ルノー・クリオスポールV6(6MT)【試乗記】
『野心を秘めている』 2001.06.19 試乗記 ルノー・クリオスポールV6(6MT)……498.0万円
名手J.ラニョッティによって、1981年のモンテカルロラリーを制したルノー・サンクターボ。あれから約20年の歳月を経て、“モンスター”の精神は、サンク改めクリオの背中に3リッターV6を搭載したクリオスポールV6に受け継がれた。『webCG』エグゼクティブディレクター、大川 悠が、スーパー(カー)コンパクトに乗る。
気取った商品
1980年代にWRC(世界ラリー選手権)に勝とうと、ルノーとアルピーヌはちっぽけなFWD(前輪駆動)ハッチのサンクからリアシートを外し、そこにターボ付きのハイチューン・エンジンを載せてしまった。このサンクターボ、無理矢理やった仕事だから、というか競技狙いだったから、どでかいラジエターがサイドにはみ出して幅が倍近くに思えるほど広がったり、なんだか真っ当なクルマに見られなかったけれど、あれはあれで痛快だった。
時は経て、サンクはクリオへと代替わり、そこに登場したのがサンクターボの後継たるクリオスポールV6である。やはりリアシートを追いやって載せられたのはラグナなどにも使われる3リッターV6。これをリミット7000にチューンして230psと30.6kgmを得ているが、今回はターボはなし。
ギアボックスは6MT。専用の前後ストラットのサスペンションを持つ。エアダムやオーバーフェンダーで相変わらず武装されているが、サイドのラジエターの張り出しなど、大分抑えられている、というより商品的に随分洗練されている。
それがクリオV6の性格を規定していた。要するにオリジナルの(?)破天荒な乗り物から、かなり大人びて気取った商品になってしまった。
レーシーだしトリッキー
だからすごく乗りやすい。クラッチはあっけないほど軽く、ステアリングも繊細。豪華なスポーツシートゆえに、町中でも気持ちがいい。ターボを失ったV6は全域フラットトルク型で、2000以下でも楽々使えるから、横着な運転さえ受け付ける。さすがに前205/50、後ろ235/45という17インチのミシュラン・ピロト・スポールは、首都高の継ぎ目などでピシッとくるが、でも全体的に乗り心地はいい。ともかくマイルドだ。
床下ではやたらと排気音がうなっているが、頭のすぐ後ろにあるエンジンからは、機械的な音はあまり聞こえず、昔みたいにエンジンを運んでいる印象も少ない。
でも、バカにしちゃいけない。その気になって飛ばすと、やっぱりレーシーだしトリッキーだ。回転の上昇とともにエンジンに気合いが入ってドライバーを鼓舞するが、一方でハンドリングはかなり繊細になってくる。なんだか前輪荷重が足らず、一方でV6の重心高が高いような感じだから、高速になるとスタビリティより俊敏性が出てくるし、ワインディングではきれいにロールするものの、その後のしっぺ返しが怖くなる。でも、そういうときにレスポンスのいいブレーキは大いなる救いだ。
大分おとなしくなったふりして、結構野心を秘めている。それでも昔を知っている人間からするとやや物足りないのは、時代のためか?
(文=大川 悠/2001年6月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。