BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)

パイオニアの本気 2025.10.13 試乗記 後藤 武 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

250kgの巨体を軽く感じる

大型アドベンチャーモデルは相変わらず人気が高い。各メーカーが魅力的なモデルを投入してきているが、そんななかでもダントツに強い存在感を漂わせているのが、BMWのR1300GSシリーズである。進化したフラットツインエンジンや、テレレバー、パラレバーなどの独自の足まわりに加え、走りだすと自動的にサスペンションが伸びる車高調整システムまで用意。個性と最新技術の塊のようなマシンに仕上げられている。

今回の試乗では、そんなR1300GSをオフロードコースで思い切り走らせることができるのだとか。これを聞いて思ったのが「思い切りジャンプして、油圧サスは平気なの?」ということである。でもまあ走ってよいというのであれば、相応の自信があるということなのだろう。

まずはコース周囲のワインディングロードを走ってみることにする。車体にまたがり、いざ引き起こしたときに感じたのは、車体の軽さ。押し引きも簡単だ。現行モデルになって車体も軽くなっていることに加え、停止時にシート高が下がる車高調整システムの恩恵が大きいようだ。

オンロードでのハンドリングは安定感が高い。それでいて動きは軽快。ステアリングに入力してやると、大きな車体がきれいにバンクしていく。重量のあるシリンダーヘッドが低い位置にあるフラットツインの構造(横から見たとき、重心位置の近くに重量物が集中している)と、パワートレインのジャイロ効果がハンドリングに影響しない、縦置きエンジンの効能である。

2023年9月にデビューした「R1300GS」。BMWが擁するアドベンチャーバイクのフラッグシップモデルだ。
2023年9月にデビューした「R1300GS」。BMWが擁するアドベンチャーバイクのフラッグシップモデルだ。拡大
フロントサスペンションは、A字型のアームで車体とショックアブソーバー、フロントフォークをつなぐ、BMW独自のテレレバーを踏襲。新たに、電子制御油圧で車体を昇降させる「アダプティブ車高調整」が採用された。
フロントサスペンションは、A字型のアームで車体とショックアブソーバー、フロントフォークをつなぐ、BMW独自のテレレバーを踏襲。新たに、電子制御油圧で車体を昇降させる「アダプティブ車高調整」が採用された。拡大
標準仕様のシート高は850mmで、「アクティブ車高調整」付きの車両では、停車中は820mmに下がる。発進して車速が50km/hを超えると自動で車高が上がり、25km/hになると下降する仕組みだ。
標準仕様のシート高は850mmで、「アクティブ車高調整」付きの車両では、停車中は820mmに下がる。発進して車速が50km/hを超えると自動で車高が上がり、25km/hになると下降する仕組みだ。拡大