ダイハツ・エッセL(FF/3AT)【ブリーフテスト】
ダイハツ・エッセL(FF/3AT) 2006.02.22 試乗記 ……86万1000円 総合評価……★★ 軽ナンバーワンのスズキを追い抜かんとダイハツが投入した「エッセ」。ちょっとオシャレで経済性にも優れる、というベーシックカーに乗ってみた。素敵なサンダル
ダイハツの“軽ナンバーワン”奪取支援戦略モデル。「ムーヴ」の影に隠れがちになって久しい「ミラ」の女性ターゲット版。でも、黒木瞳がイメージキャラってのもなぁ……。
憎めないスタイルに小洒落たボディカラー。さっぱりしたインテリア。売り込み方法は、「日産マーチ」のまんまそれ。素敵な奥さまの履くシャレたサンダル。“お徳な”値段にビックリ!
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2005年10月の第39回東京モーターショーで先行披露し、12月19日に販売を開始。「シンプルでおしゃれなカジュアルミニ」をコンセプトに、低燃費(最良5MT仕様で26.0km/リッター)、低価格(68万2500円から)を目指した軽自動車だ。
シンプルな台形フォルムを纏った4ドア+テールゲイトのボディを淡い色で彩りおしゃれさをアピール。新開発0.66リッター「KF-VE型」直列3気筒12バルブDOHCエンジンを採用し、FFの最廉価モデルには5段MT、そのほかは3段ATを中心に、上級グレードには4段ATを組み合わせる。駆動方式はFFと4WD。なおEBD&ブレーキアシスト付きABSは全車においてメーカーオプション(3万1500円)。
(グレード概要)
グレードは、「ECO」(2WDのみ)「D」「L」「X」の4種類。テスト車のLは中堅モデルで、装備面では前席ドアポケット、助手席シートバックポケットなどの収納に加え、セキュリティアラーム、マニュアルエアコン、パワードアロック、キーレスエントリーなどが標準で与えられる。さらに、自然の色をイメージしたという5色のボディカラーには、インテリアの一部が同色となる「ハーモニカインテリア」が設定される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
シンプル。機能的。迷う余地がないスイッチ類。大きく見やすい速度計。プラス、生活臭のなさがエッセの特徴。ドアポケットは薄く浅く使いでがないが、財布などを置ける大型センターコンソールトレイは便利。助手席側には買い物フックも備わる。全車ダブルエアバッグを標準装備。
(前席)……★★
小ぶりで、ソフトなシート。シートクッションの、平板で腰のなさが、遠出の際には気になろう。まぁ、ご近所の買い物グルマですから。ヘッドレスト一体型の背もたれの高さは、もうすこし欲しい。ボディカラーに合わせて2トーンになるシート地は楽しげ。
(後席)……★★
基本的に荷物置きとして使うべきエッセLのリアシート。座面は低く、前後長が短く、ヘッドレストも備わらない。たまにでも後席にヒトを乗せる需要がある方は、あと10万円ほど奮発して、ヘッドレストの付く「X」を買うことをオススメします。
(荷室)……★★★
ボディサイズ相応の必要最小限なラゲッジルーム。後席のバックレストは、一体型の可倒式。トランク側からでも、左右のレバーを動かせば倒せる。外から搭載物を隠すリアパッケージトレイはディーラーオプション。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
エッセのエンジンは、新開発のロングストローク型「KF-VE」一本。中堅グレードの「L」は、3段ATが組み合わされる。全力加速を敢行すると、ロウで約70km/hまでをカバーするのでさすがにうるさいが、街なかをノンビリ走るぶんには、早めにシフトアップするので、静粛性も、動力性能同様、必要十分(!?)。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
ちょっと新しげなルックスながら、エッセLの乗り心地は典型的な“軽”のそれ。ゆらゆらシャキっとしない足まわり。軽く、路面とのコミュニケーションが途絶しがちなステアリングフィール。カーブでのだらしないロール。自動車専門誌的評価は冴えないが、一方、「広いガラスエリアによる開放感」「短い鼻先と4.2mの最小回転半径による抜群の取り回し」「明るいインテリア」と、運転しての……というより、クルマと生活していての楽しさはある。ただし、横風に対する弱さは気になるところ。風が強い日は、長い橋を渡るときなどに注意した方がいい。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2006年1月19日〜23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:862km
タイヤ:(前)145/80R12 74S(後)同じ(いずれも、Hankook Cintum K708)
オプション装備:ABS(3万1500円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(10)
テスト距離:120.8km
使用燃料:11リッター
参考燃費:10.9km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。