三菱、久々のニューモデル「アウトランダー」発売
2005.10.17 自動車ニュース三菱、久々のニューモデル「アウトランダー」発売
三菱自動車は、新型SUV「アウトランダー」を、2005年10月17日に発売した。
■三菱復活のカギを握る!?
経営建て直し中の三菱自が、派生車種を除くと2003年5月デビュー「グランディス」以来29ヶ月ぶりとなる久々のブランニューモデル「アウトランダー」を出した。
ライトSUVとして2001年6月に投入した「エアトレック」の後継車種にあたるだろう、街乗り中心のSUV(三菱いわく「本格オンロードSUV」)で、ネーミングはエアトレックの海外仕様車からとられた。
新しいプラットフォームとパワートレインなどによる走行性能、荷室などの使い勝手、スポーティなルックスが主なセリングポイント。復活の兆しが見られる同社の今後を左右する、重要なモデルといえよう。
2.4リッター「MIVEC」エンジンと6段スポーツモード付きCVTの組み合わせで、駆動方式は電子制御の4WDというシンプルな構成。2つのトリムに、5人乗りと、床下収納型3列目シートを採用した7人乗りの2タイプを用意する。
価格は、235.2万円から266.7万円まで。月の目標販売台数を2000台に設定する。
■新しい機関、ランエボ譲りのアシ
アウトランダーの売り言葉のひとつが「胸のすく走り」だ。その基礎となるプラットフォームは新開発のもので、今後三菱のCセグメント車に順次採用していくことになるという。
やはり新調した心臓部、アルミダイキャスト製シリンダーブロックを用いた2.4リッター直4「MIVEC」ユニット(170ps、23.0kgm)は、新しい無段変速機(CVT)とペアを組む。CVTはマニュアル感覚でシフトできるスポーツモード付きで、上級「G」グレードにはパドルシフトを付与した。
電子制御4WDは、走行状況に応じて前後輪へのトルク配分をコントロールする仕組みで、ダイヤル式のセレクターにより、2WD/4WDオート/4WDロックを選択できる。
これらを統合的に制御するのが「アクティブ・スタビリティ・コントロール」ことASC。横滑り防止や雪道などでスムーズに発進できるトラクションコントロールなどの機能を持つ。
サスペンション形式は、前マクファーソンストラット、後トレーリングアーム式のマルチリンクを採用。特にリアのショックアブソーバーには、ハイパフォーマンスモデル「ランサーエボリューション」譲りのモノチューブ式を取り入れ、走りのポイントとした。
環境性能は、「平成17年排出ガス基準75%低減レベル」と、「平成22年度燃費基準+5%レベル」をクリア、グリーン税制に適合している。
■ユーティリティ面では……
「上下開閉式テールゲート」がユーティリティ面での第一訴求点。真新しさはさほど感じられないが、状況によって上だけ、あるいは上下いっぺんにゲートを開ける、利便性に配慮した仕組みだ。なおロアゲートは200kgの静荷重に対応し、ベンチのように腰かけることも可能とか。
荷室のボリュームは、5名乗車時で774〜882リッター(セカンドシートのスライド位置によって異なる)、2名だと1691リッター。2列目には「ワンタッチタンブル機構」を取り入れ、リアゲート側から荷室壁面にあるスイッチ操作で自動タンブル(折り畳み)ができる。また7人乗り仕様には、普段は床下にフラットに収納され、必要なときに利用できる3列目シートが備わる。
オーディオの「ロックフォードフォズゲート・プレミアムサウンドシステム」は、装備面でのイチオシ。北米カーオーディオのトップブランド、ロックフォードフォズゲートと共同開発した専用のサウンドシステムで、アウトランダーの車室内音響特性に最適マッチングさせた最大出力650Wのパワーアンプと9スピーカーシステム、さらに各ドアにデッドニング(制振)化を実施したのが自慢だ。「G」に標準装備、廉価「M」にメーカーオプション設定する。
(webCG 有吉)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |