クライスラーPTクルーザー リミテッド(4AT)【ブリーフテスト】
クライスラーPTクルーザー リミテッド(4AT) 2003.09.06 試乗記 ……290.0万円 総合評価……★★★★ いまひとつ成功に結びつかないアメリカンコンパクト。そんななか、上手にアメリカらしさを演出したPTクルーザーの評価が高い、モータージャーナリストの森口将之が乗った。
![]() |
アメリカンコンパクトのあるべき姿
個人的な意見だが、アメリカ車に日本車やヨーロッパ車のような緻密なパッケージングや仕上げを望むのは、酷なハナシだと思う。あんなに広々とした土地に住んでいたら、頭から「緻密」の2文字が消えてもおかしくはない……はずだ。
でもメーカーとしての生き残りを考えると、小さなクルマは不可欠である。そんなわけで、「サターン」の各モデルや「クライスラー・ネオン」が生み出されてきたが、結果はご存じのとおり。日本車やヨーロッパ車に似せようとした結果、アメ車の欠点が目立つようになってしまった。
そういういきさつを考えると、「PTクルーザー」は“うまいトコロ”をついていると思う。このクルマには、アメリカにしかできないデザインがあり、それが細かい欠点を忘れさせる。主役にはなれないかもしれないが、そんなことはメーカーもわかっているだろう。だから、アメリカンコンパクトはこれでイイ。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「PTクルーザー」のルーツは、1997年のデトロイトショーに出品されたコンセプトカー「プロント」だ。2ボックス5ドアのプロントに、大きな逆三角形のフロントグリルを据えることで、個性を表現していた。これが翌98年、レトロな雰囲気を加えた「プロント・クルーザー」に発展したあと、99年にPTクルーザーになる。この時点ではまだコンセプトカーだったが、多くのユーザーから市販化の要望が殺到し、2000年に発売された。
プラットフォームは、小型セダン「ネオン」のものを流用。前輪を駆動する2リッター直列4気筒DOHC16バルブエンジンも共通だが、ATが3段から4段になるなど、進化した部分もある。アメリカでは、2.4リッターや2.4ターボ仕様も存在する。
(グレード概要)
日本仕様は当初、ベーシックな「クラシック」と上級「リミテッド」の2本立てだったが、2003年モデルから中間グレード「ツーリング」が加わった。ツーリングは、エクステリアやインテリアの各部にクロームメッキをあしらったドレスアップ仕様。ホイールは15インチのキャップつきスチールから16インチのクロームメッキになる。
リミテッドもクロームメッキホイールを履くが、こちらはギラつきを控えめにした代わり(?)に、レザーシート、シートヒーター、ガラスサンルーフ、クルーズコントロールなどを装着。最上級グレードにふさわしい内容になっている。テスト車はこのリミテッドだった。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
背が高いボディのわりに、室内がタイトに感じられるのは、高めのダッシュボードと丈の短いウインドスクリーンのせい。とはいえ、インテリアは、とにかく雰囲気づくりがうまい。クオリティはそれほど高くないが、塗装仕上げのパネルをはめ込んだり、個性的なステアリングを与え、“アメリカンフィーリング”をうまく表現している。スイッチの配置はよく整理されていて、かつてのアメリカ車のような大ざっぱさはまったくない。
(前席)……★★★★
本革シートを装備したリミテッド。サイズはそれほど余裕があるわけではないが、座面には厚みがあって快適だ。しかも、腰を下ろしたときの感じは、日本車やヨーロッパ車とはあきらかに違う。アメリカ車だけのおおらかな感触だ。立体的な形状のおかげで、サポート性も満足できる。
(後席)……★★★
ヒップポイントが高めで、足を下ろした行儀の良い姿勢で座れる。ただし、座面は平板で、サポート性はあまり期待できない。リアに向けて高くなるルーフのおかげで、身長170cmの人が前後に座ると、ひざの前には15cm、頭上には5cmの空間が残る。
(荷室)……★★★★★
狭く感じるこのクルマの「裏技」といえるのが、パッケージングのすばらしさ。とくに荷室は、同じようにレトロなデザインをまとった新型「MINI」や、「ニュービートル」とは対照的に、しっかり使えるものだ。フロアは低くて奥行きがあり、壁はほとんど出っ張りがないく使いやすい。6:4分割可倒式のリアシートは、折り畳むだけでなく取り外しも可能。ラゲッジカバーは2段階にセットできるなど、工夫に富む。アメリカ製「ルノー・セニック」といっていいほどの内容だ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
車輌重量が1460kgと、2リッターとしては重いこともあって、加速はほどほど。高速道路や山道では、モアパワーを望みたくなる。現在の2リッターとして静かとはいえず、とくに後席は排気音やロードノイズが耳につく。それでもさほど不満を感じないのは、低中回転のトルクに的を絞った、いさぎよいチューニングのためだろう。
ATは4段だが、このエンジンとの組み合わせでは不満をあまり感じない。個人的には、いかにもアメリカンなシフトレバーのデザインに免じて、許してあげようという気になる。「オートスティック」と呼ばれるレバーを左右に振ることでシフト可能なマニュアルモードは、皮肉にもワイドレシオなギア比を実感させることになる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
初期のPTクルーザーの乗り心地は、チューニングカーを思わせる荒っぽい硬さがあった。しかし、その後改良が行われたようで、今回の試乗車は街なかでも不快に感じない。硬めではあるが、段差などのショックをうまくいなすようになったのだ。一方、高速クルージングは、もうすこしフラット感がほしいところである。
ハンドリングは、直進安定性の高さとクイックなステアリングレスポンス、さらに、太いタイヤに頼った感触のロードホールディングが印象的。つまり小さな前輪駆動車であっても、アメリカ車そのものだ。
(写真=峰昌宏)
![]() |
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2003年8月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:9866km
タイヤ:(前)205/55R16(後)同じ(いずれもグッドイヤー EAGLE NCT5)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(3):山岳路(4)
テスト距離:264.8km
使用燃料:47.6リッター
参考燃費:5.6km/リッター

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。