2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28 デイリーコラム日本でも存在感を増すBEV
毎年毎度のことながら、こういうお題を振られると、もうそんな時期なのか、また年をひとつ重ねてしまった……としみじみしてしまいます。かれこれ半世紀以上ものんきにクルマバカを続けてきて、それがメシの種にもなっているわけですから、平和には感謝するばかりです。やたらきな臭い今日この頃ゆえ、来年はより平穏な一年になりますよう願わずにはいられませんね。
というわけで、2025年の私的カー・オブ・ザ・イヤーということなのですが、先日、別媒体にてそんな企画で偶然清水草一さんと対談した際には、「スズキ・ジムニー」にとうとうアダプティブクルーズコントロールがついて無双とか、「マツダ2 15MB」が延命してバンザイとか、ネタの偏りが激しかったので、示し合わせて本家である日本カー・オブ・ザ・イヤーのノミネート車から選ばせていただくことにしました。
と、その顔ぶれをみるに明確な兆候といえば、電動化の流れが加速していること。純然たる内燃機車といえば、軽やクロカン系SUVなどごくわずか。全体の2割以下という感じです。メルセデス・ベンツやステランティスなど、輸入車もラインナップのハイブリッド化が随分進んだんだなあとあらためて気づかされます。
それに比例して増えているのが、電気自動車(BEV)のリリースです。その数、ノミネート車35モデルのうち12モデル。実に3分の1超にのぼります。日本車でも「ホンダN-ONE e:」や新型「日産リーフ」などが投入されましたが、輸入車ではアウディの「A6 e-tron」「Q6 e-tron」「フォルクスワーゲンID. Buzz」「BYDシーライオン7」「ポルシェ・マカン」と、ハイブリッドの普及期に迫る勢いです。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「キャデラック・リリック」に宿るGMの経験値
低い、低いと言われている日本の新車販売におけるBEVのシェアですが、実は輸入銘柄だと15%近くにのぼります。世界的尺度でみればBEV販売が停滞しているなか、その比率が低い割に補助金は手厚い日本市場は、まだまだBEVを受け入れる余地があるのでは……と海外メーカーからの期待値が高い。そのぶんが戦略的価格などに反映されているわけです。そんな輸入BEVですが、ドイツ勢などはモノが2世代目に移行し、走行フィールもさることながら、実電費や充電速度などにも進化の跡がみてとれます。その歩みを知るにつれ、技術的なキャッチアップと経験値の積み上げとは別腹で考えないとならないのかなと思うところはあるわけです。
そんななかで、なるほどと感心させられたのがキャデラックの「リリック」でした。ゼネラルモーターズ(GM)は本格的にBEVの量産を手がけてからの時は短いですが、経験値としては、1996年に「EV1」を手がけ、2010年にはレンジエクステンダーというかたちながら「ボルト」を発売しています。R&Dの範囲が広く深いこともあって、トライ&エラーの歴史は他社よりも多く重ねているかもしれません。
リリックは、日本の路面とタイヤが合わないのか、単にバネ下が重いのか、快適性に関してはもうひと声の感があるのですが、なにがスゴいかといえばパワートレインの洗練度です(参照)。BEVのいいところはモーターの制御がデジタルアウトプットゆえ、走りのキャラクターを超絶緻密な駆動制御でチューニングできる、その余幅の広さにあるわけですが、リリックはそれをテスラのようなバカ加速に象徴される非日常的ダイナミクスではなく、日常的な速度域でいかに速度のコントロールをしやすくするかという方向で味つけしています。具体的な挙動としては、自分の足裏がクルマと直結したかのように、加減速がドライバーの意思どおりに行えるということです。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「デンキで走りゃいい」って時代は終わり
かつて『webCG』でも試乗記をあげたロールス・ロイスの「スペクター」は、圧倒的に孤高のブランドであるがゆえに、パワートレインが内燃機であれモーターであれ、同一の世界を描けばいいという圧倒的自信にみなぎっていました。対すればリリックは、がぜんカジュアルで民主的ですが、パワートレインの味つけとしては同じような方向性を感じさせます。
いかにドライバーの感覚に忠実に応答するか。そのためにモーターの特性を活用する。そういう点でリリックは、もうひとつ面白いギミックを採用していました。それが「バリアブル回生オンデマンドシステム」です。ステアリングの左側に据えられたパドルの、1cmにも満たないストロークで、回生ブレーキを全停止までコントロールできる。タウンライドの優しいブレーキ操作はもちろんのこと、テールランプをともさないほどの微減速や緩減速に、高速道路での速度調整やコーナー入り口でのちょっとした荷重移動など、慣れればさまざまなシチュエーションで活用できるようになります。しかも100%回生減速ですから、うまく使いこなすほどに走行可能距離の足しになり……と、御する楽しさに実利、そしてインターフェイスの未来性も、きちんと両建てできています。
今年は欧州勢のBEVも需要やエンジニアリング的に2巡目へと突入し、単に粗相なく走るというだけでなく、さまざまな方向へと将来性を広げつつあるようにうかがえました。もはやxEV同士でマウント合戦をやることに意味はありません。となると、これから出てくるトヨタやホンダの次世代BEVにはどんな個性や提案が織り込まれているか。そのハードルがじわじわと高くなっていると感じたのが、今年の印象的なことでした。
(文=渡辺敏史/写真=スズキ、ゼネラルモーターズ・ジャパン、フォルクスワーゲン グループ ジャパン、マツダ、郡大二郎、webCG/編集=堀田剛資)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。








































