プジョー206XTプレミアム(4AT)【ブリーフテスト】
プジョー206XTプレミアム(4AT) 2001.03.28 試乗記 ……199.5万円 総合評価……★★★鬼に金棒
1.6リッターエンジンが、ヘッド載せ替えでツインカムになった。従来型のSOHCはハッキリと中低速重視の性格だったが、今度のは上の回転域に対してもいささか積極的だ。またそれとともに、1.6はこれまでMTのみだったがATも選べるようになった。「5ドア+AT+1.6リッター」という、すなわち日本におけるこのクラスの“ズバリ売れセン”仕様が、ようやく登場したわけだ。絵に描いたような右肩上がりの業績を続けるプジョー・ジャポンにとって、鬼に金棒的な追加モデルだ。
206は目下日本におけるプジョー隆盛の牽引役であり、そのうちの主役となるのがこのXTプレミアム(AT)だろうと彼らは考えている。
結論としてはしかし、「5ドア+オートマ」で乗る206としては、既存の1.4リッターモデルの方がベターだと思った。パフォーマンスは1.4で十分だ。それと、206の、なかでも特に走り志向の強くない仕様に特徴的な「軟体動物風のシャシーセッティング」に対しては、エンジン性能は控えめなほうが相性がいい。ヘタに強力な分、1.6ではとっちらかりそうなコワさが前面に出てくる。
余談ながら、2001年モデルとして追加された仕様のうちで注目すべきは、3ドア「XS」の5段MT車だろう。既存の2リッター「S16」とほぼ変わらないパフォーマンスが、58万円安の価格(187.0万円) で手に入るのだから。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
プジョー206は、1998年にデビューしたハッチバック。106と306に分かれる前の大ヒット作「205」の後継モデルにあたる。3ドア、5ドア、それに電動で開閉可能なハードトップをもつCC(クーペカブリオレ)がラインナップされる。日本には、1.4、1.6、2リッターモデルが輸入される。
(グレード概要)
XTプレミアムとは、1.6リッターエンジンを積む5ドアモデルのこと。1.4リッターの5ドアが「XT」である。2001年3月に、1.6リッターユニットがツインカムになり、また4ATモデルが加わった。9つのプログラムから、走行状態に合わせてシフトスケジュールを選ぶインテリジェント機能をもつトランスミッションである。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
従来のプジョー車とは対照的に、206シリーズはスカットル(エンジンルームと客室とを隔てる壁の上端位置)が高い。ミニバン風な全体の造形手法からくる当然の帰結ともいえるし、また高いボディ剛性を比較的低いコストで実現するのに手っとり早い方法であるともいえる。同じようなカタチをしたヴィッツの場合、ダッシュボード全体が見た目にボヨンと肥大してしまった。206では、前後というか上下に二分割風のデザインを採ることで、そうなることをまあ効果的に防いでいる。少なくとも、意図は理解できる。操作パネルの使い勝手も、特にこれといって大きな問題なし。ただしこのクルマ、右ハンドル仕様のことはさして重視されていないようだ。すなわち、ネガがわりと顕著に出ている。ペダルに合わせるとハンドルが遠すぎるし、逆にハンドルに合わせるとペダルが近すぎる。せめてハンドル軸に延長ボスでもカマせばとも思うが、そうなると今度はただでさえ離れ気味なハンドルとウィンカーレバーの間隔がさらに遠くなってしまう。206登場時以来のこれは難点だが、やはり直っていなかった。
(前席)……★★
まず、座面が前下がりであるのが気になる。ペダルおよびハンドル関係の違和感もあって、運転姿勢はよくない。“フランス車といえば”のかけ心地もイマイチ。簡単にいって安っぽい。第一印象こそそれ風にソフトだが、すぐに底が割れる。ことにルノーと較べると、最近のプジョーはシートに対するコスト上の割り切りが目立つ。
(後席)……★★★
全高は1440mmもあるが、肝心の頭上空間が苦しい。いうまでもなく、その部分のルーフが低いから。ファンシー志向の外観デザインがもたらしたデメリットだ。見た目のカッコよさと実質の空間との妥協点のレベルは、新型オペル・ヴィータやフィアット・プントと較べて明らかに低い。イージーなクルマづくり、といわざるをえない。「短時間用」と割り切るなら、いっそ従来路線のまま全高からして低くてもよかった。
ただし、新しくなったヘッドレストは加点要素。引っ込めた状態で座ると低い位置のヘッドレストが背中に当たって、明らかに違和感あり。アタマの位置まで引き上げざるをえない。で、自然と安全。日本車見習うべし。
(荷室)……★★★
スペアタイヤをトランク内から追い出して、フロアパネルの下側、つまり地面に対して露出したところに配置するのはプジョーのよき伝統。当然汚れはするが、これだったら荷物満載状態でパンクしてもタイヤ交換に手間取ることがない。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
1.4リッターや2リッターと較べるとうるさい。ただし活発。従来型SOHC比でスペック向上は明らか。値段差を考えれば「2リッターは不要」ともいえる。全体として「マア元気のいいことで」で済ませない範囲ではないが、しかし「XT」にはイキな高性能だという気もする。オートマはイイ。変速マナーも、またトルコンの特性もドライバーの気持ちをよくわかっている。イチイチ手元を確認することなしに思いどおりの操作ができるゲートのデザインもイイ。最近流行のヘタな「+−シフト」より何倍もベター。とはいえ、ATのありがたみは、1.6リッターモデルのインプレ文脈では“非力”ということになってしまう。1.4リッターとの組み合わせでこそいっそう光る。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
攻めていくとわりと唐突にリアがスパッと出るのがこれまでのプジョー流だったが、206は少々違う。「スパッ」と、ではなく「ツーッ」と出る。アンダーステアがキラいなのは同じだが……。XTプレミアムに乗って思ったのは、1.6リッターの動力性能に対しては、すくなくともXSなみの“スポーティ”なタイヤが必要ではないかということ。ちなみに、XSは、185/55R15 82VのピレリP6000。XTプレミアムは、185/65R14 86HのミシュランEnergy、つまりエコタイヤだった。
(撮影=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者:森 慶太
テスト日:2001年3月6日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)185/65R14 86H/(後)同じ(いずれもMichelin Energy)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):山岳路(8)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

森 慶太
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。

















