ランボルギーニ・テメラリオ(4WD/8AT)
未知との遭遇 2025.11.29 試乗記 「ランボルギーニ・テメラリオ」に試乗。建て付けとしては「ウラカン」の後継ということになるが、アクセルを踏み込んでみれば、そういう枠組みを大きく超えた存在であることが即座に分かる。ランボルギーニが切り開いた未来は、これまで誰も見たことのない世界だ。全モデルの電動化が完了
いわゆるスーパーカーを取り巻く未来は、少なくとも10年前と比較すれば明らかに混沌(こんとん)としている。それは経済や環境などの社会情勢などもさることながら、その環境に端を発しての電動化の波が自動車業界全体を覆い、それにまつわる選択肢が驚くほど多様化しているからだ。
大枠ではフォルクスワーゲングループにいるランボルギーニも例外ではなく、電動化を積極的に自らの商品力へと転化すべく開発を重ねてきた。2021年に発表された商品展開の中期計画となる「コルタウリ」では、2024年末までに全ラインナップの電動化とともにブランニューのモデルを電気自動車(BEV)として2020年代後半までに開発するとされているが、現時点でその計画はおおむね予定どおりに進んでいる。
2023年のモントレーカーウイークで発表されたBEVのコンセプトカーである「ランザドール」の上市は2028年から2029年と1年延期されたが、SUVの「ウルスSE」もフラッグシップの「レヴエルト」も、そしてこの最も好戦的なポジションとなるだろうテメラリオも、既にプラグインハイブリッド化を完了させた。気づけばフルラインナップでxEV化を果たしていたのが最もぼーぼーに油を炊いていそうなランボルギーニという冗談のような事態が起きている。これを混沌と言わずして何と言おうか。
でも、そこはランボルギーニだ。自らの足かせのためにわざわざモーターや電池を積んで音もなく走ることだけを商品価値として訴求することはない。むしろそれは副次的な能力、オマケのようなものだ。本丸として控えるのは内燃機の不得手な領域をカバーするパワーサプライとしての役割だ。その端緒として、極めて限られた台数が頒布される、彼らが言うところの「フューオフ」、つまり極少量生産のスペチアーレにあたる「シアンFKP37」が、スーパーキャパシタを搭載したハイブリッド車として2019年にデビューしている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
| 登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
|---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!




