ヒュンダイ・クーペFX V6(6MT)【試乗記】
かつてのコラードだ! 2002.04.27 試乗記 ヒュンダイ・クーペFX V6(6MT) ……199.0万円 200万円を切るお値段で、2.7リッターV6クーペが買える! 輸入車の価格破壊メーカー、ヒュンダイが、2002年4月2日に日本市場に投入したスタイリッシュモデル。自動車ライター、下野康史が驚いた!エンジンがいい
「2.7リッターV6のスポーティクーペで199.0万円!」が売りの、いちばん新しいヒュンダイ。
でも、またまた安いから買えっていわれてもなあ……、と予断をもって乗ってみると、これがなかなか、というかそうとうにいいクルマだった。
試乗したのは4段ATと値段の変わらない6段MTモデル。ヒュンダイ・クーペは絶対にこのマニュアルで乗るべし、といいたくなるほどまずエンジンがよい。いいパワーユニットはマニュアルで味わうに限る。
前輪を駆動する2.7リッターV6は175psと控えめだが、低回転からトルクの出方が高級でいい。足まわりも実にしっかりしていて、スポーティクーペの名に恥じない。ステアリングの剛性も高く、トルクステアなどのFF(前輪駆動)の癖もほとんどない。おかげで、ワインディングロードでも十分楽しめる。
最良のヒュンダイ
ボディ内外の仕上げは日本車と同レベル。ダッシュボードのデザインもヒュンダイとしては抑制がきいていて、好感がもてる。ただし、その中央に埋め込まれた3連メーターのうち、エンジントルクメーターだけは意味不明。R32スカイラインGT-Rにあった4WDの前後トルクメーターをなんか誤解したんでしょうか。
外形デザインは好きずきだが、ウチのヨメさんはひとめ見て、「カッコイイ!」といった。それくらいカッコイイのに、トランクルームがこれだけ深くて広いのは立派。
間違いなく、最良のヒュンダイ。エンジンや足まわりの感じといい、一体感のある運転感覚といい、かつてのフォルクスワーゲンコラードVR6を思い出させた。こういうクルマがつくれるのだから、なによりディーラーネットの拡充が急務。だって、どこで売ってるかわかんないもん。
(文=下野康史/写真=郡大二郎/2002年4月)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。