第10回:創業50周年の祝賀イベントは要チェック!
インポーターに聞きました〜ランボルギーニ編〜
2013.02.22
JAIA輸入車試乗会2013
第10回:創立50周年の祝賀イベントは要チェック! インポーターに聞きました〜ランボルギーニ編〜
新型フラッグシップの「アヴェンタドール」に「ロードスター」を追加し、「ガヤルド」にマイナーチェンジを施すなど、商品力の強化に努めた2012年のランボルギーニ。創業50周年となる今年の動向を聞いた。
好スタートのアヴェンタドール、衰え知らずのガヤルド人気
――2012年はランボルギーニにとってどんな年でしたか?
おかげさまで、全世界における販売台数は、前年の1602台から2083台に増加しました。中でも日本では、前年比68%増にあたる99台と、他国と比較して最高レベルの成長率を達成しました。
――現在、販売をけん引している車種、イチオシの車種はどのモデルですか?
販売開始から1年を迎えた「アヴェンタドールLP700-4」が、ブランド成長の大きな原動力となっていることはもちろんですが、「ガヤルド」シリーズも安定した販売実績を示しています。全世界の累計販売はすでに1万3000台を超えていますし、歴史上最も成功したランボルギーニ車と言えるでしょう。
日本市場においても、2012年11月29日にデザインを進化させた新「ガヤルドLP560-4」を発売しました。おかげさまで、大変注目をいただいています。
――今年導入を予定している車種、注目の車種はありますか?
2012年にアジアで初開催された「ランボルギーニ・ブランパン・スーパートロフェオ」を記念して、「ガヤルドLP570-4スーパートロフェオ ストラダーレ ブラック フォー ジャパン」を、1月末に発表いたしました。販売台数は限定3台の予定です。
――全国のwebCG読者へ一言お願いします。
ランボルギーニは今年で創業50周年。それに合わせて、世界中で記念イベントが計画されています。中でもハイライトとなるのが、5月にイタリアで開催される「グランデ・ジーロ・ランボルギーニ 50th アニベルサリオ」。何百台ものランボルギーニ車とそのオーナーが、ミラノを出発点としてイタリアの壮麗な都市や名所を巡り、ランボルギーニ生誕の地であるサンターガタ・ボロネーゼを目指すというものです。
日本でも、より多くの方にランボルギーニを知っていただき、極上の体験を提供できる企画を検討しておりますので、どうぞご期待ください。
(文=webCG 堀田/写真=田村弥)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
BMWアルピナD5 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.9試乗記高出力のディーゼルエンジンを搭載するアルピナのサルーン「D5 Sリムジン アルラット」に試乗。派手さはなくとも威厳をたたえ、さっそうと高速で駆けぬける――そんな“大人な一台”は、達士にこそふさわしいハイパフォーマンスカーだった。 -
NEW
第641回:「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」でスキーゲレンデに挑む
2021.3.9エディターから一言「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」で長野県白馬村のスキーゲレンデにアタック! いかにも楽しめそうなディフェンダー……、それに対してクーペのようにスタイリッシュなIペースは、果たしてどんな戦果を挙げられるのだろうか。 -
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。