ヒュンダイ・サンタフェ2.7GLS(4AT)【ブリーフテスト】
ヒュンダイ・サンタフェ2.7GLS(4AT) 2001.04.04 試乗記 ……245.7万円 総合評価……★★★妥当なSUV
1番ミニバン「トラジェ」がシングルヒット、2番4ドアセダンの「エラントラ」が送りバントで3番SUV「サンタフェ」につなげ、まだ見ぬ4番打者に期待する、というのが、2001年1月7日に日本法人を設立した韓国のナンバーワン自動車メーカー、ヒュンダイの戦略である。問題は、まだ点が入っていないということだが……ってナニ言ってんだか。
サンタフェのステアリングホイールを握って中央フリーウェイを走りながら、「なかなかイイ!」と思っていたのである。たそがれがフロントガラスに広がったりはしなかったが、2.7リッターV6“デルタ”ユニットは軽やかに歌い、1710kgの決して軽くはないボディを存分に加速する。ステアリングフィールはしっかりしているし、フラットな乗り心地もイイ。同じドライブトレインを使いながら、トラジェのドン臭さに首をひねることになるのは、先のハナシだ。
SUVとしての演出に欠ける灰色の室内、街なかでは気になる路面からの細かい突き上げ、とウィークポイントがないではないが、トヨタ・ハリアー3.0Fourが293.5万円だから、車両本体価格223.2万円なら、まあ妥当か。マッチョな外観は押し出しがきくから、あとは250万からのお金を出して、(日本市場では)新興メーカーのクルマを買うのかどうか……などと考えながら試乗を終えたのち、河野カメラマンから渡された画像データのファイル名に気が付いた。
「サンタモニカ」。……違います。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年のデトロイトショーでデビューしたヒュンダイ初のSUV。本国では、2、2.4リッターの直4、2.7リッターV6、2リッターディーゼルターボがラインナップされる。FFと4WDモデル有り。4WDシステムは、センターデフでトルクを前:後=6:4に配分し、ビスカスカプリングを組み合わせて前後の作動制限を行う。前後輪各左右間のトルクは、BTCS(ブレーキトラクションコントロールシステム)が、滑った車輪にブレーキをかけることで制御する。
(グレード概要)
日本には、2.4リッター直4のFFモデル「2.4GLS」と、2.7リッターV6のヨンク版「2.7GLS」の2車種が輸入される。トランスミッションは、いずれも4段ATのみ。V6モデルは、バンパー組み込み式のフォグランプを装着、ドア、トランクハンドルがクロームメッキになり、アルミホイールに225/70R15とひとまわり太いタイヤを履く。トラクションコントロール、進行方向の方位などを表すデジタルメーターを備えることなども、4気筒モデルとの違いだ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
グレー系で統一された、殺風景な室内。インパネまわりの樹脂類の質感は、いまひとつ。センターコンソールに濃い色のパネルを使い、上部にデジタルメーターを載せた形態は、ジャンル違いだが、日産スカイラインGT-Rを思わせる。ボタン類は大きく使いやすい。ウィンカーレバーが右側に移されているのは立派。
(前席)……★★★
オプションの本革シートが奢られたフロントシート。2つのダイヤルで座面角度を調整できるほか、バックレスト左脇には、背中の当たる部分の湾曲度を調整できるレバーが備わる。ホールド性はあまり考慮されない。座り心地は平凡だが、ステアリングホイール、ペダル類との場所関係がよく考れており、好みのドライビングポジションが取れる。
(後席)……★★★
ドアを開けて目に飛び込む足もとの広さは驚くばかり。ところが、着座位置が低いうえ前席の下に足先を入れられないため、足を折り曲げる必要がある。そのためリアシートに座り続けるのは、意外に楽ではない。スペースで★プラス1。座りにくさで★マイナス1。
(荷室)……★★★★
奥行き93cm、床面最大幅135cm、パーセルシェルフまでの高さ45cmと、標準的なラゲッジルーム。床下に深さ9cmのトレイ有り。12Vの電源ソケットが備わる。後発のSUVだけあり、ハッチゲイトとガラスハッチが別々に開くのが便利。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
「全域にわたって最大トルクの80%以上を発生する」と謳われるオールアルミV6ユニットだが、ストップ&ゴーの多い街なかでは、シュルシュルと軽く回るせいもあってか、意外に力強さを感じない。組み合わされる4段ATは、HIVEC(Hyundai Intelligent Vehicle Electric Control)と呼ばれる、別ゲイトのシーケンシャルシフト機能をもつ。レスポンスはいいが、クルマの性格上、多用することはないだろう。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
モノコックボディ、4輪独立懸架をもつSUVらしく、乗用車と遜色ない乗り心地。路面の凸凹を正直に拾うアシまわりで、ハーシュを遮断しきれない。ステアリングホイールへの入力も直接的だ。一方、回すといいエンジンと合わせ、姿カタチに似合わず(?)高速巡航は楽しい。ステアリングが無闇に軽いこともなく、安心感高い走りを見せる。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年2月28日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:2222km
タイヤ:(前)225/70R16 102T/(後)同じ(いずれもブリヂストンDueler H/T687)
オプション装備:本革シートパッケージ+電動ガラスサンルーフ+前席サイドエアバッグ
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:266.2km
使用燃料:50.6km
参考燃費:5.3km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。































