【東京モーターショー2004】マツダ、「新型プレマシー」は“6+One”
2004.11.02 自動車ニュース【東京モーターショー2004】マツダ、「新型プレマシー」は“6+One”
2004年11月2日のプレスデイで幕を開けた第38回東京モーターショー(商用車)。マツダは、2004年のパリサロンで「Mazda5」として披露したスペースワゴン、新型「プレマシー」を参考出品し、話題をさらった。
さらに、商用車のコンセプト「ボンゴバンコンセプト」「タイタンダッシュコンセプト」(いずれも参考出品)や、環境技術「RENESIS水素ロータリーエンジン」などを展示した。
■商用車は販売の15%
マツダのテーマは、マツダ車が持つ楽しさを、商用車、福祉車両にも拡げていく「Zoom-Zoomを分かち合おう」。プレゼンテーションを行った井巻久一社長は、マツダの国内売り上げの約15%を商用車が占めること、高齢化による福祉車両の需要増などを挙げ、両者の重要性をアピールした。
また環境対策については、水素を燃料とする「RENESIS水素ロータリーエンジン」を積むテスト車の公道試験が始まったことを説明。数年後のリース販売を目指して、研究開発中であると語った。
■両側スライドドアのスポーツ系
そして、「いまマツダでもっともZoom-Zoomなクルマ」として紹介されたのが、新しくなった「プレマシー」だ。2004年のパリサロンに「Mazda5」の名で出品された、世界戦略モデルの第5弾である。全高がやや低い、流れるようなボディフォルムが示すように、「トヨタ・ウィッシュ」や「ホンダ・ストリーム」をライバルとする“スポーティ系ミニバン”といえる。
エンジンやサスペンションの一部は「アクセラ」から流用したが、プラットフォームは新設計。全長×全幅×全高=4555×1745×1615mm、ホイールベース=2750mmのボディサイズは、ライバルとほぼ同じだ。両側スライドドアを採用したことが、プレマシーの特徴である。
競合車が2リッターを上限とするなか、プレマシーは2リッターに加え、2.3リッターをラインナップ。トランスミッションは4段ATが組み合わされる。
シートレイアウトは3列6人乗り。前席から後席まで快適なコミュニケーションが楽しめるよう、2列目中央をスルーにしたり、カップホルダーやテーブルにアレンジできる「6+Oneコンセプト」、また7人目の乗車を可能にする「カラクリ7thシート」などの機能を盛り込んだという。発売は、来春が予定されている。
ブースには、環境とドライバーに配慮した宅配専用車「ボンゴバンコンセプト」や、市販車を利用した福祉車両なども展示されていた。
(webCGオオサワ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連キーワード:
東京モーターショー2004,
イベント, 自動車ニュース