ZENT CERUMO SC430が今季初優勝【SUPER GT 2013】
2013.09.09 自動車ニュース ![]() |
【SUPER GT 2013】ZENT CERUMO SC430が今季初優勝
SUPER GT第6戦「FUJI GT 300km RACE」の決勝レースが2013年9月8日、静岡県の富士スピードウェイで開催された。GT500クラスはNo.38 ZENT CERUMO SC430(立川祐路/平手晃平組)が、GT300クラスはNo.4 GSR 初音ミク BMW(谷口信輝/片岡龍也組)が勝利した。
![]() |
![]() |
■SC430とHSV-010の一騎打ち
トップは、前日の予選でポールポジションを獲得したNo.38 ZENT CERUMO SC430(立川祐路/平手晃平組)。これを追うのは、2番グリッドからスタートしたNo.37 KeePer TOM’S SC430(伊藤大輔/アンドレア・カルダレッリ組)。スタートドライバーを務めた立川は5周目までにカルダレッリを3秒差と突き放していたが、まずはレクサス勢が順当にトップ2を守り、「富士はSC430が速い」というジンクスをあらためて証明してみせた。
もっとも、その背後の3番手と4番手には、同じ富士をどこよりも苦手としていたはずのホンダ勢がNo.18 ウイダー モデューロ HSV-010(山本尚貴/フレデリック・マコヴィッキィ組)、No.100 RAYBRIG HSV-010(伊沢拓也/小暮卓史組)の順でつけている。この富士に向けてホンダが特別なエアロダイナミクスを開発したわけではなく、低重心化や細かな空力の煮詰め、さらにはそれらをバランスよくセットアップしていくことでHSV-010のポテンシャルを余すことなく引き出すことに成功したのだという。
一方、ニッサン勢のトップはNo.1 S Road REITO MOLA GT-R(本山 哲/関口雄飛組)の7番手。今回はSC430とHSV-010の一騎打ちになるだろう、というのがこの段階での大方の見方だった。
ZENT CERUMOのチーム監督を務める高木虎之介は、今シーズンのこれまでの苦しい戦いを振り返りながらも、ようやくその苦労が報われそうな手応えを感じていた。「シーズン開幕直後の3戦は(クルマの仕上がりが)まったくダメで、その後は戦えそうな状態になったけれど、今度は接触したりアクシデントに巻き込まれたりで、すごい運が悪かった。実は、今日も戦略的に燃費がギリギリで、立川は前半あまり飛ばせないはずだったんだけど、それでも何とか2番手を引き離していった。これでようやく、と思っていたんだけど……」
![]() |
![]() |
![]() |
■波乱含みのポール・トゥ・ウイン
波乱が起きたのは19周目のストレート。No.32 Epson HSV-010(道上 龍/中嶋大祐組)の左リアタイヤがバーストし、コントロールを失ったNo.32 Epson HSV-010はガードレールに激突するというアクシデントが発生したのだ。幸いステアリングを握っていた道上は無事だったものの、ストレート上にはタイヤなどの破片が散乱している。ここで審査委員会がセーフティーカーを導入したのは、当然の判断だった。
ただし、これを見て高木の脳裏に悪夢がよみがえった。前戦鈴鹿では表彰台を狙えるポジションを走っていながら、彼らにとって最悪のタイミングでセーフティーカーランとなったため、大きくポジションを落としてしまった。「また同じような展開になるのか……」 高木はため息をつきながら最悪の場合を想定していた。
実際、No.38 ZENT CERUMO SC430はセーフティーカーが導入された関係で一時は3番手までポジションを落としたものの、前を走る2台が次々と脱落していった結果、43周目に再びトップに浮上。その後は後続からの追撃をしのぎきって66周を走りきり、今季初優勝を遂げたのである。「ホント、よかったよね」と高木。「ここで勝てなかったら、シリーズの残り2戦は消化試合になるところだったから。ようやくチャンピオン争いで生き残れたよ。ドライバーのふたりが一番ほっとしているんじゃないかな。自分は、あくまでも脇役だからね」 かつて弱冠20歳にして“日本一速い男”星野一義を打ち破り、天才ドライバーの名をほしいままにした“トラ”は、落ち着き払った表情でそう語ったのである。
一方のホンダ勢はどうなったのか? No.100 RAYBRIG HSV-010はGT300車両との接触でラジエーターを壊してリタイア。No.18 ウイダー モデューロ HSV-010はミシュランタイヤが寒いコンディションとマッチしなかったのか、レース前半にして9番手までポジションを落としてしまう。しかし、No.17 KEIHIN HSV-010(金石年弘/塚越広大組)はセーフティーカー絡みのピットストップで8番手から4番手へとジャンプアップ。続いて前述のとおりトップ2が脱落した結果、No.17 KEIHIN HSV-010はNo.38 ZENT CERUMO SC430に続く2位でフィニッシュしたのである。HSV-010が富士で表彰台を得たのは、2012年の第2戦以来、1年4カ月ぶりのこと。3位はNo.37 KeePer TOM’S SC430だった。
![]() |
■GT300クラスはGSR 初音ミク BMWが今季初勝利
またGT300クラスでは、5番グリッドからスタートしたNo.4 GSR 初音ミク BMW(谷口信輝/片岡龍也組)が42周目にトップに立つと、そのまま逃げ切って今季初優勝を遂げた。実は、前戦鈴鹿では本家BMWからエンジニアとドライバーを迎え入れ、今季最高位となる2位フィニッシュを果たしたのだが、レース中の振動でエアリストリクターの一部が破損したために失格に処されていた。今回の優勝により、その屈辱がいくらかは晴らされたことだろう。GT300クラスの2位はNo.31 Panasonic apr PRIUS GT(新田守男/嵯峨宏紀組)、3位はNo.86 クリスタルクロコ ランボルギーニ GT3(山西康司/細川慎弥組)だった。
(文=小林祐介/写真提供 GTA)
関連キーワード:
SUPER GT 2013,
モータースポーツ, 自動車ニュース
-
NEW
マクラーレン720Sスパイダー(後編)
2021.2.28池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が絶賛した「マクラーレン720Sスパイダー」の試乗リポート後編。「本当に欠点がない! 公道では無敵かもしれない」と言い切るその理由を、より詳しく語ってもらった。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。