新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.09.12 デイリーコラムメモリアルイヤーの“ひのき舞台”で
世界のクルマ好きにとって、夏といえばモントレー、もしくはペブルビーチである。その昔は8月の第3週末にイベントが集中したことからカーウイークエンドなどと言われていたのに、今では1週間以上にわたって多くの催しがあるためカーウイークと呼ばれるくらいになった。
2025年で22回目を迎える「モーター・スポーツ・ギャザリング」は例年金曜日に“ザ・クエイル”で開催される超有名イベントのひとつ。そもそもはクラシックレーシングカーやヴィンテージスポーツカーの展示イベントだったが、その並外れた集客力――何万円もするチケットが発売即完売する――に目をつけた世界のラグジュアリーブランドが、この場所を新型車のワールドプレミアの場に使い始めて久しい。
ランボルギーニもこの場所を積極的に活用するブランドのひとつ。2024年は「テメラリオ」を、2023年はBEVコンセプトの「ランザドール」を、2020年には「カウンタックLPI800-4」のワールドプレミアを催した。そして今年、2025年というちょっとした記念の年=チェントロ・スティーレの20周年+ポロストリコの10周年+ステファン・ヴィンケルマン氏の社長就任20周年(中抜けはあるけれど)にも、既報のとおり、新型フューオフの「フェノメノ」を発表したというわけだ。
前日の木曜日。私は日曜日に開催されるペブルビーチ・コンクールデレガンスの会場脇にある大きなヴィラにいた。例年、ランボルギーニは金曜から日曜までこの邸宅を借り切ってゲストラウンジとしているのだ。ゲストはここで朝食から夜のパーティーまで楽しむことができる。日曜には目の前の18番ホールでコンクールが開催されるという好立地にある。
つくり手も自信満々
もちろん木曜日の夕方など、まだイベントの準備も行われていない。昼間にはゴルファーが世界的に有名なこのコースを楽しんでいたに違いない。けれどもヴィラをのぞいてみれば、こっそり招かれた6人のジャーナリストとランボルギーニのトップ4、ステファン・ヴィンケルマン氏(社長)、フェデリコ・フォスキー二氏(マーケティング)、ルーベン・モール氏(開発)、ミッティア・ボルカート氏(デザイン)が小さな模型を見ながらにこやかに談笑する様子を見ることができたはずだ。
「いつものように8分の1のモデルを用意したのだけれど、トランプ関税のおかげで間に合わなかったよ」と、ミッティアが笑う。その代わりに彼が個人的に持ってきた43分の1スケールの3Dプリンターモデル(未塗装)を10人(いやスタッフを含めればもっと)で見つめていたというわけだ。
当然ながらミッティアのデザインプレゼンが最も盛り上がった(誰もがまずは知りたいところだから!)けれど、次世代を担うであろう若いデザイナーたちを紹介することも忘れない。彼らは常に未来を向いている。
「明日発表する新型フューオフはブランドのデザインマニフェストのみならず、次世代の新技術をたくさん盛り込んだモデルになる」と、ステファン。応えてルーベンもドイツ語なまりの早口英語で6つのポイント、ファインチューンされたV12エンジン/新設計のバッテリー/6Dセンサー/レーシングダンパー/CCM-Rブレーキシステム/ブリヂストンタイヤ、についてまくしたてる。彼がノリノリで語る様子は相当に自信がある証拠でもあった。
そして迎えた翌日。朝早くにもかかわらずランボルギーニブースの前には開始予定の半時間以上前から陣取り合戦が始まっていた。
9時50分、12分遅れでフェノメノ、デビュー。世界限定29台ももちろん完売御礼。休む間もなくアンベール後の舞台裏では、トップ4の個別インタビューが始まった。
普遍的なスタイルと異次元の走り
年産2000台だった頃のフューオフモデル「レヴェントン」が35台であったことを思い出せば、フェノメノがいかに希少であるか、がわかる。2007年のレヴェントンのあとはほぼ3年おきに、「セストエレメント」(2010年・20台)、「ヴェネーノ」(2013年・12台)、「チェンテナリオ」(2016年・40台)、「シアン」(2019年・82台)、カウンタックLPI800-4(2021年・112台)、と出してきた。
その限定数はモデルによって異なるが、「とにかくエクスクルーシブであることが重要で、それぞれに意味づけや、時々のブランドの置かれた状況、技術や生産面での制約、さらには顧客の要望などを考慮して決めてきた」とフェデリコ。彼は現在マーケティングのトップで事実上のナンバー2、1998年からサンタアガータに勤める生え抜きだ。
「入社した時は夢のクルマをつくる会社だから入ったんだ。経営状態なんてまるで知らなかったよ。アウディが買収してがらりと変わった。けれども彼らはヘリテージを理解して、組織だけを強くしてくれたんだ。とはいえ、これだけ成長できるとは、それこそ夢にも思わなかった」
ミッティアもまた筆者の単独インタビューに応じてデザイン制作の舞台裏を語る。「インパクトが強いだけのデザインには正直うんざりなんだ。見れば見るほど好きになっていくような、タイムレスなスタイルを目指した。若いデザイナーはやり過ぎたがるけれど、それを上手に抑えつつ、つくっていくんだよ。いろんなプロジェクトを同時並行的にね」。
「フェノメノのベースはもちろんV12プラグインハイブリッドのレヴエルトだ。V12エンジンはチューニングしたし、バッテリーは同じサイズながら中身を完全に新設計にした結果、電動走行距離も20kmに増えたよ。テメラリオも素晴らしいドライビングマシンだけれど、1000PSオーバーで新しい足まわりを手に入れたフェノメノはまるで別次元だ。サーキット性能はもちろん、実は乗り心地だって良くなったんだ。そしてサウンド。規制の範囲内とはいえ、期待してもらっていい」と、すっかり日焼けしたルーベンも自信たっぷりに語ってくれた。
これからも目が離せない
デザインマニフェストであると同時に、テクノロジーの博覧でもある。たった29台のためにそんなことをするはずがない。ステファンは、「フェノメノはエレガントなハイパーカーを目指した」と断言したうえで、こうも付け加えた。
「もちろん、これまでのフューオフでもそうであったように、デザインやテクノロジーは次世代のモデルへと受け継がれていく。単に馬力の上乗せやラップタイムの短縮だけを狙うことなく、ランボルギーニのスーパーカーとして総合的に進化させていくことが重要だ」
「状況の許す限りV12エンジンを続けていくこともまた以前に約束したとおり。近い将来にはテメラリオの別仕様も登場するだろう。そしてもちろんレヴエルトの後継モデルも出る」
その意味するところは、ひょっとすると「ムルシエラゴ」や「アヴェンタドール」のように10年選手とせず、マラネッロ(=フェラーリ)のように数年単位で名前とスタイルを変えていく手法をとるということだろうか。なるほどそのほうが希少性は高まるし、顧客満足度も上がるに違いない。
ちなみに期待の第4のモデル、ランザドールに関しては、「もうすぐ具体的な内容を発表することになるだろう。フル電動になるか、プラグインハイブリッドになるか、世の中の動向をさらに見極めて判断していきたい」とステファンはインタビューを締めくくった。
終わりぎわ、「同い年の君とは初めてのインタビューから20年になるよな」とステファンが感慨深げに言った。この20年でランボルギーニの規模は年産台数で約7倍、会社の規模で約5倍になり、フォルクスワーゲン グループでも有数の高収益ブランドにまで成長した。次の10年、20年がたったら、いったいどんなことが起こるのだろうか。良い意味で期待の裏切られることを願っている。
クンタッチ! で始まったモダンランボルギーニは、そうでなきゃいけない!!!!!
(文=西川 淳/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ/編集=関 顕也)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。