきを持つ3ドアハッチバックボディーに1.25リッター直4 OHVエンジンを搭載。
-
12/281976年に2/4ドアセダンと3ドアワゴンが追加され、「シェヴェット」にも「カデット」と同じボディーがそろった(「カデット エアロ」は除く)。
-
13/281975年2月にオーストラリアで登場した「ホールデン・ジェミニ」。仕様は「いすゞ・ジェミニ」に準じており、ボディーは4ドアセダンと2ドアクーペ。1978年にはボクスホールをベースにした3ドアワゴンが追加された。
-
14/281971年に登場し、1975年までは米国GMの最小モデルだった「シボレー・ヴェガ」。当時の「日産ローレル」くらいの2ドアセダン(写真)、3ドアワゴン、3ドアクーペボディーに2.3リッター直4 SOHCエンジンを積んでいた。
-
15/281975年9月に翌1976年のイヤーモデルとしてリリースされた「シボレー・シェヴェット」。米国GM顔の3ドアハッチバックボディーに1.4/1.6リッター直4 SOHCエンジンを搭載。
-
16/281978年に「シボレー・シェヴェット」に追加された、アメリカ独自のボディーである5ドアハッチバック。これは1979年にフェイスリフトを受けて以降のモデル。
-
17/28「シボレー・シェヴェット」のポンティアック版として1981年に登場した「T1000」。1983年からは車名からTがとれて単に「1000」となった。
-
18/281976年からビュイックのディーラーで販売された「オペルbyいすゞ」の2ドアクーペ。「いすゞ・ジェミニ」をアメリカンな雰囲気に仕立てていた。
-
19/281976年11月に最初のマイナーチェンジを受けた「ジェミニ」。セダン、クーペともに“ブラックマスク”を備えたスポーティーグレード(ただしエンジンは他グレードと同じシングルキャブ仕様)の「LS」。
-
20/281977年6月に追加された「1800」シリーズのトップグレード「クーペ1800LS/G」。ブラックボディーにアルミホイールやフォグランプ、そして日本初採用となるヘッドライトウオッシャーなどを標準装備していた。
-
21/281979年11月に追加されたディーゼルユニット搭載の「1800ディーゼルLT」。“ダブルアクションサンルーフ”と呼ばれるスライド&チルト可能な電動サンルーフは国産初となるオプションだった。
-
22/28同じく1979年11月に追加された1.8リッター直4 DOHCエンジン搭載の「ZZ」シリーズ。当初のバリエーションはセダン、クーペとも標準の「ZZ/T」と装備を省いたスパルタンな「ZZ/R」だったが、これは遅れて追加された充実装備の「ZZ/L」のクーペ。
-
23/281982年11月に加えられたディーゼルターボのトップグレード「LG」のセダン。基本的にはこの姿が初代「ジェミニ」の最終型となる。
-
24/281981年に登場したJカープロジェクトのドイツ版である「オペル・アスコナC」。2/4ドアセダン、新たに加わった5ドアハッチバックというボディーに1.3/1.6リッター直4 SOHCなどのエンジンを横置きして前輪を駆動する。
-
25/281983年「キャデラック・シマロン」。Jカーに最も熱心だったのは米本国で、最高級のキャデラックを含む全5ディビジョンにモデルをラインナップ。当初のエンジンは兄弟たちと同じ1.85リッター直4 OHVで、ボディーサイズを含め今日までキャデラックの最小モデルである。
-
26/281982年「オールズモビル・フィレンザ」の3ドアハッチバッククーペ。「シボレー・カマロ」のような顔つきを持っていた。
-
27/281983年「シボレー・キャバリエ コンバーチブル」。アメリカ版Jカーは4ドアセダン、2ドアクーペ、3ドアハッチバッククーペ、5ドアワゴン、2ドアコンバーチブルの5種のボディーをディビジョンによって使い分けた。
-
28/281983年のデビュー当初は「フローリアン」の後継として「フローリアン アスカ」と名乗っていた「いすゞ・アスカ」。4ドアセダンボディーに1.8/2リッター直4 SOHCや2リッター直4 SOHCディーゼルなどのパワーユニットを積んでいた。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。